ページの先頭です

令和5年度完成物件

2024年11月14日

ページ番号:638590

港区土地区画整理記念・交流会館

港区土地区画整理記念・交流会館の写真

北西面 外観

概要
所在地大阪市港区磯路1
構造鉄骨造
階数地上9階
建築面積1,155平方メートル
延床面積8,431平方メートル
工期令和3年4月~令和6年1月
CASBEEAランク(CASBEE大阪みらい)

 本施設は、港区の土地区画整理事業を記念する事業として、広く港区のまちづくりのあゆみを後世に伝え、市民の文化・交流活動の場となる施設づくりを行ったものです。

 施設の整備にあたっては、区内に点在し、老朽化していた「区民センター」、「老人福祉センター」、「子ども・子育てプラザ」、「図書館」を集約し、幅広い世代が活動、交流できる複合化施設として計画しました。

 建物内部は、OsakaMetro弁天町駅、大阪みなと中央病院と接続する3階をメインエントランスとし、その先には多目的オープンスペース「みなとラウンジ」を設けています。4階に図書館、5階に老人福祉センター、子ども・子育てプラザ、6階に区民センター機能を中心に配置し、7階には最大400席を確保できる区民ホールを設置しています。

 建物の外観は、港を中心に発展してきた港区のまちを象徴する波・風・水面を表す水平ラインと「ゆらぎ」のパターンを組み合わせたリズミカルなファサードとしています。駅とつながる北側は上部に開かれた大きなガラス面を用い、基壇部にはまちと歩行者に潤いを与える壁面緑化を設け、新しいまちのランドマークとして景観を形成しています。

 内装においても各所に港区のイメージを取り込み、地域性を表現したデザインとしています。具体的には、多目的オープンスペースの天井に設けた大きいルーバーにより波を表現するとともに、図書館閲覧室の床は海をイメージし、波を表現した色彩計画としています。区民ホールは壁面を波と区画整理の盛土を表現した凹凸の形状とし、凹凸形状による音の反射、吸音材の配置等により音楽ホールとしての音響環境を整備しています。

※戦災からの復興と台風などによる高潮への対策を主な目的として、昭和23年から平成4年まで「港地区復興土地区画整理事業」を実施しました。事業区域のおよそ9割を約2m盛土した、世界でも類を見ない大規模な事業でした。

  →さらに詳しくみる(内部の写真などを紹介しています)

中之島小中一貫校

中之島小中一貫校の写真

南西面 外観

中之島小中一貫校の写真

北東面 外観

概要
所在地大阪市北区中之島6
構造鉄骨鉄筋コンクリート造
階数地上7階
建築面積3,248平方メートル
延床面積16,068平方メートル
工期令和4年3月~令和6年3月
CASBEEB+ランク(CASBEE大阪みらい)

 本施設は、大阪市内中心区の児童・生徒急増対策として、西船場小学校と扇町小学校及び両校の進学先である花乃井中学校と天満中学校の「分離新設校」として、小中一貫校の整備を行ったものです。

 幅広い学年が学ぶ小中一貫校として、児童・生徒同士の交流、また異学年との交流を通し、ともに学び未来へ進んでいく様子を、大海原を進む客船ととらえ、「中之島グランシップ」を設計コンセプトとして整備を進めました。

 校舎は、敷地南側に配置した屋外グラウンドを囲むように、北側及び東側に配置しています。

 建物内部においては、校舎の中心部に間口の広い昇降口を設け、体格差のある児童・生徒の登下校に配慮するとともに、昇降口から大階段を上った西側に普通教室や特別教室を配置しています。児童・生徒の上・下階への移動は、中央部に設けた大階段「コミュニケーションデッキ」で行う計画とし、出会いの空間としています。

 校舎東側においては、職員室のある2階に交流の場を設けるとともに、3階からは3層分にわたる講堂兼体育館、6階には屋内グラウンド、7階屋上には緑に囲まれた一部膜屋根付きの屋上グラウンドを積層させて、都心の狭小な敷地の学校にあってもこどもたちが活発に活動できる空間を最大限確保しています。

 また、校舎東側には、図書室やパソコン室を積層配置し、階段を通じて一体的な学習の連携を図る「メディアキューブ」を設けています。

 校舎の外観においては、南東面は設計コンセプトを踏まえ、水面や風の流れをモチーフにした水平基調のデザインとするため、壁面には高さの異なる庇を設置するとともに、屋上には船の帆を想起させる膜屋根を設置しています。また、北東面は中之島の景観を継承する風格ある外観デザインとするため、外装材にテラコッタを採用しています。

 省エネルギー・省CO2化に向けた取組としては、庇による日射制御や建物の高断熱化を図るとともに、高効率機器や換気を誘発する階段頂部の自然換気窓、地中熱を利用したアースチューブの採用により、大阪市立校で初の「ZEB Oriented」の認証を取得しました。

 本施設は、都市化が進む地域での新設校であることから、様々な機能を積層することで土地の高度利用を図り、校舎全体が児童・生徒の学びの場となるように取り組んでいます。 

  →さらに詳しくみる(内部の写真などを紹介しています)

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市 都市整備局企画部【公共建築室】公共建築課企画設計グループ

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)

電話:06-6208-9321

ファックス:06-6202-7066

メール送信フォーム