ページの先頭です

令和6年度『旬のきくなを調理してみよう』~東部市場出張料理教室(青果教室)を開催しました~

2025年2月25日

ページ番号:613644

 大阪市中央卸売市場東部市場では、令和7年1月30日(木曜日)と2月6日(木曜日)に、大阪市立田島南小学校において、5年生を対象に「東部市場出張料理教室(青果教室)」を開催しました。

東部市場から仕入れた食材のきくな
別ウィンドウで開く
東部市場の担当者による市場のしくみと流通の話
別ウィンドウで開く
卸売業者の担当者によるきくなの生育のお話
別ウィンドウで開く
大地の会によるきくなの栄養のお話と調理方法の説明
別ウィンドウで開く
児童による調理その1
別ウィンドウで開く
児童による調理その2
別ウィンドウで開く
児童による調理その3
別ウィンドウで開く
完成
別ウィンドウで開く

    授業では、東部市場の職員から中央卸売市場の役割についての講義を行いました。続いて東果大阪株式会社の担当者から、今回の主役であるきくな(菊菜)についてクイズを交えた楽しいお話があり、きくなが「なにわ特産品」のひとつとして大阪で多く生産されていることや、その特徴を学びました。また、調理講師である大地の会の栄養士からは「きくなには、骨を強くするカルシウムが豊富に含まれているほか、β-カロテンやビタミンCも含まれており、免疫力を高め風邪予防にも役立つ」というお話がありました。そのあと、児童たちは講師の指導を受けながら、きくなをさっとゆでて和え物を作ったり、生のまま包丁で切って薄力粉と混ぜ合わせフライパンで焼くなど、協力して楽しみながら調理実習に取り組みました。メニューは「きくなののりあえ」と「きくなのチヂミ風」の2種類で、さっとゆでたきくなと焼いたきくなの違った風味や食感を味わいながら、自分たちで調理した料理を「すごくおいしい!」「家でも作ってみたい!」と笑顔で完食していました。

    東部市場では、未来の食料消費の主役である小学生を対象に、市場を経由する生鮮食料品についての知識や調理方法を普及するなど食育の推進をはかるとともに、市場の仕組みや役割についての認識を深めてもらうことを目的として、今後も「出張料理教室」を実施していきます。

東部市場出張料理教室(青果教室)の概要

1 日時

令和7年1月30日(木曜日)及び2月6日(木曜日)

午前10時45分~午後0時25分

2 場所

大阪市立田島南小学校家庭科室(大阪市生野区田島5-23-7)

3 参加者数

小学校5年生2クラス(69名)

4 内容

中央卸売市場の役割の話(東部市場職員)

きくなの生育の話[東果大阪株式会社(東部市場青果部卸売業者)]

きくなの栄養の話・調理実習[大地の会(大阪市在住地域活動栄養士の会)]

5 調理実習

きくなののりあえ   きくなの風味を楽しめます

きくなのチヂミ風   きくなの食感を味わえます

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 中央卸売市場 東部市場業務管理グループ

住所:〒546-0001 大阪市東住吉区今林1丁目2番68号(水産卸売場棟3階)

電話:06-6756-3901

ファックス:06-6756-3905

メール送信フォーム