ページの先頭です

大阪市立小学校・中学校 学校配置の適正化の推進のための指針

2025年5月12日

ページ番号:652904

 令和7年4月改正

指針策定の主旨

 大阪市の小学校の児童数は、昭和54年度は約242千人だったが、令和元年度には約115千人と半減している一方で、学校数は、昭和54年度の290校から、令和元年度には287校と、児童数の減少と比べて、減少していない状況がある。

 このような長年の少子化傾向に起因する児童数の減少の結果、小学校の小規模化が進行し、学年によっては単学級が生じ、さらに複式学級を有する学校も存在している。

 一般的に小規模校は「学校としてまとまりやすい」「児童一人一人の生活実態が把握しやすい」などの利点がある一方で、「教育活動の幅が狭くなる」「互いに切磋琢磨する機会が少なくなる」また「クラス替えができないので人間関係が固定化する」などの教育環境に関する課題がある。

 集団活動を通して得られる、人と協調する力、困難な問題に対応する力は、子どもたちが将来、社会生活を営む上で不可欠である。

 こうしたことから、大阪市では平成22年の大阪市学校適正配置審議会(以下「審議会」という。)の「今後の学校配置の適正化の進め方について(答申)」に基づき、児童のより良い教育環境の整備を図るため、区長と連携しながら学校配置の適正化の取組みを進めているところである。

 しかしながら、学校配置の適正化の取組みを進めるにあたり、適正配置対象校の保護者や地域住民に対して、統合に対する理解を深めていただくための協議を重ねている中で、学校が地域コミュニティの核となっていること、学校に対する強い愛着心があること、また小規模校で十分満足しており統合の必要性を感じていないなどの理由で理解を得られていないこともあり、協議が長期化することも少なくない状況にある。

 これらの状況を踏まえ、子どもたちのより良い教育環境の確保と教育活動の充実を早期に実現させるためには、学校配置の適正化をより円滑に推進することが重要であるとして、平成263月に大阪市としての「学校配置の適正化の推進のための指針」を策定し、これまで取り組んできたところであるが、保護者や地域住民の主体性に委ねた進め方では関係者間の意見はまとまりにくく、取り組みの必要性に対する認識が共有されない状況が生じてきた。

 今後、さらなる少子化が見込まれるなか、将来を見据え、持続的に良好な教育環境を提供していくため、学校配置の適正化に関係する方々と、児童の教育環境の改善を第一に、適正配置の着手の基準や進め方について、ルールを共有して取り組みを進める必要があることから、令和24月に条例を改正施行し、あわせて本指針の改正を行った。

 その後、令和63月に、審議会から中学校の配置の適正化の推進についても意見を受けたことから、中学校の配置の適正化にかかる基準と進め方についても議論を重ね、令和74月に再び条例等を改正施行した。

これまでの経過

 大阪市における学校配置の適正化に関する課題については、有識者で構成する審議会において検討を重ねてきたところであり、第2次答申(昭和563月)以降、教育委員会においては、答申内容を踏まえて、旧の北区・東区・南区の都心3区を中心に、学校配置の適正化を進めてきた。

 しかしながら、長年の少子化傾向に起因する児童数の減少の結果、児童・生徒数300名未満の規模の学校が小学校・中学校全体の4分の1を超えるまでになり、市内の全ての区に存在するという状況に至ったことから、教育委員会から平成157月に、「学校規模・配置の適正化に関する基本方針、ならびに適正化のための具体的方策」について審議会へ諮問し、翌平成169月に「学校規模・配置の適正化に関する答申」(以下「16年答申」という。)を受けた。

 16年答申では、まず学校規模に関して、第1次答申(昭和551月)における300名を過小規模の基準とした大阪市の過小規模基準は現在においても妥当といえると整理された。

 そのうえで、学校配置の適正化に関しては教育効果面での課題を考慮すると、「120名を下回る小学校については、今後、何らかの方策を検討すべき時期にきている」、特に、「複式学級を有する学校等、過小化が今後とも継続し、急速に進行することが予測される学校については、早急な対策を講じ、複式学級を解消できるように検討を始めるべきである」との基本的な考え方の提言を受けたところである。

 さらに、16年答申で、今後何らかの方策を検討すべき時期にきているとしていた児童数が120名を下回る小学校について、審議会においてワーキンググループ会議を設置して引き続いて審議を行い、平成206月に「今後の学校配置の適正化の進め方について(答申)」(以下「20年答申」という。)を受けた。 

 20年答申では、まず、学校の適正規模に関して、「12学級から24学級までの規模(学級数は特別支援学級を除く普通学級数。以下も同様。)」を適正規模と再整理し、適正化の対象については、「全学年単学級の小学校」を適正化に向けた検討対象とし、基本的には「統合」の手法により進めるべきと整理された。

 また、全学年単学級の小学校においても日々教育活動が行われているので、教育効果面での課題に対処すべく、その教育内容の充実を図るべきであるとし、具体的には、「小学校間での交流活動」、「小中連携」、「地域との連携」といった取組みを進めるべきとの提言を受けた。

 20年答申を受けて、教育委員会では全学年単学級の小学校のなかでも、極めて小規模で、教育効果面での課題がより大きいであろうと考えられる3校より順次、地域・保護者への説明を開始するとともに、審議会においても、平成2011月にワーキンググループ会議を設置して以降、残された課題について鋭意検討を重ねられた。

 その後、平成222月の答申「今後の学校配置の適正化の進め方について」(以下「22年答申」という。)において、11学級以下の小学校全体を適正化の対象として再整理され、11学級以下の小学校を、からに分類し、からに該当する学校を適正化の対象校とされ、今後とも児童数が120名以上に増加する見込みが立っていない①②に該当する小学校は保護者・地域関係者に対し、学校が抱えている現状や課題など情報を提供し、速やかに「統合」に向けた調整を進めるべきであり、上記以外のに該当する小学校は児童数の推移を注視しながら、より規模の小さい小学校から順次取組みに着手されたいとの提言を受けた。

 また、平成24年度より、市長の「子どもたちの教育環境を整えるため、11学級以下の小学校については、喫緊の課題として統廃合に取組む必要がある」「保護者や地域の理解を得る必要があり、区長と教育委員会が連携して積極的に進める」という方針のもと、区長と教育委員会において、区ごとに学校配置のあり方を検討し、連携して保護者や地域住民等との協議、調整を進めることとした。

 これらの状況を踏まえ、平成2512月に学校適正配置の取組みをより円滑に推進するため、審議会より「大阪市立小学校 学校配置の適正化の推進に向けての意見書」を受け、平成263月に「大阪市立小学校 学校配置の適正化の推進のための指針」を策定した。

  一方、中学校については、22年答申において「中学校についても小学校と同様に小規模化の傾向にあると考えられるので、今後、中学校の規模・適正配置についても検討が必要」とされるに留まっていたが、著しく小規模化している中学校が存在し、単学級の学年がある5学級以下の学校が増加する傾向が見られるに至り、令和63月、審議会から「大阪市立中学校 学校配置の適正化の推進に向けての意見書」(以下、「6年意見」という。)を受けた。

 6年意見では、中学校についても配置の適正化を進める必要があることが確認され、配置の適正化を進めるにあたっては、「小学校の配置の適正化に関するルールや進め方について、すでに広く公表されていること、また、中学校の配置の適正化は、その通学区域内の小学校の配置の適正化に及ぶ可能性もあること等を踏まえ、保護者や地域に混乱を来すことがないようにすることが肝要」との留意点が述べられた。これらを踏まえ、中学校の配置の適正化についても、行政が主体的に責任をもって集団規模の確保を図っていくため、その基準と進め方について、条例・規則に規定することとし、令和74月に条例等を改正施行した。

これまでの学校適正配置(統合)の取組み(令和7年4月現在)
 統合前 統合後
 難波小学校と元町小学校の統合 難波元町小学校(昭和60年4月)
 堂島小学校と曽根崎小学校の統合 曽根崎小学校(昭和61年4月)
 大宝小学校・芦池小学校・道仁小学校の統合 南小学校(昭和62年4月)
 東中学校と船場中学校の統合 東中学校(昭和63年4月)
 曽根崎小学校と梅田東小学校の統合  大阪北小学校(平成元年4月)
 長原小学校と大和川小学校の統合 長原小学校(平成元年4月)
 愛日小学校と集英小学校の統合 開平小学校(平成2年4月)
 桃谷小学校・桃園小学校・東平小学校・金甌小学校の統合 中央小学校(平成3年4月)
 精華小学校と南小学校の統合 南小学校(平成7年4月)
 管南中学校と扇町中学校の統合 天満中学校(平成7年4月)
 済美小学校と北天満小学校の統合 扇町小学校(平成16年4月)
 扇町小学校と大阪北小学校の統合  扇町小学校(平成19年4月)
 中津南小学校と中津小学校(一部大淀小学校)の統合 中津小学校(平成22年4月)
 塩草小学校と立葉小学校の統合 塩草立葉小学校(平成26年4月)
 鶴町小学校と鶴浜小学校 鶴町小学校(平成27年4月)
 梅南小学校と津守小学校の統合 梅南津守小学校(平成27年4月)
 萩之茶屋小学校と今宮小学校と弘治小学校の統合 新今宮小学校(平成27年4月)
 淡路小学校と西淡路小学校の統合 西淡路小学校(平成28年4月)
 長吉東小学校と長吉六反小学校の統合 長吉東小学校(平成28年4月)
 日本橋小学校と恵美小学校と日東小学校の統合 浪速小学校(平成29年4月)
 南港緑小学校と南港渚小学校の統合 南港みなみ小学校(平成30年4月)
 勝山中学校と鶴橋中学校の統合 桃谷中学校(平成31年4月)
 佃西小学校と佃南小学校の統合 佃西小学校(令和2年4月)
 中川小学校と御幸森小学校の統合 大池小学校(令和3年4月)
 松之宮小学校と梅南津守小学校の統合 まつば小学校(令和3年4月)
 大池小学校と舎利寺小学校(一部)の統合 大池小学校(令和4年4月)
 田島小学校と生野南小学校の統合 田島南小学校(令和4年4月)

 林寺小学校と生野小学校と舎利寺小学校(一部)と西生野小学校、生野中学校の統合

 義務教育学校生野未来学園(令和4年4月)

児童数・生徒数の推移及び現状

児童数・生徒数、学校数の推移

小学校

  • 大阪市の小学校の児童数は昭和33年度に約35万人でピークを迎えた後は減少し続け、第1次答申当時(昭和54年度)の約242千人が、令和6年度には約111千人と半数以下まで減少しており、平成23年度以降、11万人台で推移している
  • 一方、学校数は、昭和54年度には290校であったが、令和6年度には280校となっており、児童数の減少に比して、学校数は微減に留まっている。

中学校

  • 大阪市の中学校の生徒数は、昭和37年度に約185千人でピークを迎えた後は減少し続け、昭和54年度の約108千人が、令和6年度には約51千人と、小学校と同様に半数以下まで減少しており、平成13年度以降、5万人台で推移している。
  • 一方、学校数は、昭和54年度には122校であったが、過大規模校の分離新設もあって、令和6年度には126校と微増している。

大阪市の現状

小学校

  • 小学校280校のうち、単学級の学年がある11学級以下の学校は104校である。そのうち将来推計により、今後とも11学級以下の状況にあると見込まれる85校が、適正配置対象校となっている。
  • これらの85校の分布状況を見ると、適正配置対象校は、23行政区に及んでいる。

中学校

  • 中学校126校のうち、単学級の学年がある5学級以下の学校は12校で、68学級の学校は28校である。
  • 単学級の学年がある5学級以下の中学校のうち将来推計により、今後とも5学級以下の状況にあると見込まれる学校は7校となっている。

適正配置対象校の区分

  • 適正配置対象校は、毎年51日現在の学校現況調査及び住民基本台帳等を勘案して区分する。(規則第3条)

適正配置対象校の区分

小学校

 複式学級を有する小学校

 児童数が120を下回る小学校であって、今後も120以上となる見込みがないもの(を除く。)

 児童数が120以上である小学校であって、今後120を下回ることが見込まれるもの(を除く。)

 全ての学年において単学級である小学校であって、今後も全ての学年において単学級であることが見込まれるもの(を除く。)

 学級数が7以上11以下である小学校であって、今後全ての学年において単学級になることが見込まれるもの(を除く。)

 学級数が今後7以上11以下であると見込まれる小学校(を除く。)

中学校

 複式学級を有する中学校

 生徒数が60を下回る中学校であって、今後も60以上となる見込みがないもの(を除く。) 

 生徒数が60以上である中学校であって、今後60を下回ることが見込まれるもの(を除く。)

 全ての学年において単学級である中学校であって、今後も全ての学年において単学級であることが見込まれるもの(を除く。)

 学級数が4又は5である中学校であって、今後全ての学年において単学級になることが見込まれるもの(を除く。)

 学級数が今後4又は5であると見込まれる中学校(を除く。)

適正配置の手法

統合

小学校

  • 学校配置の適正化は、基本的には「統合」の手法により進める。
  • 統合を考える場合は、同一区内にある通学区域が隣接している学校を基本とし、適正配置対象校同士の統合を優先する。
  • また、2校の統合だけではなく、学校規模や位置関係等を考慮し、3校以上の学校の統合もあわせて検討する。
  • 学校施設については、既存の学校施設を可能な限り使用する。原則として、開校時点の児童数の多い学校の校舎を使用する。ただし、必要な学校施設の整備が困難な場合等、合理的な理由がある場合はこの限りではない。

中学校

  • 配置の適正化は、基本的には「統合」の手法により進める。
  • 統合を考える場合は、同一区内にある通学区域が隣接している学校を基本とし、適正配置対象校又は68学級校同士の統合を優先する。
  • なお、通学にかかる負担が大きい場合は、11等の統合だけでなく、適正化の対象の中学校を小学校の通学区域単位で分割し、それぞれ隣接する中学校へ統合することも検討する。
  • 学校施設については、既存の学校施設を可能な限り使用する。原則として、開校時点の生徒数の多い学校の校舎を使用する。ただし、必要な学校施設の整備が困難な場合等、合理的な理由がある場合はこの限りではない。

通学区域の変更

小学校

  • 基本的な「統合」以外の方策としては、「通学区域の変更」の手法による。
  • 大阪市の現状として、全市的に通学区域毎の児童数にひずみが生じている状況にあることも事実であり、16年答申においても、「一方の学校の収容能力に限界がある場合」には「通学区域の変更」を検討するべきとされており、有効な方策である。
  • 通学区域の変更を考える場合は、関係する学校すべてが12学級から24学級の適正規模の学校となるよう、既存の学校施設の状況にも考慮して検討する。
  • 円滑に通学区域の変更を進めるため、在校生の友人関係や今後入学してくる在校生のきょうだい関係を配慮した指定校変更の制度の周知を行う。

中学校

  • 「統合」以外の手法としては、「通学区域の変更」による。
  • 通学区域の変更を考える場合は、関係するすべての学校が9学級から24学級の適正規模の学校となるよう、既存の学校施設の状況も考慮して検討する。
  • 小学校の通学区域単位で分割する「統合」や「通学区域の変更」を検討する場合は、区長は、在校生の人間関係や今後入学してくるきょうだい関係を配慮し、大阪市立小学校、中学校及び義務教育学校における就学すべき学校の指定に関する規則の適用についても検討する。

適正配置対象校の相手方となる学校の選択基準

小学校

  • 適正配置対象校の相手方となる学校は、原則として、同一中学校区にあり、通学区域が隣接している学校とする。ただし、通学路や施設面、地理的条件、地域コミュニティ等を総合的に勘案し、同一区内により適切な相手校がある場合はこの限りではない。

中学校

  • 適正配置対象校の相手方となる学校は、原則として、同一区内にあり、通学区域が隣接している学校とする。 ただし、通学経路や施設面、地理的条件、地域コミュニティ等を総合的に勘案し、同一区内により適切な相手校がある場合はこの限りではない。

適正配置において満たすべき条件

小学校

  • 原則として適正規模(12~24学級)になること。
  • 必要な教室数等の学校施設要件を満たすこと。
  • 通学距離は、原則として、2km以内になること。
  • 通学路の安全面において道路交通事情等により支障をきたすことがないこと。

中学校

  • 原則として、関係するすべての学校が適正規模(924学級)になること。
  • 必要な教室数等の学校施設要件を満たすこと。
  • 通学距離は、原則として、3km以内になること。
  • 通学経路の安全面において道路交通事情等により支障をきたすことがないこと。

学校配置の適正化に向けた進め方

学校再編整備計画の策定

小学校

  • 適正配置対象校が所在する区の区担当教育次長は、条例及び規則に基づき学校再編整備計画(以下、「計画」という。)案を作成する。

  計画案には、次の事項を記載する。

  再編の実施時期

  再編実施後の学校の所在地

  再編の対象となる各学校の学級数、児童数の推移及び今後の見込み

  再編の対象となる各学校の規模を適正規模にするための方法

  再編のための学校施設の整備計画

  再編後の学校の通学路及び通学路の安全対策

  その他必要な事項

  • 計画案の検討にあたっては、学事課推計以降に実施が決定している大型開発事業等がないか、再編の対象となる学校の周辺に将来的に再編が必要となる学校がないかなど、人口推移や区全体の配置のバランスにも留意する。
  • 計画案を作成するにあたっては、関係先(上記であれば建設局及び警察等)と十分に調整を行う。
  • 教育委員会は、教育委員会会議での審議・議決を経て計画を策定する。
  • 区担当教育次長は、教育委員会が策定した計画を区ホームページで公表する。
  • 区担当教育次長は、公表した計画について、必要に応じて保護者・地域住民に説明を行う。
  • 公表した計画のうち、条例第16条第5項に規定する計画の実施時期、実施後の小学校の所在地について変更する必要が生じた場合は、区担当教育次長は変更する内容及び理由を明らかにした計画変更案を教育委員会会議に上程し、審議・議決後、変更内容を区ホームページで公表する。なお、その他の計画内容の変更については、教育長の専決事項とし、必要に応じて区ホームページで公表する。

中学校

適正配置対象校又は68学級校が所在する区の区担当教育次長は、条例及び規則に基づき計画案を作成する。

  • 計画案には、次の事項を記載する。

 再編の実施時期

 再編実施後の学校の所在地

 再編の対象となる各学校の学級数、生徒数の推移及び今後の見込み

 再編の対象となる各学校の規模を適正規模にするための方法

 再編実施のための学校施設の整備計画

 その他必要な事項

  • 計画案の検討にあたっては、学事課推計以降に実施が決定している大型開発事業等がないか、再編の対象となる学校の周辺に将来的に再編が必要となる学校がないかなど、人口推移や区全体の配置のバランスにも留意する。
  • 計画案を作成するにあたっては、必要に応じて、関係先(通学の安全関係であれば建設局及び警察等)と十分に調整を行う。
  • 適正配置対象校のうち、就学規則第5条第2項に規定する保護者が選択できる施設一体型小中一貫校(いわゆる全市募集型小中一貫校)については就学制度の改善(学校選択制、指定校変更の拡大)や国の学級編制基準による影響なども含め、学級数、生徒数の推移を十分注視し、適切な時期に計画案を作成する。
  • 6~8学級校については、生徒数の推移を十分注視し、適切な時期に計画案を作成する。
  • 計画案を作成するにあたっては、住民説明会を開催する等し、学校再編の必要性等について、関係する保護者・地域住民の理解を図るとともに、可能な限り意見を聴取し、計画案に反映するよう努める。
  • 教育委員会は、教育委員会会議での審議・議決を経て計画を策定する。
  • 区担当教育次長は、教育委員会が策定した計画を区ホームページで公表する。
  • 区担教育次長は、公表した計画について、必要に応じて保護者・地域住民に説明を行う。
  • 公表した計画のうち、条例第16条第5項に規定する計画の実施時期、実施後の中学校の所在地について変更する必要が生じた場合は、区担当教育次長は変更する内容及び理由を明らかにした計画変更案を教育委員会会議に上程し、審議・議決後、変更内容を区ホームページで公表する。なお、その他の計画内容の変更については、教育長の専決事項とし、必要に応じて区ホームページで公表する。

学校適正配置検討会議

小学校

  • 区担当教育次長は、学校適正配置検討会議開催要綱を定め、その要綱に基づいて、計画について意見を聴取する場として、学校適正配置検討会議(以下「会議」という。)を開催する。
  • 会議の開催は、「懇談会等行政運営上の会合の開催に関する指針(平成23721日総務局長決裁)」に基づく。
  • 会議の委員は、次に掲げる者のうちから、 計画で再編の対象となっている各学校の校長の意見を聴いて、 区長の推薦により、 教育委員会が委嘱する。
    計画で再編の対象となっている各学校に在籍する児童の保護者
    計画で再編の対象となっている各学校の所在する地域の住民
    計画で再編の対象となっている各学校における学校協議会の構成員
    ④ ①
    からのほか教育委員会が適当と認める者
  • 委員の定数は、計画で再編の対象となる学校のうち1の学校ごとに5名程度とし、当該会議ごとに定めることとする。ただし、地域の状況等に応じた定数に変更することができる。
  • 委員の任期は、原則として、委嘱の日から4年以内とする。ただし、計画の実施時期に応じて任期を変更することができる。
  • 委員が欠けたことにより新たに委嘱された委員の任期は、前任者の残任期間とする。

中学校

  • 区担当教育次長は、学校適正配置検討会議開催要綱を定め、その要綱に基づいて、計画について意見を聴取する場として、会議を開催する。
  • 会議の開催は、「懇談会等行政運営上の会合の開催に関する指針(平成23721日総務局長決裁)」に基づく。
  • 会議の委員は、次に掲げる者のうちから、計画で再編の対象となる各学校の校長の意見を聴いて、当該校が所在する区の区長の推薦により、教育委員会が委嘱する。
    ① 計画で再編の対象となる各学校に在籍する生徒の保護者
    ② 計画で再編の対象となる各学校の所在する地域の住民(当該校の校舎が、その学校の通学区域外に所在する場合は、その学校の通学区域内に居住する住民を含む。)等  
    ③ 計画で再編の対象となる各学校の学校協議会の構成員 
    ④ ①
    から③のほか教育委員会が適当と認める者
  •  委員の定数は、計画で再編の対象となる学校のうち1の学校ごとに5名程度とし、当該会議ごとに定めることとする。ただし、地域の状況等に応じた定数に変更することができる。

  • 委員の任期は、原則として、委嘱の日から4年以内とする。ただし、計画の実施時期に応じて任期を変更することができる。

  • 委員が欠けたことにより新たに委嘱された委員の任期は、前任者の残任期間とする。

  • 上記について、区長は、再編計画の対象となる学校の通学区域にある小学校に在籍する児童の保護者の推薦も検討する。

検討会議の意見聴取事項

  • 会議における意見聴取の事項は、学校再編整備計画に関すること、学校名案、校章、校歌、標準服、その他必要な事項に関することとする。

学校再編整備を進める上で配慮すべき事項

小学校

  • 統合によって、児童の心理的な負担が生じないよう、統合前に対象校同士の交流活動を実施する。
  • 統合後の学校が新しい教育方針のもとで教育活動を展開できるよう、学校長が提案する学校の活性化・特色化に関する取組を支援する。
  • 保護者に過度の負担を与えないよう、学校再編整備により生じる新たな物品(標準服等)の貸与等を行う。
  • 配置の適正化の対象となった学校の教育方針や、これまでに培った教育実績、文化などを新しい学校へ継承されるよう、十分に配慮する。

中学校

  • 統合によって、生徒の心理的な負担が生じないよう、統合前に対象校同士の交流活動(部活動、イベントの合同開催など)を実施する。
  • 保護者に過度の負担を与えないよう、学校再編整備により生じる新たな物品(標準服等)の貸与等を行う。
  • 再編により通学距離が長くなる場合は、通学距離が2㎞超となる生徒を対象に、安全性の観点から「公共交通機関の利用(無料乗車証等の交付)」を原則とする通学の負担軽減策を検討する。これにより難い事情がある場合は、その事情を明らかにしたうえで、個々の状況に応じ、「スクールバスの運行」、「自転車の利用」から最適な方法を検討することとする。
  • 中学校においては部活動も重要な要素であるが、通学区域が広がり、通学時間が長くなることが想定されることから、学校が帰宅時間等も考慮した活動のあり方も検討できるよう支援する。
  • 高校入試について、統合前の準備段階から進路に関する不安を払拭できるよう、必要に応じて説明会等を実施するなど、丁寧に情報提供を行う。

その他

 学校の跡地については、大阪市未利用地活用方針おいて、売却を前提 とした処分検討地として分類されているが、市民の貴重な財産であることから、区長を中心とし、関係局とも連携を図りながら、その処分及び有効活用については、計画的に進めていかなければならない。

 土地流動化委員会の意見書においても、学校の跡地は地元の愛着、防災空間としての機能などに配慮する必要があり、処分にあたっては個別の用地に係る状況を十分精査し、地域との調和を図ることのできる具体的な処分方策、有効活用策、処分時期について慎重に検討した上で進めるようにと示されている。

 これまで学校施設は地域の住民にとっても投票所や、災害時における避難所として指定されてきたところ、令和4年4月の「未利用地等の活用に伴う定期借地制度等運用指針」改正にともない、学校跡地において、これまでの地域の防災拠点等の機能を担っており、今後もその機能を継続する必要があるなど、一定の場合に定期借地制度等を活用できることとなった。

 学校跡地の活用にあたっては、必ず事前に教育委員会事務局及び契約管財局へ相談のうえ、個々の学校跡地に係る地元の住民の意見や要望を十分に聞くなど柔軟な対応を行い、慎重に方策を検討していく必要がある。

(注)大阪市未利用地活方針(平成 19 年 6月 28 日)    

 市民の貴重な財産である未利用地については、早期の事業化や処分促進など有効活用を図ることが重要ですが、現在の厳しい財政状況の下、当面この状況が続くことも予想されることから、土地の保有の必要性とのバランスを考慮しながら、可能な限り売却に取り組むこととします。

 売却期間の設定にあたっては、不動産市況への影響、測量・境界確定の業務、地元説明等の期間を勘案して、処分検討地を早期 (平成20年度まで )、中期 (平成22年度まで )、長期 (平成28年度まで ) に区分し、段階的・計画的に実施していくこととしますが、状況によっては期間の前倒しも検討します。

 また、今回の活用方針において、事業予定地や継続保有地に分類されたものについても、事業化の目処や保有の必要性を引き続き精査し、未利用地をとりまく状況の変化や財政状況の変化なども考慮しながら、必要な場合には活用方針の見直しを行い、新たに発生する未利用地の活用方針の策定と併せて、定期的に公表していくこととます。

 「大阪市立小学校・中学校 学校配置の適正化の推進のための指針」については、下記ファイルをご参照ください。

大阪市立小学校・中学校 学校配置の適正化の推進のための指針

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

似たページを探す

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 教育委員会事務局総務部学事課

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所3階)

電話:06-6208-9114

ファックス:06-6202-7052

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示