ページの先頭です

令和7年秋の火災予防運動について

2025年11月4日

ページ番号:659435

安全な生活を確保するために必要なこと

火災が発生しやすい時期を迎えるに当たり、次の内容について 目を通していただき、安全な生活を確保していただければと思います。

地震火災対策について ↓画像クリック


別ウィンドウで開く

地震火災を防ぐ感震ブレーカーの設置を促進しています!

【感震ブレーカー】
地震の揺れを感知して電気を
自動的に遮断する装置のことです。

地震発生に伴う火災を防ぐには

住宅火災発生防止について

たばこ火災に係る注意喚起 ↓画像クリック




「たばこ」による家庭内や日常生活で、ささいなことから発生している火災事例を紹介しています。

製品火災及び電気火災発生防止について ↓画像クリック




普段使用している
「スマートフォン」「タブレット」等に
リチウムイオン電池が内蔵されています。

これを粗暴な扱いをしたり
強い衝撃を与えると
発火するおそれがあります。


自宅等で使用している電気製品の電源プラグを差し込んだままでいると、そこにほこりと湿気などの水分が付着し、差し刃の間に電気の通り道ができます。
そこで気づかないうちに電気スパークが発生し、出火に至ります。


別ウィンドウで開く



ガストーチバーナーは、可燃性ガスを使用しノズルの先端から高温の炎を噴出させる器具です。
食品を炙る際やバーベキュー等で炭の焚き付けを行う際に便利であり、多くの方に使用されています。


しかしながら、ガストーチバーナーが原因の火災が発生しています。

飲食店における防火安全対策の徹底

飲食店における出火防止 ↓画像クリック



飲食店は不特定多数の方々が利用する場所です。安心して利用していただくためにも飲食店関係者の皆さまには、適正な火災予防対策をお願いいたします。

焼肉店をご経営の皆様へ

皆様のお店は大丈夫でしょうか?

火災予防に関する動画

大阪市内 出火原因TOP3 ↓画像クリックで動画視聴


別ウィンドウで開く

出火原因:1位「たばこ」


別ウィンドウで開く

出火原因:2位「電気配線類」


別ウィンドウで開く

出火原因:3位「電気製品」

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市消防局 西淀川消防署

〒555-0012 大阪市西淀川区御幣島1丁目10番20号

電話:06-6472-0119

ファックス:06-6472-0533

メール送信フォーム