下水道の維持管理に関する質問
2025年6月30日
ページ番号:654956
市民の声
令和4年時点で、大阪市の下水道管きょの耐用年数を過ぎた老朽管が47.6%、2,500kmを超えると知り、他都市の道路陥没は他人事ではないと感じました。
- ホームページで公開しておられる事業経営戦略にも記載のあるように、国が定めた標準的耐用年数が50年であるのに対し、大阪市では75~150年を目標としている根拠及び根拠となる公表文書をお教えください。市立図書館で閲覧や貸出可能かも知りたいです。
- 居住地付近の下水管の敷設年や管種、老朽化状況、更新予定を知ることができますか。
- 長堀抽水所雨水滞水池爆発事故では、有識者会議により事故原因究明を進めるとのことですが、今後の維持管理に不安を覚えずにはいられません。有識者のお名前、議論の内容と結論、対策はその都度公開されますか。
- 先述の事故を受けて鶴見区の抽水所で実施された点検と事故防止対策をお教えください。
市の考え方
- 大阪市では、標準耐用年数である50年を経過した下水管きょを対象にテレビカメラ調査等を行い、これまで蓄積してきた調査データを統計的に分析して、経過年数とともに下水管きょの健全度が低下していく劣化曲線を作成し、目標とする耐用年数を設定しています。
なお、統計分析の詳細については、次の大阪市の投稿論文等で整理しており、市立図書館での閲覧・貸出が可能です。
論文名称:下水道施設(管渠)の老朽化対策(改築更新事業)の長期見通しについて
掲載誌:平成26年度大阪市建設局業務論文集(平成27年3月 大阪市建設局) - 大阪市では、下水管きょの材質や管径等の情報を「下水道台帳情報」として本市ホームページ内で公開していますのでご参照ください。
また、下水道施設の更新予定につきましては、「建設局工事請負発注予定」として本市ホームページ内で建設局の下水道工事の発注予定を公開しております。
なお、本市の下水道施設については、クリアウォーターOSAKA株式会社に包括業務委託しており、不具合等が発生していないか、日々点検を行うとともに、見つけた不具合を補修するなど、下水道施設が適切な状態となるように維持管理しています。 - 令和6年9月12日(木曜日)12時10分頃、長堀抽水所雨水滞水池で爆発事故が発生し、市民の皆さまにご迷惑をおかけしましたことをお詫び申しあげます。
この事故を受けて、建設局内に「長堀抽水所雨水滞水池爆発事故対策検討プロジェクトチーム」を設置し、滞水池内でなぜ可燃性ガスが発生し、なぜ西棟建物内に流入・充満して爆発したのか原因究明を行うとともに再発防止策などについて検討を行っており、外部有識者にもご意見をお聞きした上で、建設局で取りまとめることとしております。
外部有識者の氏名は、本市ホームページ内の「建設局長堀抽水所雨水滞水池爆発事故にかかる有識者会議」のページで公表しており、議事要旨は会議開催後に都度公表しております。なお、これまで3回開催した有識者会議の意見を踏まえ、原因究明並びに再発防止策の方向性について取りまとめ、「長堀抽水所爆発事故に関する事故後の対応について」として本市ホームページ内で公表しております。引き続き、具体的な再発防止策について検討を進め、まとまり次第同様に公表していきたいと考えております。 - 鶴見区には大阪市が管理する抽水所が1か所あり、西三荘抽水所という名称です。
西三荘抽水所では、長堀抽水所雨水滞水池の爆発事故発生後も平日は1日に1回の頻度で日常点検を実施しています。また、令和6年11月6日には市長からの指示に基づき可燃性ガス発生の可能性がある場所について緊急点検を実施し、問題の無いことを確認しています。
なお、抽水所は、晴天時には流入する下水を処理場に送水し、雨天時は処理場への送水と河川等への放流を行う施設であり、大阪市が管理する抽水所で、雨水滞水池が併設されているのは長堀抽水所のみとなっています。
西三荘抽水所も他の抽水所と同様に、抽水所内に流入した下水が長時間滞留しないように運転管理しており、汚濁物の滞留によるメタンガス発生の抑止に努めています。引き続き、日々の点検により施設状況の把握に努めてまいります。
担当部署(電話番号)
【1に関すること】
建設局 下水道部 調整課(事業計画担当)
(電話番号06-6614-7594)
【2と4に関すること】
建設局 下水道部 施設管理課
(電話番号:06-6615-6484)
【3に関すること】
建設局 下水道部 調整課
(電話番号:06-6615-7594)
対応の種別
説明
受付日
2025年2月19日
回答日
2025年3月4日
公表日
2025年6月30日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
