JRおおさか東線の整備
2024年5月2日
ページ番号:382092
事業の概要
「おおさか東線」は、大阪東部地域を南北に貫き、新大阪~久宝寺間(延長約20.3km)を結び、都心から放射状に拡がる各鉄道路線と相互に連絡することにより、沿線と周辺地域を結ぶ広域鉄道ネットワークの形成に寄与します。また、新しいまちづくりが進められている大阪東部地域の拠点地区を相互に結び、沿線の活気あふれるまちづくりの促進を図る路線です。
放出~久宝寺間は平成20年3月に開業し、新大阪~放出間は平成31年3月に開業し、全線開業しました。
建設主体
大阪外環状鉄道株式会社
(大阪府、大阪市、東大阪市、吹田市、八尾市、西日本旅客鉄道株式会社等の出資による第三セクター)
運営主体
西日本旅客鉄道株式会社、日本貨物鉄道株式会社
事業概要
整備延長 | 全区間 | 新大阪~久宝寺(約20.3km) |
新線建設区間 | 新大阪~淡路(約3.2km) | |
複線化区間 | 淡路~久宝寺(約17.1km) | |
電化区間 | 新大阪~久宝寺(約20.3km) | |
旅客駅 | 設置駅数 | 14駅(新大阪駅、久宝寺駅含む) |
ホーム長 | 8両対応 | |
整備手法 | 国の「幹線鉄道等活性化事業費補助制度」の適用による鉄道整備 | |
連続立体交差事業(JR俊徳道~新加美間 約3.5km)の実施 | ||
整備時期 | 放出~久宝寺 | 平成20年3月開業 |
新大阪~放出 | 平成31年3月開業 |
事業の経緯
- 昭和27年12月 城東貨物線客車運行促進同盟会結成
- 昭和38年3月 都市交通審議会答申第7号(新設すべき路線として大阪外環状線を位置づけ)
- 昭和46年12月 都市交通審議会答申第13号(新設すべき路線として大阪外環状線を位置づけ)
- 平成元年5月 運輸政策審議会答申第10号(2005年までに整備することが適当である路線として答申)
- 平成8年11月 建設主体となる大阪外環状鉄道株式会社の設立
- 平成8年12月 鉄道事業免許取得(第三種鉄道事業:大阪外環状鉄道株式会社)
(第二種鉄道事業:西日本旅客鉄道株式会社)
- 平成11年3月 俊徳道~新加美間の連続立体交差事業の都市計画決定
- 平成11年6月 工事着工
- 平成20年3月 放出~久宝寺間が開業
- 平成28年9月 新大阪~放出間新駅の概要を発表
- 平成30年7月 JR西日本が北区間(新大阪~放出)の新駅の駅名決定を公表
- 平成31年3月 平成31年3月16日開業
リンク
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 計画調整局計画部交通政策課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所7階)
電話:06-6208-7841
ファックス:06-6231-3751