【令和7年度入学者対象】学校選択制を実施します。
2023年8月29日
ページ番号:599937
学校選択制とは
大阪市では、市立小・中学校に入学する場合、お住まいの住所地により通学する学校(以下「通学区域の学校」という)が決まっています。
学校選択制は、住所地による通学区域は残したうえで、小・中学校への入学時のそれぞれ1回のみ、通学区域外の学校への入学を希望し選択することができる制度です。
対象者
令和7年4月に小・中学校に入学予定の住吉区内在住の方が対象です。
選択の機会
小学校及び中学校に新1年生として入学する際のそれぞれ1回のみです。
選択できる学校の範囲
住吉区内の市立小・中学校及び施設一体型小中一貫校の中から、自由に選択ができます。
なお、お住まいの通学区域の学校への入学を希望した場合は、必ずその学校に入学できます。
【小学校】
【中学校】
【施設一体型小中一貫校】
- やたなか小中一貫校(東住吉区矢田3-4-27)
- 小中一貫校 むくのき学園(東淀川区東中島4-8-38)
- いまみや小中一貫校(西成区花園北1-8-32)
- 咲洲みなみ小中一貫校(住之江区南港中3-5-14)
- 日本橋小中一貫校(浪速区日本橋西1-7-6)
- 中之島小中一貫校(北区中之島6ー1ー53)
(注) 小学校の選択につきまして、平成27年度の入学者までは、自宅からの通学距離がおおむね2km以内の小学校を選択範囲とする制限をしていましたが、平成28年度入学者から、入学予定者の選択権を最大限に保障するため、この制限を撤廃しました。
詳しくは「住吉区の学校選択制における制度内容を改正します。」をご覧ください。
(注) 施設一体型小中一貫校についての詳細を掲載した学校案内をご希望の場合は、9月以降に通学区域の小・中学校または区役所にお申し出ください。
通学の安全確保について
小・中学校ともに、通学方法は原則徒歩のみです。
例外的に公共交通機関を利用できる場合がありますが、その費用については保護者の負担となります。
通学時の安全の確保は、保護者の責任です。通学経路や通学時間などを考慮のうえ、卒業まで無理なく通学できる学校を選択してください。
各学校の受入可能人数について
各学校の受入可能人数は、施設の状況や予想される途中転出入者数、今後の児童・生徒の見込み数等を考慮した、通学区域内外あわせた人数の上限です。
各学校の受入可能人数から、通学区域内の入学予定者数を差し引いた人数が、通学区域外からの受入予定人数になります。
通学区域外から受入予定人数を超える入学希望の申し込みがあった場合は、公開抽選により入学予定者を決定します。
(注) 通学区域外からの受入予定人数は、通学区域内からの入学予定者の今後の転出入や、学校選択による他校への希望者の決定状況などにより変動するため、必ず受け入れられる人数ではなく、あくまで目安です。
学校選択制のスケジュール
(注1)希望調査票については、10月31日(木曜日)の必着としています。令和3年10月からの郵便サービスの一部変更により、現状、翌日配達の地域は翌々日の配達となりますので、郵便で送付の場合は、10月31日(木曜日)の必着に間に合うよう、くれぐれもご注意のうえ、できるだけ早めに投函してください。
(注2)希望変更届の受付は令和6年11月15日(金曜日)から11月21日(木曜日)までとなりますが、郵便サービスの変更に伴い、一部、希望調査結果通知の配達が11月15日(金曜日)となる場合があります。希望調査結果につきましては、住吉区ホームページに11月14日(木曜日)に掲載いたしますので、ご確認ください。
- 令和6年8月下旬 「学校案内(冊子)」と「希望調査票」の送付
- 令和6年8月下旬~10月 各学校にて学校公開・学校説明会の開催
- 令和6年10月31日(木曜日) 希望調査票の提出期限(提出方法:送付または窓口へ持参)
- 令和6年11月上旬 希望調査結果の公表(対象者全員に送付します)
- 令和6年11月15日(金曜日)~11月21日(木曜日) 希望変更受付期間(来庁のみの受付)
- 令和6年12月上旬 最終希望調査結果の公表(通学区域外の学校を選択した方に抽選の有無をお知らせします)
- 令和6年12月9日(月曜日) 公開抽選
- 令和6年12月下旬 就学通知書の送付
- 令和7年2月7日(金曜日) (小学校)補欠登録者の繰上げ期限
- 令和7年2月14日(金曜日) (中学校)補欠登録者の繰上げ期限
学校選択制に関する個別相談会について
学校選択制の制度概要及び希望調査票の記入方法に関する相談会を次のとおり実施します。 (要事前電話予約:06-6694-9964)
(注) 各学校ごとの説明会ではありませんのでご注意ください。
【日時】
- 令和6年9月9日(月曜日) 午前9時30分から午後5時
- 令和6年9月10日(火曜日) 午前9時30分から午後5時
【場所】
住吉区役所 3階 相談室
【内容】
学校案内(よくあるお問合せ等)をご覧いただいたうえで、住吉区の学校選択制について、不明点のご説明をさせていただきます。
(注) 通学区域外からの受入可能人数や抽選の有無等については、個別相談会時点では確定していませんので、お答えできません。
(注) 希望校の変更受付期間終了後、12月上旬に最終の希望調査結果や抽選の有無を住吉区ホームページで公表します。
各学校についての情報
区役所から送付する「学校案内」や各学校のホームページをご覧ください。また、各学校で実施される学校公開・学校説明会に参加いただき、正確な情報の積極的な収集をお願いします。
各学校での学校公開日及び学校説明会
学校公開日及び学校説明会の日程は次のとおりです。学校公開日や学校説明会の日程は急きょ変更・中止する可能性があります。参加を希望される場合は、各学校のホームページを必ずご確認ください。
学校公開日及び学校説明会日程一覧
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
抽選について
通学区域外の学校を選択する希望者が多く、学校の受入予定人数を超えた場合は、原則として公開抽選を実施し、当選者(入学予定者)を決定します。同時に、当選されなかった方の補欠登録者としての順位を決定します。
抽選の有無については、12月上旬に通学区域外の学校を選択した方全員に「抽選の実施に関するお知らせ」を送付します。なお、通学区域の学校への入学を希望された方は、抽選の対象となりません。
公開抽選の結果については、住吉区ホームページで公表します。
【抽選日】
令和6年12月9日(月曜日)
【場所】
住吉区役所 会議室
(注) 抽選会場・抽選時間などの詳細については、「抽選の実施に関するお知らせ」によりお知らせします。
よくある質問
学校選択制 よくある質問
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
これまでの学校選択制の結果
私立・国立の小中学校へ入学が決まられた方へ
私立や国立の小・中学校に入学することが決定された方は、区役所への届けが必要です。
「指定学校外就学届」に「入学許可書」を添付し、提出をお願いします。
「入学許可書」とは、許可証明書、承諾書、証明書など、学校により名称は異なりますが、「市区町村教育委員会提出用」として交付されたもののことです。
学校選択制の抽選の有無や、繰上げ当選に影響がありますので、入学が決定されましたら、すみやかに届け出ていただきますようお願いします。
届出書類
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市住吉区役所 教育文化課
〒558-8501 大阪市住吉区南住吉3丁目15番55号(住吉区役所3階)
電話:06-6694-9964
ファックス:06-6692-5535