浄水発生土(園芸用土)の販売のお知らせ
2023年12月28日
ページ番号:488932


1.浄水発生土について
浄水発生土とは、浄水場の水処理過程で発生した上水汚泥を、機械式もしくは自然乾燥により脱水させた状態の土のことです。(粘土質の土であり、乾燥により固めた状態となっています)

加圧脱水

天日乾燥

2.浄水発生土の用途事例について
- 園芸用土や田畑の土
浄水発生土を細かく砕いて、他の養土(腐葉土等)と混合して、野菜や植物の栽培に使用。
(注)ご購入の際の一例として参考にしてください。


3.受付及び販売について

(1) 購入申込み
浄水発生土引取申込書にて事前に引き取り日時の調整をお願いします。
(注)乾燥した土の在庫確認及び積み込みや計量の日程の調整が必要なため
引取日が決定しましたら、車検証コピーの送付をお願いします。
(注)計量時に過積載の確認を行うため
なお、購入申込みについては原則10営業日前までにお願いします。

(2) 入門手続き
正門入口の警備員室で入門受付を行ってください。
お申込み及び販売期間:平日9時00分~17時30分(12時15分~13時を除く)
(注)土曜、日曜、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)は申し込み、販売はできません。
また、引取の際は本人確認のため、身分証明書(運転免許証、健康保険証等)の提示をお願いします。

(3) 販売価格
1トン未満は100円、1トン以上は荷重計算となります。
例)800kgの場合:1トン未満なので 100円+消費税=110円
1.7トンの場合:1.7トン×100円+消費税=187円
なお、土のう袋での引取りについては、1袋30kg換算とします。

(4) 代金の支払い
浄水発生土の重量確定後、当局の発行する納入通知書(郵送)により指定する日までに支払いをお願いします。
振込先については、各浄水場へお問い合わせください。
(5) その他
マスクの着用は、個人の自主的な判断にゆだねることを基本としていますが、発熱(37.5℃以上)がある場合は、極力、他者との接触が無いように配慮するなど、周囲への感染拡大には最大限、ご注意いただきますようお願いします。
- 浄水発生土の販売に関する要綱はこちら
(注)申込み詳細については、浄水発生土の販売に関する要綱をご確認ください。

4.販売場所
柴島浄水場 |
大阪市東淀川区柴島1丁目3-14 電話:06-6815-2373 メールアドレス:kunijima@suido.city.osaka.jp |
(脱水方式) 加圧脱水 |
(含水率) 約60% |
---|---|---|---|
庭窪浄水場 |
守口市淀江町11-31 電話:06-6908-0571 メールアドレス:niwakubo@suido.city.osaka.jp |
(脱水方式) 加圧脱水 |
(含水率) 約60% |
豊野浄水場 |
寝屋川市太秦高塚町1-1 電話:072-823-2321 メールアドレス:toyono@suido.city.osaka.jp |
(脱水方式) 天日乾燥 |
(含水率) 約50~60% |
- 各浄水場の詳細地図についてはこちら
(注)浄水発生土の販売は、各浄水場近隣の方々に限定はしておりませんので、遠方の方でもお気軽にご連絡ください。

5.ご購入の注意事項について
(1) 当局にて浄水発生土の積み込みは行いますが(注)、運搬は行いませんので、各浄水場まで来場の上、持ち帰りをお願いします。
(注)積み込みを行う重機の種類は、各浄水場にご確認ください。
(2) 浄水発生土の運搬は、車両への直接積み込みもしくは土のう袋を持参してください。
(3) ご購入後の運搬や移動の際は、過積載にならないようにするとともに、飛散防止に努めてください。
(4) ご購入した浄水発生土は、適正に管理してください。
(5) ご購入に際し、事前にインボイス対応の確認をいたします。なお、インボイス対応をご希望の方は、事前に債権者登録をお願いします。
探している情報が見つからない
