保育施設・事業の申込をするには?
2024年10月3日
ページ番号:633225

保育施設・事業の利用申込の疑問など、わかりやすく丸っと解説!


保育担当です!
こんにちは!夢ちゃんだよ。
保育園の申込をしたいけれど、何からすればいいかわからない…。
そもそも保育園と幼稚園の違いもよくわからない…。
そんなわからないことだらけの保育園申込のことを、保育担当の職員さんがいろいろ教えてくれるんだって!
よろしくね~!
保育担当職員:こちらこそよろしくお願いします!

目次


保育園を申し込むにはそもそもどうするの?

そもそも保育施設って?
夢:そもそも保育施設ってなぁに?
保育担当職員(以下「保育担当」):保護者の方が家庭で保育ができないときに、代わりにお子さまを保育する児童福祉施設です。規模はさまざまですね。

利用できる保育施設・事業って?
夢:いろんな保育施設があるんだね。たとえばどんなところがあるの?
保育担当:まずは、保育所または保育園、認定こども園ですね。0歳から就学前までのお子さまを保育する施設です。0歳児の方は、基本的には生後6か月から通えますが、施設によっては、生後3か月からや産休明けからなど、生後6カ月より早く通えるところもあります。また、施設によってはお子さまの状態などにより細かく受け入れ時の留意点を決められている場合もあります。詳しくは、見学など行かれる際に直接施設にご確認ください。
また、認定こども園では、3歳以上のお子さまは1号認定だと保育理由がなくても利用が可能となります。お申込みには直接認定こども園にお問い合わせください。
夢:そうなんだ。3歳以上だと、認定こども園の1号認定利用もできるんだね。0歳~2歳児の子はほかにあったりするの?
保育担当:はい。次に挙げるのは、地域型保育事業です。保育施設より少人数で、0歳から2歳児のお子さまを預かる事業になります。
夢:保育施設はそのほかにもあるの?
保育担当:まとめると上記のようになります。3歳以上のお子さまは、保育認定によらない認定こども園や幼稚園での1号認定での利用も可能です。
夢:保育施設っていろいろあるんだね。そういえば、「認可」とか「認可外」とかって聞いたりするけど何のこと?
保育担当:認可保育施設は、国の認可基準を満たし、都道府県知事の許可を受けた施設で、認可外保育施設は市町村に届け出をして、厚労省が定めた基準に基づいて設置されています。認可外保育施設のお申込みは、直接その施設へのお申込みとなります。

保育料はどれくらい?

夢:保育施設の利用にはやっぱりお金がかかるの?
保育担当:認可保育施設の保育料は年齢やきょうだいの何番目かなどによって、保育料が決定されます。詳しくは大阪市ホームページをご覧ください。

利用申込はいつやればいい?
夢:保育施設を申し込むには、いつがいいの?
保育担当:保護者の方が保育を必要な時期にお申込みいただくことになりますが、年度当初の4月から利用を希望される場合は、申込時期が通常と異なります。こちらには令和7年4月から利用希望される場合の1次調整期間をお示ししています。1次調整後は2次調整もあります。詳しくは区ホームページをご覧ください。

夢:年度途中だとどうすればいいの?
保育担当:年度途中のお申込みは、利用希望月の前月の5日が締め切りです。
育児休業取得中の方の場合、満1歳以降育児休業を延長手続きをする際、「保育施設に入れなかった」という証明(「保留通知書」と言います)が必要であれば、そのために保育施設のお申込みをしていただく必要があります。お早めに、勤務先等にもご確認のうえ、お申込みください。保留通知書、保留証明書について、詳しくは区ホームページをご覧ください。

申込みに必要な書類って?
夢:いろいろ決まりがあるんだね。お父さんお母さんは大変!
保育担当:お申込みにあたっては、締め切りに間に合うよう書類をご準備いただく必要があります。お子さまおひとりに対し、1つのお申込みが必要ですので、提出していただく書類も1部ずつご準備していただくことになります。
夢:必要な書類ってたくさんあるね。ほかにもあるの?
保育担当:先ほどの書類は保護者の方に記載していただく書類です。そのほかには保護者の方全員の保育が必要な理由を証明する書類が必要になります。その理由はご家庭の事情によって内容が異なりますので、保育理由に応じた書類を提出してください。お申込みの前に保育担当にご相談いただいても大丈夫ですので、提出が必要な書類が何かお申込み前に必ずご確認ください。

夢:もしかしてほかにまだ必要な書類があるの?
保育担当:お子さまやご家庭の状況に応じて、必要な書類があります。ご事情によって必要な書類が異なりますので、「これでいいのかな?」と気になる時は、事前に保育担当までお問い合わせください。
夢:たとえば、このくま男くんの場合はどうなるの?
保育担当:1歳のくま男さんのご家族はお父さま、お母さまが一緒に住んでいて、父方のおじいさま、おばあさまがご近所にいらっしゃいますが、母方のおじいさま、おばあさまはかなり遠くに住んでらっしゃいますね。

保育担当:この場合は、申込書等全ての方に必要な書類、保育が必要な理由を証明する書類はもちろんですが、父方のおじいさま、おばあさまの方の書類が提出されないと、お申込みいただいた方々の利用調整をする際に減点となってしまいます。
利用調整とは、簡単に言うと、募集数に対して申込者が多い場合、誰が入所するかを決めることで、大阪市では保育理由等により基本点数、加点または減点となる調整指数を定めており、採点された点数の高い順に入所を決定しています。

お申込みはお子さまと一緒に区役所までお越しください

夢:保育施設の申込みっていろいろ準備もいるんだね。ほかになにがあるの?
保育担当:お申込みの際に、お子さまの面接も行っています。お子さまの生まれた時のことや普段の様子などをお聞きしますので、必ず区役所までお子さまと一緒にお越しください。


保育担当:はい。必ず、各締め切りに合うようにお申込みいただくこと、お申込み時には必要な書類をそろえて持ってきていただくこと、お子さまの面接があるということが基本になります。準備していただく書類は何が必要かなど、ご家庭の事情でお申込みに必要な書類等内容は異なりますので、お申込み前にお問い合わせくださいますようお願いいたします。
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市淀川区役所 保健福祉課(保健福祉センター)こども教育担当
〒532-8501 大阪市淀川区十三東2丁目3番3号(淀川区役所4階)
電話:06-6308-9423
ファックス:06-6885-0535