東淀川区の活用事例
2025年3月11日
ページ番号:513636


東淀川区の活用事例について

都市景観資源の紹介

活用年月日
令和5年11月1日~

概要
令和5年度発行のくらしの便利帳(令和5年度・令和6年度保存版)東淀川区版の区の紹介ページ(P12.13)に掲載。
・菅原城北大橋、水道記念館(旧柴島浄水場第1配水ポンプ場)、淀川河川敷(東淀川区)、瑞光寺と雪鯨橋、豊里大橋

魅力発見プロジェクトまち歩き「柴島エリア」

活用年月日
令和4年6月19日

概要
東淀川区の魅力を発見することを目的とした有志の集いである「魅力発見プロジェクト」のメンバーでまち歩きをした際に、水道記念館、長柄橋、柴島浄水場を散策した。





魅力発見プロジェクトまち歩き「淡路・西淡路エリア」

活用年月日
令和3年10月4日

概要
東淀川区の魅力を発見することを目的とした有志の集いである「魅力発見プロジェクト」のメンバーでまち歩きをした際に、須賀森神社周辺(須賀森公園とくす)を散策しました。


第3回100年前の東淀川の記憶~小林康夫さん色紙絵展~

活用年月日
令和2年2月22日

概要
東淀川区役所は、区民によって東淀川区の魅力を発掘し発信することを目的として、平成28年度に東淀川区が大好きな方を募集 し、応募された区民や区内で働いておられる方が主体となって「東淀川魅力発見プロジェクト」を立ち上げました。
東淀川魅力発見プロジェクト主催のまち歩きガイドツアー④「江口の里・大隅の旧跡をたどる」(平成31年3月23日開催)にて、「三千樋」の前を通りましたが、草木が鬱蒼と茂っていたため、令和2年1月末、東淀川魅力発見プロジェクトメンバーが、淀川河川事務所及び大阪市建設局と交渉し、淀川河川事務所が三千樋を清掃整備することとなりました。
「三千樋」が清掃整備された記念に、三千樋をはじめ江口・大道地域の魅力を伝えるため、故・小林康夫さん色紙絵展と同時開催として、記念解説「淀川改修と三千樋」を行いました。
場所:大隅東会館2階
来場者:46人
小林康夫さんについて
大正10年1月31日生まれ。故人。小松商店街で電器店及び電気工事を営むかたわら、自身の子どもの頃の記憶に基づき、風景画を描きました。現在、東淀川区役所に計100点の絵が保管されています。
三千樋について
淀川には、数多くの樋門がありました。淀川の改修に伴い、すべてこれらの樋門は取り除かれ、明治30年(1897年)11月大道村他13カ村、普通水利組合が設置され、ここに三千樋が設けられました。淀川右岸の田畑1800町歩を潤します。

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
計画調整局 計画部 都市計画課(都市景観)
電話: 06-6208-7887 ファックス: 06-6231-3751
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所7階)