基本的な考え方と大阪市の公共交通の現状
2023年4月7日
ページ番号:384951
公共交通利用促進の基本的な考え方
大阪市では、快適な都市環境との調和を図りつつ、生活の利便性、活発な都市活動を支える都市交通の基盤の確立をめざすという考え方に基づきながら、公共交通を基本に据えた都市内交通の整備に取り組んでいます。
安全で快適な公共交通を実現するため、鉄道ネットワークの充実・強化や鉄道とバスの乗継ぎ利便性の向上を図るほか、公共交通のいっそうの利用促進を図るため、多様なサービスの提供に努めています。
大阪市の公共交通の現状
公共交通の整備状況
交通機関 | 営業キロ | 1日平均乗車人員 |
---|---|---|
地下鉄 | 129.9km | 1,773,133人/日 |
ニュートラム | 7.9km | 49,190人/日 |
シティバス | 440.1km | 140,494人/日 |
大阪市の交通手段分担率の推移
平日トリップ(注1)の代表交通手段構成(注2)をみると、平成2年から平成22年にかけて、鉄道の割合は増加しており、平成22年では約36%となっています。一方で、自動車の割合は減少しており、平成22年では約13%となっています。
また、平成22年度において、鉄道及びバスを合わせた公共交通の割合は近畿圏が約21%であるのに対して、大阪市が約38%となっており、近畿圏と比較して大阪市の公共交通の割合は大きくなっています。一方で、自動車の割合は近畿圏が約36%であるのに対して、大阪市が約13%となっており、近畿圏と比較して大阪市の自動車の割合は小さくなっています。
(注1)トリップとは、人がある目的をもってある地点からある地点へ移動する単位で、移動の目的が変わるごとに1つのトリップと数えます。
(注2)1つのトリップの中でいくつかの交通手段を用いている場合は、鉄道、バス、自動車、自動二輪・原付、自転車、徒歩の順に最も優先順位の高いものを代表交通手段(主な交通手段)としています。

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
計画調整局 計画部 交通政策課
電話: 06-6208-7846 ファックス: 06-6231-3751
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所7階)