ページの先頭です

「市民の声」にかかる説明責任について (7件)

2025年7月1日

ページ番号:655052

市民の声

 「市民の声」で私が繰り返し申し出ている件について、所管所属は市民の声として説明責任を果たしたと言い、まともに対応していません。同一申出人からの同一内容の申出というだけで、市民の声として扱わないのは「市民の声」制度所管である政策企画室として無責任だと思います。
【令和7年4月22日から令和7年5月13日までに受け付けた案件です】

市の考え方

 本市では、市民の方からお寄せいただいた「市民の声」につきましては、「市民と市政をつなぐ広聴ガイドライン」等に基づき処理を行っており、回答は申出内容を所管する所属が責任を持って行うこととしております。
 政策企画室といたしましては、「市民の声」制度が有効に機能するよう、これまでも所属に対して適切な助言などに努めており、市民の方からのお申出に対し、説明責任を果たせるよう職員の広聴マインドを醸成するため、引き続きガイドライン等の周知・徹底に努めてまいります。

担当部署(電話番号)

政策企画室 市民情報部 広聴担当
(電話番号:06-6208-7331)

対応の種別

説明

受付日

2025年5月13日

回答日

2025年5月27日

公表日

2025年7月1日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない