市場発、食の情報(No.3:梅、しょうが)
2020年6月5日
ページ番号:505096

今が旬!料理にジュースに!梅としょうが!
市場の”食のプロ”がおすすめする梅としょうが!
欲張って2つの食品について、美味しいレシピとその裏技をお伝えします!

梅としょうがについて

概要
梅:
バラ科サクラ属の果物。梅にも8種類以上の品種があるが、関西で一般的な品種は「南高」とよばれ、代表的な加工品は梅干しです。
しょうが:
しょうが科しょうが属。しょうが独特の辛みと香りは、日本料理・中華料理などの臭み消しに欠かせない食材です。しょうがそのものは一年中市場に出回りますが、6、7月に出る新物は新しょうがと呼ばれ、筋が少なくみずみずしいのが特徴です。

栄養
梅:カリウム、クエン酸、アミグダリン(毒)
血圧調整にかかわるとされるカリウムも含んでいます。梅干しには、疲労回復や食欲増進効果なども期待されるクエン酸が含まれています。ですが、青梅には青酸配糖体のアミグダリンが含まれ、摂取すると青酸中毒を引き起こす危険があります。致死量は一般的に100~300個ですが、念のため生食しないでください。
しょうが:ショウガオール・マグネシウム・カリウム
ショウガオールはしょうが特有の香りと辛みの成分で、強い殺菌・消臭能力を持ちます。しょうがには血行をよくし体を温める効果があり、漢方薬などに利用されています。また、その香りから、肉や魚の臭み消しとしても利用されることも多い食材です。

市場の”目利きのプロ”に学ぶ、『美味しい』梅と新しょうがの見分け方
梅:皮にハリがあり、傷の少ないもの
新しょうが:色が白っぽく、紅の色が鮮やかなもの

梅のレシピ

レシピ
梅は熟度によって、向いている調理法が異なります。
未熟な梅は爽やかな、完熟の梅はフルーティーな仕上がりになります。
プロの裏技は『冷凍』させること。
特にシロップを作るときは、冷凍させると、1週間でシロップが完成するそうです。
そのシロップは、牛乳で割る飲み方がプロもおすすめで、爽やかなヨーグルトのような風味になるとのことです。

新しょうがのレシピ

レシピ
しょうがは調味料としてだけでなく、ジュースや佃煮にしても美味しくいただけます。
新しょうがのように、時期が早いものほど筋が少ないくみずみずしいのが特徴です。
また、プロによると、
・しょうがは皮を剥かずに調理する
・冷蔵庫に入れると固くなってしまうので、早めに使い切る
・調味料として使用するなら、冷凍保存も大丈夫!
とのことです。

おわりに
今が旬の梅と新しょうがを一度にご紹介しました!いかがでしたでしょうか。
梅の旬は6月いっぱいまで、
新しょうがの旬は6、7月とのことです。
皆さん、ぜひ今だけの味覚を味わってみてください!
〈取材協力〉
大阪中央青果株式会社
大阪本場青果卸売協同組合
株式会社 岩本商店
JAグループ和歌山
紀州梅の会
- 大阪市中央卸売市場 食材図鑑【野菜と果物】
- 大阪市中央卸売市場公式X(エックス)
X(エックス)もご覧ください!
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市 中央卸売市場 企画課
住所:〒553-0005 大阪市福島区野田1丁目1番86号(業務管理棟15階)
電話:06-6469-7935
ファックス:06-6469-7939