住居確保給付金の支給対象が拡充されました
2022年12月9日
ページ番号:502023
住居確保給付金の改正について
住居確保給付金は、離職等により住宅を失った又はそのおそれのある方のうち、収入要件や資産要件を満たす方に対し、就職に向けた活動をするなどを条件に、一定期間家賃相当額を支給する制度です。(原則3か月間、最長9か月までの間で、1か月単位の支給となり、本市から家主の方に直接支払います。)
(注)令和2年4月20日より「給与等を得る機会が当該個人の責に帰すべき理由・当該個人の都合によらないで減少している者」に対しても給付が行われるよう、対象者が拡充されました。
詳しくは、大阪市のホームページをご覧ください。
申請について
郵送での申請方法
- 書類を印刷し、ご記入のうえ、必要書類を添付して郵送してください。
- 郵送にあたっては、「レターパック」や「簡易書留」、「特定記録郵便」など、記録が残る方法で送っていただくようお願いします。
- 書類の印刷ができない場合は、区役所の相談支援窓口でも必要書類をお渡ししています。
(注)郵送申請にあたっての確認事項や提出書類一覧につきましては、大阪市のホームページ(「住居確保給付金の郵送申請について」)をご覧ください。
送付先
郵便番号530-8201
大阪市北区中之島1丁目3番20号 大阪市福祉局生活福祉部自立支援課
「住居確保給付金」申請受付担当 あて
窓口での申請が必要な方
次のいずれかに該当する場合は、郵送申請ではなく、住吉区役所4階41番窓口での申請受付となります。
- 申請に必要な書類を相談しながら記入したい。
- 住居確保給付金以外の支援施策等についても相談したい。
- 既に住居を喪失している。
- 以前に住居確保給付金の利用をしたことがある(再受給を希望の方)。
上記以外の方は、郵送申請による受付も可能です。
新型コロナウイルスの感染拡大防止には、窓口や待合スペースの「三密」状態を避ける必要があることからも、混雑の緩和や待ち時間の解消のためにも、お越し頂く前にまずは当区の相談窓口に、事前に電話でお問合せください。
ご予約なしで、直接窓口でのご相談も可能ですが、状況によっては長時間お待ちいただく場合や、当日中のご相談が難しい場合がありますので、ご了承ください。
受付時間
9時00分から17時30分(土日祝日及び12月29日から1月3日を除く)
受付場所
問合せ先
お知らせ:住居確保給付金相談コールセンターが開設されました
多くの方から住居確保給付金のお問合せがあることから、厚生労働省に「住居確保給付金相談コールセンター」が設置されました。
制度に関するご質問等は、コールセンターにお問合せください。
【住居確保給付金相談コールセンター】
受付時間
9時00分から21時00分(土日祝日含む)
電話番号
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市住吉区役所 保健福祉課
〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所2階)
電話:06-6694-9857
ファックス:06-6694-9692