危険!電動アシスト自転車の不正改造・不正利用について
2024年11月11日
ページ番号:638654

アシスト制限を超える改造を行うと、自転車ではなくバイクになります。
不正改造の弊害を正しく理解し、適正利用を行いましょう!

広報啓発チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト

電動アシスト自転車とは
一般的に「電動アシスト自転車」と呼ばれているものは、走行中にペダルを漕ぐ力を電動モーターが補助(アシスト)する仕組みの自転車であり、道路交通法施行規則で駆動補助機付自転車としてアシスト比率等の基準が詳細に定められています。
この基準を満たしたものでなければ自転車として道路を走行することはできません。

駆動補助機付自転車の基準

アシスト範囲
時速24キロメートル以上のときは、アシストされないこと

アシスト比率(人の力に対する電動モーターが補う力の比率)
- 時速10キロメートル未満の時
- 時速10キロメートル以上24キロメートル未満の時
速度が上がるにつれアシスト比率が減少
- その他、詳細は道路交通法施行規則第1条の3をご確認ください。

電動アシスト自転車の購入
電動アシスト自転車を購入する際は、「型式認定TSマーク」が表示されているものを購入すると安心です。

関連リンク先
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市市民局区政支援室地域安全担当
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所地下1階)
電話: 06-6208-7372 ファックス: 06-6202-7555