ページの先頭です
メニューの終端です。

令和6年度 鶴見区SDGsポスターコンクールを開催します!

2024年7月1日

ページ番号:629433

令和6年度 鶴見区SDGsポスターコンクールを開催します!

※作品の募集は終了しています※

 鶴見区では昨年度に引き続き、区内の小学4年生から6年生を対象とした「持続可能な開発目標(SDGs)」に関するポスターコンクールを開催します。

 夏休みの取り組みとして、また、自主学習の一環として参加してみませんか?

 ご参加いただいた皆さんには参加記念品や入賞賞品もありますので、ふるってご参加ください!また、最終審査に残った作品は、区役所内のギャラリーやホームページ、区内企業の展示スペース等での紹介を予定しています。

 また、2025年大阪・関西万博の会場での展示計画も進行中です。詳細が決まりましたら、別途お知らせします。

参考:鶴見区のSDGsに関する取り組み

事業名称

 令和6年度 鶴見区SDGsポスターコンクール

目的

 SDGsという言葉は聞いたことがあっても、遠い世界の話題と感じることが多いのが現状です。

 2025年大阪・関西万博がめざすものの一つがSDGsの達成への貢献であることから、万博のテーマについて子どもたちが自ら調べ、SDGsを自分のこととして考えてもらうきっかけとなるよう、SDGsポスターコンクールを実施します。


テーマ

「2025年大阪・関西万博―わたしたちが考える未来のまち―」

 子どもたちが自分で2025年大阪・関西万博のテーマについて調べ、自由な発想で未来に実現するであろう「まちの姿」をポスターに描いてもらいます。


【例】家庭で出たごみを肥料に家庭菜園で食糧を作る循環型の家

   人間とロボットがよりよい関係で暮らすまち

   海や陸の豊かさを守り育てるまち など


対象者

 鶴見区内在住・在学の小学4年生から6年生まで

応募方法

提出先

(1) 鶴見区内の大阪市立小学校に通う児童の場合(学校応募)

 登下校見守りアプリの配信機能を通じ、学校から各ご家庭へチラシのデータを配信します。作品のウラに、学校名・クラス・氏名・住所・連絡先(電話番号やメールアドレス等)・万博会場での展示希望有無を書いて、担任の先生に提出してください。

 

(2) 学校応募以外の場合(個人応募)

 作品のウラに、学校名・クラス・氏名・住所・連絡先(電話番号やメールアドレス等)・万博会場での展示希望有無を書いて、鶴見区役所4階42番窓口に提出してください。なお、区内の大阪市立小学校に通われている方が区役所へ直接提出された場合、学校応募分として取り扱います。

提出締切

 令和6年9月6日(金曜日)まで

用紙サイズ等

  • 用紙サイズ:四つ切り(39cm×54cm)の画用紙
  • 用紙の向き:縦横問わず
  • 画材:鉛筆・色鉛筆・水彩絵の具

 ※用紙や画材は参加される方がご用意ください。

審査について

 一次審査、最終審査を経て最優秀賞・優秀賞等を決定します。

一次審査

(1) 学校応募分について

 各学校による審査を行い、最終審査へ進む作品を2点まで選出します。

 

(2) 個人応募分について

 区役所による審査を行い、最終審査へ進む作品を2点まで選出します。

最終審査

 一次審査で選出された最大26作品(学校応募2作品×12校分と個人応募2作品)について、鶴見区教育研究部の図画工作担当教諭による審査を行います。

受賞作品発表

 学校応募の場合は学校を通じて、個人応募の場合は区役所から直接、受賞が決定次第連絡いたします。(令和6年10月頃を予定)

 また、受賞作品を含め、最終審査に残った作品は、区役所内のギャラリーやホームページ、区内企業の展示スペース等での紹介を予定しています。なお、その際、応募者の「学校名」「学年」「氏名」等を公表することがあります。

作品返却

(1) 万博での展示を希望される方(2025年大阪・関西万博での展示は2025年9月を予定しておりますので、作品の返却は2025年秋以降となります。)

・学校応募分

 学校単位で返却します。

・個人応募分

 作品のウラに記載いただいた連絡先へ別途お知らせし、返却します。


(2)万博での展示を希望されない方(作品の返却は2025年2月ごろを予定しています。)

・学校応募分

 学校単位で返却します。

・個人応募分

 作品のウラに記載いただいた住所・連絡先へ別途お知らせし、返却します。

応募に関する注意事項

※応募は未発表の自作作品のみとし、1人1作品までとします。

※切り絵、貼り絵などの立体物やデジタル作品は不可とします。

応募作品は、著作権(アニメキャラクターなどを含んだ作品)、肖像権など第三者の権利を侵害しないものに限ります。

※応募作品の著作権は作者にあります。ただし、ご応募いただいたことにより、使用する権利を主催者に与え、作品展示、WEBサイトなどへの掲載に同意いただいたとみなします。

※ご応募いただいた方の個人情報については、本コンクールに関する目的にのみ使用します。

主催・協力・協賛について

主催

 鶴見区役所

協力

 鶴見区教育研究会

協賛

 株式会社アサヒペン

 オルゴ株式会社

 咲くやこの花館

 ※敬称略・50音順

募集チラシ

令和6年度 鶴見区SDGsポスターコンクール作品募集

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

最終審査作品のご紹介

~ 最優秀賞 ~

最優秀賞作品の画像
別ウィンドウで開く

茨田西小学校 5年 小畑田 菫 さん

~ 優秀賞 ~

優秀作品の画像
別ウィンドウで開く

鶴見南小学校 5年 浦川 眞生 さん

優秀作品の画像
別ウィンドウで開く

茨田小学校 5年 山下 諒成 さん

~ 佳作 ~

佳作作品の画像
別ウィンドウで開く

茨田北小学校 4年 小橋 陽菜実 さん

佳作作品の画像
別ウィンドウで開く

横堤小学校 6年 吉山 千歳 さん

佳作作品の画像
別ウィンドウで開く

茨田北小学校 4年
阪本 優月 さん

~ 最終審査候補作品 ~

最終審査候補作品の画像1
別ウィンドウで開く

茨田南小学校 4年 中村 結 さん

最終審査候補作品の画像2
別ウィンドウで開く

茨田南小学校 6年 大洞 凛佳 さん

最終審査候補作品の画像3
別ウィンドウで開く

鶴見南小学校 5年 波部 あいむ さん

最終審査候補作品の画像4
別ウィンドウで開く

鶴見小学校 5年 幸田 理久 さん

最終審査候補作品の画像5
別ウィンドウで開く

鶴見小学校 4年 澤井 喜実 さん

最終審査候補作品の画像6
別ウィンドウで開く

榎本小学校 5年 田中 椋 さん

最終審査候補作品の画像7
別ウィンドウで開く

茨田小学校 4年
飯田 歩奈 さん

最終審査候補作品の画像8
別ウィンドウで開く

茨田西小学校 4年 宮﨑 みらい さん

最終審査候補作品の画像9
別ウィンドウで開く

横堤小学校 4年 中井 紗菜 さん

最終審査候補作品の画像10
別ウィンドウで開く

焼野小学校 6年 中西 ちよ さん

最終審査候補作品の画像11
別ウィンドウで開く

焼野小学校 5年
山本 葵子 さん

最終審査候補作品の画像12
別ウィンドウで開く

榎本小学校 4年 河本 あかり さん

最終審査候補作品の画像13
別ウィンドウで開く

みどり小学校 4年
大城 りん花 さん

最終審査候補作品の画像14
別ウィンドウで開く

みどり小学校 5年
赤松 郁 さん

過去の実施内容について

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市鶴見区役所 総務課政策推進グループ(魅力創造)

〒538-8510 大阪市鶴見区横堤5丁目4番19号(鶴見区役所4階)

電話:06-6915-9176

ファックス:06-6913-6235

メール送信フォーム