総合区制度に関するお知らせ(第6号)HTML版
2019年1月31日
ページ番号:453714
総合区制度に関するお知らせ(第6号)HTML版
大阪市 総合区制度に関するお知らせ
2018年11月[第6号]
編集・発行/副首都推進局
〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
電話番号06-6208-8989 FAX番号06-6202-9355
副首都・大阪にふさわしい新たな大都市制度の実現にむけて、現行法制度で実現可能な「総合区制度」と「特別区制度」の検討を進めています。「総合区制度」は、政令指定都市・大阪市を残したまま、現在の区長の権限を強化させた制度です。
教えて!総合区制度
大ちゃん 大阪市に住む高校生。
みおちゃん 大ちゃんの同級生。
(1)
みおちゃん
今、大阪市で総合区制度を検討中なのは知ってる?
大ちゃん
それは知ってるよ。でも、総合区になると大阪市はどうなるの?
(2)
みおちゃん
総合区制度は、大阪市の中に、行政区に代えて「総合区」を設置するの。
政令指定都市・大阪市としての権限を維持したまま改革する都市内分権の仕組みなのよ。
(3)
みおちゃん
今までの行政区の仕事に加えて、市役所の本庁から総合区へ権限や仕事を移すことになるわ。
※新しく総合区に移る仕事
・市立保育所の運営
・民間保育所の設置認可
・放置自転車対策
・道路・公園の維持管理(幹線道路・大規模公園を除く)など
(4)
みおちゃん
私たちへの身近なサービスは、身近な区役所で総合区長が判断して実施するの。市長は今までどおり大阪市全体の視点で、重要課題などに取り組むことになるのよ。
大ちゃん
区役所でできる仕事が増えるんだね。
※大阪市全体の取組み例
・敬老優待乗車証(敬老パス)
・こども医療費助成制度 など
※これまで大阪市が提供してきたサービスは、引き続き実施します。
総合区制度Q&A
Q どうして大都市制度を検討しているの?
A 人口減少や高齢化などが進むなかで、地域のニーズは多様化していて、それに応えるためには、きめ細かい行政サービスの提供が必要となっているの。そのために、大都市制度を検討しているのよ。
Q 今の24区が総合区になるの?
A 今の案では、24区を合区して8つの総合区を設置することになっているわ。地域のニーズに応じたきめ細かい行政サービスを、これまで以上に、効果的・効率的に提供するためには、一定規模の人口が必要となるの。それに、総合区役所の仕事が増えると、対応する区役所職員の数も多くなるから、それにかかるコストを抑えることも必要になるわね。そういったバランスを考えて8区に合区することとして、現在検討中なのよ。
総合区制度については、市会で議論が進められています。
みおちゃん
それでは、皆さんの区がどうなるのか、次ページから、総合区が設置された後の大阪市のすがたを見ていきましょう。
私たちが暮らす区はどうなるの?~総合区設置後の大阪市のすがた~
第一区 (淀川区・東淀川区)
都心の中に位置する自然豊かな淀川河川公園や、今後リニア中央新幹線・北陸新幹線の延伸により、大阪の玄関口としての拠点機能強化が期待される新大阪地区を有している。また、阪急電鉄京都線・千里線連続立体交差事業や、JRおおさか東線北区間の整備等、鉄道ネットワークの充実・強化が進む。
人口(平成27年) 351,731人
将来推計人口(平成47年) 314,465人
面積 25.91平方キロメートル
図書館 2館
スポーツセンター 2ヵ所
プール施設 2ヵ所
区民センター・ホール 3ヵ所
老人福祉センター 2ヵ所
子ども・子育てプラザ 2ヵ所
第二区 (北区・都島区・旭区)
西日本最大の地下街や、大川・中之島エリアにある歴史的建造物、美術館などの文化集客施設、毛馬桜之宮公園、城北公園・菖蒲園などを有している。また、大阪・梅田ターミナル周辺では、大阪駅北側のうめきたを始めとした大型民間開発プロジェクトが進む。
人口(平成27年) 320,002人
将来推計人口(平成47年) 297,982人
面積 22.74平方キロメートル
図書館 3館
スポーツセンター 3ヵ所
プール施設 3ヵ所
区民センター・ホール 4ヵ所
老人福祉センター 4ヵ所
子ども・子育てプラザ 3ヵ所
第三区 (福島区・此花区・港区・西淀川区)
USJ、海遊館等の集客施設、福島地区などの商業地、憩いの場として親しまれている大野川緑陰道路などを有している。また、ベイエリアでは、ものづくり産業が集積し、近年国際会議などのMICE機能や国際的なエンターテイメント機能等を備えた国際観光拠点形成に向けた取組みが計画されている。
人口(平成27年) 316,665人
将来推計人口(平成47年) 286,901人
面積 46.00平方キロメートル
図書館 4館
スポーツセンター 4ヵ所
プール施設 4ヵ所
区民センター・ホール 6ヵ所
老人福祉センター 4ヵ所
子ども・子育てプラザ 4ヵ所
第四区 (東成区・城東区・鶴見区)
大規模公園である鶴見緑地や城北川の親水空間、京橋地区の商業地などを有している。また、城東・東成地区はものづくり産業の集積地であり、企業の成長・発展に貢献する大阪産業技術研究所(森之宮センター)も立地している。大阪城東部地区では、医療・観光・人材育成等の機能が集積している。
人口(平成27年) 356,817人
将来推計人口(平成47年) 332,236人
面積 21.09平方キロメートル
図書館 3館
スポーツセンター 3ヵ所
プール施設 3ヵ所
区民センター・ホール 3ヵ所
老人福祉センター 3ヵ所
子ども・子育てプラザ 3ヵ所
第五区 (中央区・西区・大正区・浪速区)
ミナミや大阪城公園といった日本屈指のインバウンド観光拠点や、通天閣や京セラドーム大阪などの集客施設、船場地区など大阪を代表するビジネス街を有し、都心部ではタワーマンションの建設が進む。一方でベイエリアでは、歴史ある渡船が多く残り、今も区民の足として親しまれている。
人口(平成27年) 320,406人
将来推計人口(平成47年) 312,311人
面積 27.90平方キロメートル
図書館 4館
スポーツセンター 4ヵ所
プール施設 4ヵ所
区民センター・ホール 6ヵ所
老人福祉センター 5ヵ所
子ども・子育てプラザ 4ヵ所
第六区 (天王寺区・生野区・阿倍野区)
聖徳太子建立の寺として有名な四天王寺などの歴史的建造物を有し、日本で最も高層の商業ビルであるあべのハルカス、天王寺公園、コリアタウンなどの集客施設が多い一方で、数多くの学校が立地する市内屈指の文教地区である。また、ものづくり産業の集積地でもあり、市内随一の製造業事業所を有する。
人口(平成27年) 313,522人
将来推計人口(平成47年) 280,491人
面積 19.19平方キロメートル
図書館 3館
スポーツセンター 3ヵ所
プール施設 3ヵ所
区民センター・ホール 3ヵ所
老人福祉センター 3ヵ所
子ども・子育てプラザ 3ヵ所
第七区 (住之江区・住吉区・西成区)
歴史ある住吉大社や、路面電車など趣ある街並みを有する一方で、ベイエリアでは大阪港の国際競争力の強化、咲洲地区の活性化などの取組みが進む。また、西成特区構想により地域と警察・行政が連携した安全なまちづくりに向けた取組みが進められている。
人口(平成27年) 389,110人
将来推計人口(平成47年) 311,355人
面積 37.38平方キロメートル
図書館 3館
スポーツセンター 3ヵ所
プール施設 3ヵ所
区民センター・ホール 4ヵ所
老人福祉センター 3ヵ所
子ども・子育てプラザ 3ヵ所
第八区 (東住吉区・平野区)
日本有数の大規模な陸上競技場・植物園などを有する長居公園や、大阪を代表する商店街である駒川商店街、平野環濠集落などがあり、歴史・文化豊かな居住環境となっている。JRおおさか東線の全線開業により、新大阪駅へのアクセス改善などの交通利便性の向上が見込まれる。
人口(平成27年) 322,932人
将来推計人口(平成47年) 273,576人
面積 25.03平方キロメートル
図書館 2館
スポーツセンター 2ヵ所
プール施設 2ヵ所
区民センター・ホール 4ヵ所
老人福祉センター 2ヵ所
子ども・子育てプラザ 2ヵ所
※図書館等の施設数は、平成30年11月時点
総合区の区割りの考え方
将来推計(平成47年)人口規模が30万人程度・地域コミュニティ・歴史的経緯・鉄道網・商業集積・公園事務所などの既存事務所の活用・防災面等を考慮。
※ この区割り案をもとに、市会で議論され確定します。
大ちゃん
今の案では区割りはこうなるんだね。各総合区の名前はどうなるの?
みおちゃん
区名は、総合区の設置が決定した後、住民の皆さんのご意見もお聴きしながら決定していくのよ。住所が変更となる場合は、住民の皆さんへの影響が最小限になるように、関係機関との調整が予定されているわ。
※ 総合区役所の位置は、今後の施設利用計画や組織体制の確定等に伴い、変更する可能性があります。
地域自治区・地域自治区事務所について
(1)
大ちゃん
8区になると、今の区より大きくなるよね。区が変わってしまうのは少し不安だな…。
みおちゃん
総合区になることに、不安を感じるかもしれないけど、住民に身近な区役所で判断できる仕事が増えるから、これまで以上に地域のニーズに応じたサービスが提供されることになるわ。
(2)みおちゃん
それに、総合区になっても、今の24区に地域自治区が設置されるのよ※
※地域自治区とは?
地域自治区は、住民自治の強化や住民と行政との協働の推進などを目的とした制度です。大阪市では、「地域自治区事務所」を設置し、窓口サービスを継続実施することで利便性を維持します。「地域協議会」を設置し、多様な地域の声を市政・区政に反映させます。
(3)
大ちゃん
でも総合区役所は、8区に一つずつになるんでしょ?区役所の手続きとかは不便になるんじゃないの?
みおちゃん
今の24区役所が地域自治区事務所になって、区役所・保健福祉センターでの窓口サービスを、引き続き実施するの。だから今までと変わらず近くの地域自治区事務所で、手続きをすることができるわ。
(4)
大ちゃん
みおちゃん、総合区制度のことまた教えてね!
みおちゃん
もちろん!
地域自治区事務所の主な仕事
現在の区役所・保健福祉センターで行っている窓口サービス
・住民票、戸籍、印鑑登録証明
・国民健康保険、介護保険等の諸手続
・保育所の入所決定・保育料等の諸手続
・児童手当の申請受理・支給決定
・身体障がい者手帳等の申請受理等
・生活保護の申請受理
地域活動支援
・ 地域活動の担い手育成及び広報・会計に関する助言・指導等
地域防災支援
・地域の安全防犯対策
・防災訓練
総合区設置が決定するまでの手続き
大ちゃん
今、大阪市では、総合区制度と特別区制度を検討中だけど、総合区は、どういった手続きで決まるの?
みおちゃん
総合区の設置は、市の条例により定めることとされているの。市長が提案し、市会で決定することになるのよ。
みおちゃん
総合区制度の詳細は大阪市ホームページをご覧ください。
<総合区に関するお問い合わせ窓口>
副首都推進局問い合わせ担当
電話番号06-6208-8989 FAX番号06-6202-9355
(Twitter検索)
@fukushuto_osaka
※ 大阪市総合区制度に関するお知らせは、新聞折込みでお届けします。折込みは朝日・産経・日経・毎日・読売・大阪日日新聞の朝刊です。この6つの新聞を購読されていない大阪市内在住の方でご自宅への郵送をご希望の方や点字版をご希望の方は、電話・FAX等で副首都推進局へお申し込みください。(電話番号06-6208-8876 FAX番号06-6202-9355)
探している情報が見つからない
