ページの先頭です
メニューの終端です。

大正区における学校配置の適正化の取り組み

2025年3月3日

ページ番号:626429

大正区の学校配置の適正化について

大正区における学校配置の適正化に向けた取組み及び検討状況につきましては、本ページに随時、最新情報を掲載し、お知らせいたします。

お知らせ(3月3日掲載)

「小林小学校・平尾小学校 学校再編整備計画」を公表します

小林小学校・平尾小学校における学校再編整備について、大正区役所と教育委員会事務局では、この間、住民説明会等を通じて、保護者や地域の方々のご意見をお聞きしながら、検討を進めてまいりました。

このたび、12月の住民説明会でお示しした内容をもとに作成した「小林小学校・平尾小学校 学校再編整備計画」について、令和7年2月25日の教育委員会会議で議決されましたので、公表します。

今後は、「学校適正配置検討会議」を設置し、保護者・地域住民の代表の方々からご意見をいただきながら、検討を進めてまいります。

【計画の概要】

小林小学校、平尾小学校の2校を統合

 活用施設:平尾小学校

 統合時期:令和10年4月(平尾小学校の教室改造等の完了後)

小林小学校・平尾小学校 学校再編整備計画

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

学校再編の実施に伴う就学校の指定の変更について

再編整備計画とあわせて、学校再編の実施に伴う就学校の指定の変更についても令和7年2月25日の教育委員会会議において議決されましたので、お知らせします。

【実施内容】

・令和7年度に小林小学校の第1学年から第3学年までに在籍している児童について、就学校の指定の変更を行うことにより、令和8年4月、令和9年4月、令和10年4月のいずれかの時期に指定校変更対象校へ就学することができることとする。ただし、指定校変更の申請は1回限りとする。

・指定校変更を行う児童の兄姉が、当該児童と同じ学校に就学を希望する場合についても、指定校変更を行うことができることとする。なお、就学する時期は指定校変更を行った児童と同じ時期とする。

学校再編の実施に伴う就学校の指定の変更について

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

お知らせ(2月12日掲載)

12月17日・20日に開催した説明会でのご質問と回答を掲載しました。

お知らせ(12月28日掲載)

12月17日・20日に開催した「説明会資料」を掲載しました。

説明会資料

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

お知らせ(12月28日掲載)

説明会終了後に寄せられたご質問と回答を更新しました。

説明会後に寄せられたご質問と回答

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

お知らせ(12月1日掲載)

小林小学校・平尾小学校における学校再編整備計画案の作成に向けた説明会を開催します(12月17日・20日開催)【終了しました】

お知らせ(12月1日掲載)

説明会終了後に寄せられたご質問と回答を更新しました。(「お知らせ(12月28日掲載)」をご参照ください。)

お知らせ(10月31日掲載)

説明会終了後に寄せられたご質問と回答を更新しました。(「お知らせ(12月28日掲載)」をご参照ください。)

お知らせ(9月30日掲載)

説明会終了後に寄せられたご質問と回答を更新しました。(「お知らせ(12月28日掲載)」をご参照ください。)

お知らせ(8月31日掲載)

説明会終了後に寄せられたご質問と回答を掲載しました。(「お知らせ(12月28日掲載)」をご参照ください。)

お知らせ(8月31日掲載)

7月16日・19日に開催した説明会でのご質問と回答を掲載しました。

お知らせ(7月31日掲載)

7月16日・19日に開催した「説明会資料」を掲載しました。

(訂正とお詫び)

説明会当日に配付した資料19ページのFAX番号が、当区こども・教育担当の電話番号となっておりました。

(誤)FAX:06-4394-9982 → (正)FAX:06-6554-7153

お知らせ(7月1日掲載)

小林小学校・平尾小学校における学校配置の適正化について説明会を開催します(7月16日・19日開催)【終了しました】

はじめに

 大阪市の小学校の児童数は、昭和54年度は約24万2千人でしたが、令和5年度には約11万3千人と半減している一方で、学校数は、昭和54年度の290校から、令和5年度には280校と、児童数の減少と比べて、あまり変わらない状況となっています。

 このような長年の少子化傾向に起因する児童数の減少の結果、小学校の小規模化が進行し、単学級が生じている学校もあります。

 一般的に小規模校は「学校としてまとまりやすい」「児童一人一人の生活実態が把握しやすい」などの利点がある一方で、「教育活動の幅が狭くなる」「互いに切磋琢磨する機会が少なくなる」「クラス替えができないので人間関係が固定化する」などの教育環境に関する課題があります。

 集団活動を通して得られる、人と協調する力、困難な問題に対応する力は、子どもたちが将来、社会生活を営む上で不可欠です。

 こうしたことから、大阪市では、子どもたちにとってより良い教育環境を確保し教育活動の充実を図るため、適正配置の着手の基準や進め方について、令和2年4月に条例や規則で規定化しました。

適正配置対象校の区分

区分1:複式学級を有する小学校

区分2:区分1の小学校を除き、児童数が120名を下回り、今後とも児童数が120名以上に増加する見込みがない小学校

区分3:現在児童数が120名以上の状況であるが、今後児童数が120名を下回ることが見込まれる小学校

区分4:区分1から3を除き、全ての学年において単学級であり、今後とも全ての学年において単学級であることが見込まれる小学校

区分5:現在7学級以上11学級以下の状況であるが、今後全ての学年において単学級になることが見込まれる小学校

区分6:今後7学級以上11学級以下の状況にあると見込まれる小学校

お問い合わせ

学校配置の適正化に関するご意見・ご質問は、下記連絡先へお寄せください。


大正区役所 保健福祉課 こども・教育担当

電話番号:06-4394-9980

F   A   X:06-6554-7153

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。