ページの先頭です

市立小学校での多文化共生教育について

2025年8月29日

ページ番号:659151

市民の声

 市立小学校では、あいさつを外国語で言わせて、君が代を教えず外国のものを歌わせると聞きました。市の実態を教えてください。

市の考え方

 本市の学校園は、国によって示されている学習指導要領や、本市教育委員会が示している「大阪市教育振興基本計画」にもとづいて、指導計画を立て教育活動を行っています。
 「大阪市教育振興基本計画」の重点施策の一つに、「多文化共生教育の推進」を掲げ、我が国や郷土の文化・伝統を尊重し、広く伝えるとともに、世界における多様な文化を理解し合い、異なる文化的背景を持つ子どもたちが、それぞれの文化的アイデンティティを尊重しながら、協働等により異なる文化を生かして身の回りの諸課題の解決を図っていくことができるように取り組んでいます。また、「大阪市多文化共生指針」及び「大阪市多文化共生指針行動計画」を踏まえ、外国につながる子どもをはじめとする全ての子どもたちのための異文化理解・多文化共生教育を推進しております。
 各学校園においては、教育課程内の活動として多文化共生教育に取り組み、児童生徒が外国の言葉や文化に触れる機会を設けている学校もあります。教育委員会において、いずれの学校も一つの国や地域に限らず、学校・学級に在籍する児童生徒につながりのある国や、我が国と関係の深い国など、さまざまな国の言語や文化を取りあげて学習するよう、指導しております。
 また国歌については、小学校学習指導要領「音楽」において「国歌『君が代』は,いずれの学年においても歌えるよう指導すること。」と示されており、全ての学校において「君が代」が歌えるよう指導し、式典等において斉唱しております。
 本市の学校園で学ぶ全ての子どもたちに対し「世界における多様な文化を相互に理解し合い、異なる文化を持った人々とともに生き、協働することを通して新しい価値を生み出す」という趣旨をご理解いただきますよう、よろしくお願い申しあげます。

担当部署(電話番号)

教育委員会事務局 指導部 教育活動支援担当
(電話番号:06-6208-8128)

対応の種別

説明

受付日

2025年2月10日

回答日

2025年2月27日

公表日

2025年8月29日

注意事項

市民の声の公表についての考え方は、本市ホームページ「『市民の声の見える化』について」をご参照ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない