ページの先頭です

令和4年度男女共同参画普及啓発事業

2023年1月26日

ページ番号:580711

 男女共同参画の施策を推進するためには、より多くの市民の皆様に、生活の身近な場面で、男女共同参画の視点をもつことの重要性について理解を広めることが必要です。

 本事業は参加した市民の方が男女共同参画をより身近なものとしてとらえ、理解していただくことを目的として実施しています。

 

事業専用ホームページや各種SNSで詳細な情報を発信していますので、ぜひご覧ください!

大学生とツナグ男女共同参画プロジェクト

  • 男女共同参画×大阪成蹊大学×デザイン『大学生とツナグ男女共同参画プロジェクト』

若い世代へむけた啓発を同世代の学生とともに考え、ともに創る共創プロジェクトを実施します。

「知る」×「学ぶ」×「考える」×「行動する」をモットーにジェンダー平等社会をめざして、大阪成蹊大学の学生を中心に、啓発パネルと動画を作製します。作製した啓発パネルや啓発動画は、24区で実施するイベントや講座のほか、区民ギャラリー等で啓発パネル展示、または区役所等設置の小型デジタルサイネージにて啓発動画を上映しています。

啓発パネルと動画の作製過程を、SNSや事業専用ホームページ(大阪市男女いきいき財団HP別ウィンドウで開く)で発信しています。

ともに考え、ともに創るプロセスをぜひ共有してみませんか。

 

男女共同参画ワークショップ

日常生活の場面や、今社会で起きていることから、自分の中にあるジェンダーバイアスやアンコンシャス・バイアスについて考えてみませんか?

プロジェクトで作製した啓発パネルや動画を使ったワークショップを開催します。

事前申込は不要です。また、無料でご参加いただけます。

(1)日時

令和5年2月25日(土曜日) 12時~16時30分

(2)会場

男女共同参画ジェンダーワークショップ(オンライン)

今、社会で起きていることや日常生活から、男女共同参画について学ぶオンラインワークショップの動画を公開しています。

テーマは「コロナ禍におけるDV・児童虐待」、「多様な家族のあり方」、「家事・育児・介護など家族のケアの分担」の3つです。

動画は事業専用ホームページ(大阪市男女いきいき財団HP別ウィンドウで開く)よりご覧ください。

阪急及び阪神電車による特別企画列車「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」にポスターを掲出します

阪急阪神ホールディングス株式会社が主催し、SDGsの認知度向上などを目的に運行している特別企画列車「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」において、ポスターを掲出しています。ご乗車の際は、ぜひご覧ください。

関連ページ:阪急阪神ホールディングス株式会社ホームページ 別ウィンドウで開く

SDGsトレイン掲出ポスター画像
  • 掲出期間 

令和5年1月上旬から3月下旬まで

  • 掲出車両

SDGsトレイン「未来のゆめ・まち号」

阪急電車 神戸線・宝塚線・京都線及び相互直通区間で運行

阪神電車 本線・阪神なんば線及び相互直通区間で運行

※終了しました 「女性に対する暴力をなくす運動」の期間における啓発

 暴力は、その対象の性別や加害者、被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありませんが、特に、配偶者等からの暴力、性犯罪、売買春、人身取引、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為等女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成する上で克服すべき重要な課題です。

 「女性に対する暴力をなくす運動」の期間中(11月12日から11月25日)は、内閣府をはじめとする男女共同参画関係省庁の主唱により、全国で啓発に向けた様々な取組が行われます。

 本事業でも、下記のイベントを実施します。

サンドラの小さな家 映画上映&解説トーク

日常生活の中にも潜む女性への暴力。アイルランドを舞台にシングルマザーの貧困やDVをテーマにした映画の上映と解説トークを通して、暴力のない社会のためにできることを考えてみませんか?

 

  • 映画あらすじ

暴力をふるう夫のもとから2人の幼い娘とともに逃げ出したが、公営住宅にもなかなか入所できず、ホテルでの仮住まいの生活から抜け出せないシングルマザーが、手頃な家を自分たちで建てようという娘のアイデアをきっかけに、仕事仲間やその友人たちと一軒の小さな家を作っていくとともに、自分の人生を再建していく。

サンドラの小さな家 映画上映&解説トーク チラシ
別ウィンドウで開く

(1)日時

令和4年11月26日(土曜日)

  • 開場 12時30分~
  • 映画上映 13時~14時45分
  • 映画解説 15時~15時30分

解説者 細見三英子さん(ジャーナリスト、夕陽丘基金運営委員)

産経新聞社記者としてナイロビ国連婦人会議や北京女性会議を取材。フリーに転向後も、女性や家族、教育問題などを中心に手がける。

(2)会場

(3)対象

大阪市内在住・在勤・在学の方

(4)定員

250名(事前申込・先着順)

 

 

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • twitterでツイートする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声別ウィンドウで開くへお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 市民局ダイバーシティ推進室男女共同参画課

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)

電話:06-6208-9156

ファックス:06-6202-7073

メール送信フォーム