グリ下に集まる若者の支援について
2025年7月31日
ページ番号:657027
市民の声
グリ下をなくそうとするなら、居場所がなくなって困る子どもたちを支援する場所を増やしてください。
住む場所がない方へのシェルターとしての宿泊場所は5室だそうですが、本当に足りていますか。取り組みについて教えてください。
市の考え方
本市では、道頓堀にある通称「グリ下」に集まる若者たちへの支援として、集まっている若者が犯罪に巻き込まれることなく、安全な環境で安心して生活できるようになる事を目指して、大阪府、大阪府警、地元商店会、若者を支援する団体等と連携し、「グリ下会議」を立ち上げて議論を重ね、課題整理と必要な取組の検討を行い、官民が連携した住居支援や関係団体による就労支援につながっています。
引き続き、「グリ下会議」での議論を踏まえて、本市をはじめとする関係機関により、福祉・住居・医療・就労などの複合的な支援や自立した生活の継続をめざした支援に取り組んでまいります。
また、シェルターに関するご質問についてですが、本市では、生活にお困りごとを抱えた方の相談支援窓口を各区役所内に設置し、生活に関することや住まいに関すること、仕事についての相談など、お困りごとの解決に向けた各種支援を行っております。
住居喪失者等に対しては、一定期間、衣食住等の日常生活に必要な支援を提供する居住支援事業(シェルター)を実施しており、宿泊場所5室については、グリ下からも近隣である大国町付近のアパートを確保しております。なお、この取組については、令和6年12月から試行的に実施しているものであり、現在まで宿泊場所が満室により利用できなくなることはありませんでしたが、今後、利用者の増加が見込まれる場合には、宿泊場所の増加も含め、福祉的支援の手法について検討してまいります。
一方、「グリ下」へ設置を行った万能塀や、今後予定している三角パネルの設置については、ここに集まる若者が犯罪に巻き込まれる事案が増えていることを踏まえ、こうした犯罪に巻き込まれるリスクを少しでも軽減するとともに、ごみの放置を防ぐことを目的に設置するものです。
担当部署(電話番号)
【グリ下の取組に関すること】
中央区役所 保健福祉課
(電話番号:06-6267-9860)
【シェルターに関すること】
福祉局 生活福祉部 自立支援課
(電話番号:06-6208-7959)
【万能塀等の設置に関すること】
建設局 道路河川部 河川課
(電話番号:06-6615-6833)
対応の種別
説明
受付日
2025年3月30日
回答日
2025年4月11日
公表日
2025年7月31日
注意事項
市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。
探している情報が見つからない
