いまざとライナー(BRT)の運行による社会実験について実験開始2年目の利用状況等をまとめました
2021年2月19日
ページ番号:528273
大阪市は、平成31年4月1日から実施しているいまざとライナーの運行による社会実験について、大阪市高速電気軌道株式会社(Osaka Metro)の協力のもと、実験開始2年目の利用状況等をまとめましたのでお知らせします。この結果を踏まえ、いまざとライナーをより多くの方にご利用いただけるよう、今後の需要喚起策の検討に活かしていきます。

実験開始2年目の状況概要

1.利用状況等

利用者数(推移)
- 利用者数は、新型コロナウイルス感染症の影響により増減はあるものの、令和2年(2020年)12月時点で、平日(注)1日平均約2,900人であり、令和元年(2019年)12月と概ね同水準まで回復している。(注)月曜日から金曜日(土曜日を除く)
- 令和2年(2020年)2月以降、新型コロナウイルス感染症の影響がなかったと仮定した想定値と比べると、令和2年(2020年)12月時点では約75パーセントの利用者数となっている。

新型コロナウイルス感染症の影響
- いまざとライナーは、運行開始2年目で利用が定着していく途上にあり、コロナ禍においても需要が増加している。
- また、地下鉄や一般バス(大阪シティバス運行)に比べ影響は小さい。その一因としては、沿線企業にテレワークの実施が難しいとされる製造業等が多いことや、朝ラッシュ時間帯の利用が増加していることから、新型コロナウイルス感染症の影響が少なかったものと考えられる。

停留所別利用者数
- 令和2年(2020年)11月時点の各停留所にて乗降した利用者数は、令和元年(2019年)11月と比べると、新型コロナウイルス感染症の影響があるなか、「大池橋」は大きく増加している。その他の停留所は概ね同水準となっている。
- 「中川西公園前」、「今川二丁目」、「中野中学校前」、「長居西二丁目」の利用者数は他の停留所と比べて少ない。

利用区間
- 「地下鉄長居」、「あべの橋」、「地下鉄今里南」など地下鉄駅と接続する区間での利用が多い。

時間帯別利用者数
- 長居ルート、あべの橋ルートともに、令和元年(2019年)11月に比べ、7時及び8時台の利用者数が増加しており、通勤及び通学の交通手段として定着が進んでいると考えられる。

地下鉄今里停留所における乗り継ぎ状況
- 地下鉄今里停留所で乗降した利用者のうち、地下鉄との乗り継ぎ利用が約68パーセント、そのうち地下鉄今里筋線の各駅にて乗降した人は約16パーセントとなっている。

2.需要喚起策の取り組み(今年度実施した取り組み)

乗り換え利便性の向上
- JR東部市場前駅と「杭全」との乗換経路上への乗換案内サインの設置。
- 広域的な利用の促進を図るため、JR主要駅(大和路線・阪和線)へ社会実験PRビラを配架。
- JR長居駅前への停留所移設に伴う関係者協議。

移動ニーズ調査・分析
- 利用者数が少ない「中川西公園前」、「今川二丁目」、「中野中学校前」について、利用状況や令和元年度(2019年度)に実施したアンケート調査結果を分析。
- 3停留所では、すべての年齢層で利用者数が少なく、さらなる需要喚起策が必要と考えられる。

沿線企業等に対し認知度向上のためのPRや通勤における利用の働きかけ
- 沿線企業等へガイドブックの配布等によるPRを実施。
- 沿線企業等に対し、通勤での交通手段等のヒアリングを実施。
- 沿線企業等へのヒアリング結果では、鉄道や自転車での通勤が約8割を占め、いまざとライナーの利用が少ないため、さらなる需要喚起策が必要と考えられる。

定時性・速達性の向上
- 停留所間の所要時間の実績に応じて、令和2年(2020年)4月1日にダイヤ改正を実施。

3.社会実験の今後の進め方(案)

沿線住民・沿線企業等への利用促進
- 沿線住民や沿線企業等に対しチラシの配架やご利用ガイドブックの配布等によるPRを実施。

乗り換え利便性の向上
- JR長居駅前への停留所移設(長居ルートの変更)。

運行実績を踏まえた運行計画
- 一部運行ダイヤの見直し。
社会実験開始2年目の利用状況等のまとめ
社会実験開始2年目の利用状況等(3のうち1、利用状況等)(PDF形式, 1.14MB)
社会実験開始2年目の利用状況等(3のうち2、利用状況等)(PDF形式, 1.34MB)
社会実験開始2年目の利用状況等(3のうち3、需要喚起策の取り組み・今後の進め方(案))(PDF形式, 1.95MB)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
このページの作成者・問合せ先
大阪市 都市交通局 鉄道ネットワーク企画担当
住所:大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所地下1階)
電話:06-6208-8787
ファックス:06-6208-0008