ページの先頭です

障がいがあるこどもに対しての申請書類の件

2025年8月29日

ページ番号:656965

市民の声

 毎年放課後デイサービスなどの障がい福祉の継続申請用紙が届くのですが、毎年書く内容が何も変わりません。しかし、毎年同じ書類を何枚も書かないといけないため、保護者の負担は大きいです。なぜ「昨年と変わるところはありません」というチェック欄を作成し、変わるところだけを記入するという書類にならないのでしょうか。我が家はこどもが2人とも障がいを持っているので、とても時間がかかります。改善してください。
 あと、うちのこども1人は今年18歳になるのですが、福祉書類で別の18歳以上になる分が7枚ほど別途送られてきていますが書き方が全くわからないです。福祉用語が多く、何を意味して書かれているのかもわからないです。この書類を作った方々は、この書類をすべて毎年書いたことあるんでしょうか。障がいを持っている家族が日々どれだけの負担を強いられているかわかってこの書類を作っているのですか。もう少し書く側にとってわかりやすい書類を作ってほしいです。早急に「昨年と変わりません」の書類を希望いたします。

市の考え方

 放課後等デイサービス等の障がい児通所支援の更新申請手続きにおいて、必要書類が複数枚となっていることについて、ご負担をおかけしております。
 障がい児通所支援をご利用いただく際の申請書の記載事項や添付書類等については、児童福祉法施行規則で定められており、国から示されている申請書の参考様式を踏まえて、本市において申請書様式を定めております。必要書類の記入に際し、申請される方には大変ご負担をおかけしておりますが、申請内容の確認や手続きに必要な情報となることから、各書類に氏名等を記入いただいております。
 次に、18歳になる際に送られてきた福祉書類とおっしゃっているものが、障がい福祉サービスの申請書類であるものとしてお答えいたしますが、障がい福祉サービスの申請書の記載事項や添付書類等についても、障がい児通所支援と同様に、障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行規則で定められており、国から示されている申請書の参考様式を踏まえて、本市において申請書様式を定めております。
 障がい福祉サービスの申請手続きでは、利用するサービスの申請と併せて、利用者負担額の減額・免除にかかる申請書や障がい支援区分認定の手続きに関する書類等をご提出いただく必要があり、申請される方には大変ご負担をおかけしておりますが、こちらについても申請内容の確認や手続きに必要な情報となることから、各書類に氏名等を記入いただいております。
 本市では、申請書類の記入にかかる負担軽減のため、マイナンバーカードを用いて申請書類の記載を一部省略可能とする取り組み等を全市的に進めているところですが、申請時の負担を可能な限り軽減できるよう、引き続き申請書類の記載事項の整理等について検討してまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

担当部署(電話番号)

福祉局 障がい者施策部 障がい支援課
(電話番号:06-6208-8015)

対応の種別

説明

受付日

2024年9月22日

回答日

2024年10月10日

公表日

2025年8月29日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない