漬物のレシピ
2010年8月1日
ページ番号:85408
春:菜の花の漬物と大根のサラダ(エネルギー:68kcal(1人分))

菜の花とかにかまぼこの彩りが春を感じさせる一品です。ポン酢しょうゆのたれでサッパリといただけます。
レシピを見る
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
Windows Media Playerのご案内
- wmv,avi,asf,mpg,wav,mp3ファイルを閲覧できない場合には、Microsoft社のサイトをご覧ください。
旬の食材 『菜の花漬け』

選び方のポイントは…
軸が太く、つぼみの固そうなもの、緑色の濃い鮮度のあるものを選びましょう。菜の花はつぼみを食べる野菜ですので、花が開いてしまっているものは避けましょう。切り口がみずみずしく、青々としたものを選ぶのがポイントです。

一番採りの菜の花は軸が太く甘みがあります。
菜の花は地中海生まれの植物で、日本に渡ってきたのは弥生時代と古いものの、食用として食卓に登場するようになったのは昭和に入ってからです。それまでは、種から油を採るための植物として栽培されてきました。
<市場のプロならではのおいしい食べ方>
【菜の花の辛子じょうゆ和え】
(材料・2人分)
菜の花…100g
塩………少々
しょうゆ…大さじ2分の1
練り辛子…小さじ3分の1
(作り方)
1 菜の花を塩を入れた熱湯で塩ゆでし、冷まして水気を絞り3等分に切る。
2 しょうゆと練り辛子を混ぜ、菜の花を加えて和える。
夏:水茄子と鯛昆布〆の生春巻(エネルギー:244kcal(1人分))

一口大に切り、トマトを間に挟んで盛り付けると彩りがアップします。
レシピを見る
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
Windows Media Playerのご案内
- wmv,avi,asf,mpg,wav,mp3ファイルを閲覧できない場合には、Microsoft社のサイトをご覧ください。
旬の食材 『水なす』

選び方のポイントは…
1)おしりの部分にツヤがあるもの
2)種が目立っていないもの
3)紺色が均一できれいなもの
この3点をチェックしてください。

水茄子は空気に触れると色も味も落ちます。食べる直前に冷蔵庫から出して食べるのがおすすめです。地元の泉州地域では包丁を使わずに手で裂いて食べます。漬かりすぎて酸味が強い時は、小さく刻んで水にさらし、良く絞って生姜、ゴマなどお好みの薬味としょうゆをかけて食べるとおいしいです。水茄子の古漬はじゃこと煮物にするのが泉州風です。
<市場のプロならではのおいしい食べ方>
【水茄子のステーキ】
・材料(4人分)
水茄子・・・・・・2個
オリーブオイル・・・・適量
小麦粉・・・適量
イタリアンスパイス・・・少々(お好みで塩こしょうでも)
・作り方
1.水茄子は2cm厚さぐらいの輪切りにし、両面に小麦粉をふる。
2.フライパンを熱し、オリーブオイルをたっぷりめにひき片面を焼き、裏返してスパイスをふる。
※あまりやきすぎないのがコツです。
秋:梅吸(エネルギー:120kcal(1人分))

かつおの風味と梅干しでさっぱり仕上げた上品な味付けの吸い物です。
レシピを見る
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
Windows Media Playerのご案内
- wmv,avi,asf,mpg,wav,mp3ファイルを閲覧できない場合には、Microsoft社のサイトをご覧ください。
旬の食材 『梅干し』

選び方のポイントは…
(1)傷の少ないもの
(2)液が出ていないもの
(3)皮が薄くてやわらかいもの
(4)色むらがないもの
品種は、紀州の南高梅が果肉質等が最高とされています。

最近の梅干は低塩度で製品化されており、塩度が10%前後のものは冷蔵保管が必要です。また梅干は疲労回復、二日酔い、美容に良いことが知られていますが、他にも便秘、食中毒防止、老化防止、カルシウムの吸収促進と多くの効能があると言われています。多くの食材との相性が良く、魚の身をしめる、昆布をやわらかく煮る、野菜のアクをとる、ポーチドエッグをきれいにつくることのできる食材です。
<市場のプロならではのおいしい食べ方>
【梅しそドレッシング】
(材料)
梅干・・・1~2個(すっぱさや大きさで調整しましょう)
サラダ油・・・1/2カップ(100cc)
酢・・・大さじ2(30cc)
しょうゆ・・・大さじ1(15cc)
しその葉・・・1~2枚
塩、こしょう・・・お好みで
(作り方)
1.しその葉(青しそ)はなるべく小さくみじん切りにします。
2.梅干は種絵をとり、つぶして裏ごしします。
3.残りの材料を全て入れ、もの足りなければ塩こしょうで調味します。
4.しその葉と梅を混ぜ合わせてざっくり混ぜて完成です。
冬:すぐきとかぶらの炒め物(エネルギー:76kcal(1人分))

腸に優しいすぐきを使ったヘルシーで簡単な炒め物です。
レシピを見る
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
Windows Media Playerのご案内
- wmv,avi,asf,mpg,wav,mp3ファイルを閲覧できない場合には、Microsoft社のサイトをご覧ください。
旬の食材 『すぐき』

選び方のポイントは…
(1)色つやがいいもの
(2)ヤケ(カブにピンク色がかかっていない)のないもの

ラブレ菌が豊富な食品。
乳酸菌には動物性と植物性があり、動物性乳酸菌は乳製品に含まれる菌で、植物性乳酸菌はすぐき、みそ、しょうゆなど日本古来の伝統食に含まれる菌です。その中でもラブレ菌は京都の伝統漬物「すぐき」から発見された、腸で生き抜く力が強い植物性の乳酸菌です。
<市場のプロならではのおいしい食べ方>
【すぐきチャーハン】
・材料(1人前)
すぐきのお漬物・・・・・大さじ2くらい
しょうが・・・・・・・・・・・・ひとかけ
卵・・・・・・・・・・・・・・1個
ごま油・・・・・・・・・・・・少々
しょうゆ・・・・・・・・・・・少々
ごはん・・・・・・・・・・・・茶碗1杯分
・作り方
1.すぐきのお漬物としょうがをみじん切りにしておく。
2.中華鍋にごま油を熱し、しょうががきつね色になるまで炒めます。
3.刻んだすぐきを加えて、混ざったところへしょうゆを混ぜておいた卵液を流し入れます。
4.卵が固まらないうちにごはんを入れて、ごはんがパラパラになるように強火で炒めます。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 中央卸売市場 企画課
住所:〒553-0005 大阪市福島区野田1丁目1番86号(業務管理棟15階)
電話:06-6469-7935
ファックス:06-6469-7979