ページの先頭です
メニューの終端です。

「大正・港・西淀川オープンファクトリー2025」を開催します!!

2025年8月21日

ページ番号:659270

ものづくりの「楽しさ」や「素晴らしさ」に触れてください!!

大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会は、令和7年11月28日(金曜日)、29日(土曜日)、12月5日(金曜日)、6日(土曜日)の4日間にわたって、「大正・港・西淀川オープンファクトリー2025」を開催いたします!

オープンファクトリーでは、普段は見ることのできない「ものづくりの工場」等をご見学いただけます!

ものづくり職人の熟練された技術を間近で見学した後、区内の魅力スポットへご案内するコースもあり、まち歩きとしても楽しんでいただけます。

今回も、大正区と港区、そして西淀川区の魅力あふれる企業がみなさまをお迎えいたします。私たちの生活基盤を支えるために欠かせない部品等を製造する、多様なものづくりの現場をご堪能ください!

大阪は、かつて「東洋のマンチェスター」と呼ばれ、紡績産業を中心としてまちが発展してきました。また、日本屈指の近代港を擁することで重工業も大きく発展し、“ものづくりのまち”として全国にその名をはせました。その中でも、大正区と港区、そして西淀川区には、今もなお、その技術力と伝統が息づいています。

普段は見ることのできない匠の技、そして、現代に受け継がれたものづくりのDNAを体感してください。

概要

申し込みについて

大阪市行政オンラインシステムにてお申込みください。

お申込み受付は先着順とします。申込期間中であっても各コース定員になり次第、受付を締め切ります。
申込状況については、本ページ『「大正・港・西淀川オープンファクトリー2025」を開催します! 』にてお知らせいたします
(注)全コース小学4年生以上が参加対象となります。小学生の参加は必ず保護者が同伴してください。(同伴される保護者の方もお申込みが必要となります。)

(注)未成年者(18歳未満)のみで参加される場合は保護者の同意の上、お申込みください。

(注)行政オンラインシステムでのお申込みが難しい方は、事務局までご相談ください。

行政オンラインシステム

次の二次元バーコード、または専用サイト(行政オンラインシステム)別ウィンドウで開くへアクセスし、お申込みください。

申込期間 令和7年9月8日(月曜日)から10月10日(金曜日)まで

(注)1回のお申込みにつき、1コース、1名のお申込みになります。(複数のコース、複数名でのご参加を希望される場合は、都度、お申込みください。)
操作がわかりにくい方は、大阪市大正区役所4階40番窓口にてサポートいたします。

行政オンラインシステムの二次元バーコード
別ウィンドウで開く

参加費

無料

開催日時とコース内容・定員 (終了時間は予定です)

令和7年11月28日(金曜日) 午前のコース
大正区Aコース(定員:10名) 集合9時15分 開始9時30分 終了12時00分
大正区Bコース(定員:10名) 集合9時15分 開始9時30分 終了12時00分
令和7年11月28日(金曜日) 午後のコース
大正区Cコース(定員:10名) 集合13時15分 開始13時30分 終了16時00分
大正区Dコース(定員:10名) 集合13時15分 開始13時30分 終了16時00分
大正区Eコース(定員:10名) 集合13時15分 開始13時30分 終了16時00分

13時30分から 大阪港湾局鶴町機械工場 (大阪市大正区鶴町2-20-47)

【大阪港湾局鶴町機械工場は、大阪市保有船舶の整備や港湾施設の維持管理を行う工場です】

15時00分から IKEA鶴浜別ウィンドウで開く (大阪市大正区鶴町2-24-55)

大正区Fコース(定員:10名) 集合13時15分 開始13時30分 終了16時00分
令和7年11月29日(土曜日) 午前のコース
港区Aコース(定員:10名) 集合9時15分 開始9時30分 終了12時00分
令和7年12月5日(金曜日) 午前のコース
西淀川区Aコース(定員:15名) 集合9時15分 開始9時30分 終了12時00分

9時30分から 奥村機械製作株式会社別ウィンドウで開く (大阪市西淀川区姫島3-5-26)

(注)説明会場は3階となります。エレベーターはありません。

11時00分から 池永精機株式会社別ウィンドウで開く (大阪市西淀川区姫島3-12-27)

令和7年12月5日(金曜日) 午後のコース
西淀川区Bコース(定員:15名) 集合13時15分 開始13時30分 終了16時00分
西淀川区Cコース(定員:15名) 集合13時15分 開始13時30分 終了16時00分
西淀川区Dコース(定員:15名) 集合13時15分 開始13時30分 終了16時00分
令和7年12月6日(土曜日) 午前のコース
西淀川区Eコース(定員:15名) 集合9時15分 開始9時30分 終了10時30分

申込結果

申込結果は、集合場所等の詳細とともに、メールにてお知らせいたします。

注意事項

  • 見学開始15分前には集合してください。集合場所は全コースとも最初に見学をする工場に現地集合となります。
  • 工場には駐車場・駐輪場がありません。また、全コース徒歩での移動になるため、公共交通機関でお越しください。
  • 見学先によっては写真撮影をご遠慮いただく場合があります。また、見学先での写真撮影につきましては、スタッフの指示にしたがってください。
  • 終了時間は予定となっております。また、各コース内容が変更となる場合があります。
  • 雨天決行(荒天の場合は中止になることがあります。)
  • 「大正・港・西淀川オープンファクトリー2025」開催時の様子は、ホームページ等で公開いたします。
  • 本事業の実施に伴い得た個人情報は、本事業以外には使用しません。なお、提供いただいた個人情報は本事業実施のため、大正区役所、港区役所、西淀川区役所で共有します。

主催

大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会

構成団体:中村工業株式会社、鹿島化学金属株式会社、有限会社南歯車製作所、株式会社アザマス、山忠木材株式会社、大阪商工会議所西支部、一般社団法人港まちづくり協議会大阪、成光精密株式会社、株式会社木幡計器製作所、東亜成型株式会社、一般財団法人大阪市コミュニティ協会大正区支部協議会、大正区役所、港区役所、西淀川区役所

協賛企業

株式会社藤井組、中村工業株式会社、株式会社向商工、株式会社ナニワ製作所、高田鋼材工業株式会社、有限会社南歯車製作所、尼崎信用金庫大国町支店、尼崎信用金庫港支店、株式会社中山製鋼所、上田鉄工株式会社、ヰゲタ鋼管工業株式会社、三菱ガス化学株式会社浪速製造所、カナデビア株式会社、ラサ工業株式会社、サンアグロ株式会社大阪工場、高圧化学工業株式会社、中山興産株式会社、株式会社太陽商会、大阪商業大学、大阪鋼圧株式会社、稲山久美子(細胞検査士) (令和7年8月19日現在)

取材

  • 当日取材をご希望の場合は、令和7年11月17日(月曜日)17時までに、次の担当までご連絡ください。
  • 担当連絡先
    大正区役所地域協働課地域協働グループ
    電話番号:06‐4394‐9942
    ファックス:06‐4394‐9989

「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーについて

「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創パートナーのロゴ

本取組が参画する「TEAM EXPO 2025」プログラムは、公社)2025年日本国際博覧会協会が運営する参加型プログラムです。

大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会では、「TEAM EXPO 2025」プログラム/共創チャレンジに登録別ウィンドウで開くし取り組み内容を紹介しています。ぜひご覧ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市大正区役所地域協働課地域協働グループ
住所: 〒551-8501 大阪市大正区千島2丁目7番95号(大正区役所4階)
電話: 06-4394-9942 ファックス: 06-4394-9989

メール送信フォーム