ページの先頭です

令和5年度普通会計決算

2025年4月7日

ページ番号:634245

令和5年度 普通会計決算のポイント

 

普通会計とは?→参考)用語解説へ

歳入

  • 地方税が固定資産税・都市計画税や個人市民税の増などにより増となり、2年連続で過去最高を更新したほか、
  • 不用地等売却代の増などにより財産収入が増となったことなどにより、
  • 総額1兆9,750億円(前年度比+368億円、+1.9パーセント)となっている。
    詳細な説明はこちら

歳出

  • 市街地再開発事業への繰出の減などによる繰出金の減や、定年引上げに伴う退職金の減などによる人件費の減などがあるものの、
  • 物価高騰対応重点支援給付金や障がい者自立支援給付費などの増に伴う扶助費の増に加え、公債費が増となったことなどにより、
  • 総額1兆9,514億円(前年度比+446億円、+2.3パーセント)となっている。
    詳細な説明はこちら

実質収支

経常収支比率(財政構造の弾力性)

  • 障がい者自立支援給付費などの経常的な扶助費が増となったものの、
  • 地方税などの経常一般財源が増となったことなどにより、
  • 前年度決算と比較して-0.4ポイント好転し、92.0パーセントとなっている。
    詳細な説明はこちら
  • 経常収支比率とは?→参考)用語解説へ

地方債残高

令和5年度 大阪市普通会計決算額について

普通会計決算額(歳入)(単位:百万円・パーセント)
  令和5年度 令和4年度 増減額 伸び率
歳入総額 1,975,047 1,938,281 36,766 1.9
地方税 804,353 785,946 18,408 2.3
譲与税・交付金 125,483 124,261 1,222 1.0
地方交付税 45,701 46,570 -869 -1.9
国庫支出金 554,972 553,189 1,783 0.3
うち物価高騰対応重点支援給付金支給事業 34,879 0 34,879 皆増
うち電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金支給事業 16,194 0 16,194 皆増
うち電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給事業 0 25,265 -25,265 皆減
うち住民税非課税世帯等臨時特別給付金支給事業 0 14,920 -14,920 皆減
うち新型コロナウイルスワクチン接種事業 5,855 12,565 -6,710 -53.4
地方債 112,033 104,174 7,859 7.5
うち臨時財政対策債 8,474 16,023 -7,549 -47.1
その他 332,506 324,141 8,365 2.6
うち財産収入 51,896 33,649 18,247 54.2
うち繰越金 31,498 41,525 -10,027 -24.1
普通会計決算額(歳出)(単位:百万円・パーセント)
  令和5年度 令和4年度 増減額 伸び率
歳出総額 1,951,351 1,906,783 44,568 2.3
義務的経費 1,224,508 1,154,345 70,163 6.1
人件費 297,405 305,258 -7,853 -2.6
扶助費 699,881 655,387 44,494 6.8
うち物価高騰対応重点支援給付金支給事業 34,736 0 34,736 皆増
うち電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金支給事業 14,948 0 14,948 皆増
うち障がい者自立支援給付費 145,745 126,374 19,370 15.3
うち生活保護費 265,669 259,031 6,637 2.6
うち電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給事業 0 23,702 -23,702 皆減
うち住民税非課税世帯等臨時特別給付金支給事業 0 12,608 -12,608 皆減
公債費 227,222 193,700 33,522 17.3
投資的経費 229,591 213,531 16,060 7.5
その他経費 497,252 538,907 -41,655 -7.7
うち繰出金 130,539 150,515 -19,976 -13.3
うち物件費 155,695 174,859 -19,164 -11.0
決算収支の状況
  令和5年度 令和4年度  
実質収支 16,433百万円 25,773百万円  
経常収支比率 92.0パーセント 92.4パーセント -0.4ポイント好転 
地方債残高 1兆5,269億円 1兆6,281億円 増減額
-1,013億円

計数は原則として四捨五入を行っているため、端数において合計と一致しない場合がある。
伸び率は千円単位の金額により算出している。
(いずれも以下の表について同様)

令和5年度普通会計決算について

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

令和5年度 普通会計決算について

歳入

 歳入総額は1兆9,750億円で、前年度決算と比較すると、+368億円、+1.9パーセントの増となっている。

地方税

 土地の負担調整措置や家屋の新増築などによる固定資産税・都市計画税の増(+143億円、+3.8パーセント)や、納税義務者数の増などによる個人市民税の増(+25億円、+1.1パーセント)などにより増(+184億円、+2.3パーセント)となり、2年連続で過去最高となっている。

市税決算額の詳細な説明についてはこちら

譲与税・交付金

 株式等譲渡所得割交付金の増(+18億円、+72.2パーセント)などにより増(+12億円、+1.0パーセント)となっている。

地方交付税

 国の基準財政収入額の算定において、個人市民税が増となったことなどにより、臨時財政対策債を含めた実質的な地方交付税総額は、-84億円の減(-13.4パーセント)となり、542億円となっている。

国庫支出金

 新型コロナウイルスワクチン接種事業の減(-67億円、-53.4パーセント)などがあるものの、物価高騰対応重点支援給付金の増(+349億円、皆増)などにより増(+18億円、+0.3パーセント)となっている。

地方債

 新大学キャンパス整備事業の増(+86億円、著増)や市立美術館の魅力向上の増(+45億円、著増)などにより、2年ぶりの増(+79億円、+7.5パーセント)となっている。

その他

 決算剰余金の減などによる繰越金の減(-100億円、-24.1パーセント)などがあるものの、不用地等売却代の増などによる財産収入の増(+182億円、+54.2パーセント)などにより、全体で+84億円、+2.6パーセントの増となっている。

歳出

 歳出総額は1兆9,514億円で、前年度決算と比較すると、+446億円、+2.3パーセントの増となっている。

義務的経費(人件費・扶助費・公債費)

 定年引上げに伴う退職金の減などによる人件費の減(-79億円、-2.6パーセント)があるものの、物価高騰対応重点支援給付金や障がい者自立支援給付費、生活保護費など扶助費の増(+445億円、+6.8パーセント)に加え、元金償還額の増により公債費が増(+335億円、+17.3パーセント)となった結果、2年ぶりの増(+702億円、+6.1パーセント)となっている。

投資的経費

 新大学キャンパス整備事業の増(+87億円、著増)や市立美術館の魅力向上の増(+50億円、著増)などにより7年連続の増(+161億円、+7.5パーセント)となっている。

その他経費

 阿倍野再開発事業に係る公債費の減に伴う市街地再開発事業への繰出の減(-255億円、-90.9パーセント)などによる繰出金の減(-200億円、-13.3パーセント)や、新型コロナウイルスワクチン接種事業の減(-78億円、-63.2パーセント)などによる物件費の減(-192億円、-11.0パーセント)などにより、全体で-417億円、-7.7パーセントの減となっている。

実質収支

 164億円の黒字となり、平成元年度決算から35年連続で黒字を維持している。

決算規模及び実質収支の比較(単位:百万円)
 歳入額歳出額形式収支翌年度へ繰越
すべき財源
実質収支
令和4年度1,938,2811,906,78331,4985,72525,773
令和5年度1,975,0471,951,35123,6967,26416,433
比較36,76644,568-7,8021,538-9,340

経常収支比率(財政構造の弾力性)

 障がい者自立支援給付費などの経常的な扶助費が増となったものの、地方税などの経常一般財源が増となったことなどにより、前年度決算と比較して-0.4ポイント好転し、92.0パーセントとなっている。

地方債残高

 18年連続で減少(-1,013億円、-6.2パーセント)し、令和5年度末で1兆5,269億円となっている。
 (市民一人当たり R5年度決算:555千円 R4年度決算:592千円)

(参考)市税決算の状況

市税決算額対前年度比較(単位:百万円・パーセント)
  令和5年度 令和4年度 差引増減 伸び率
市税総計 804,353  785,946 18,408 2.3
市民税 351,297 348,931 2,366 0.7
  個人市民税 235,961 233,434 2,527 1.1
法人市民税 115,336 115,497 -161 -0.1
固定資産税 324,853 312,977 11,876 3.8
土地 128,255 120,845 7,409 6.1
家屋 153,625 150,242 3,384 2.3
償却資産 42,733 41,637 1,095 2.6
交付金 241 253 -12 -4.8
軽自動車税 2,182 2,154 28 1.3
市たばこ税 31,156 29,849 1,307 4.4
入湯税 298 207 92 44.3
事業所税 29,003 28,712 290 1.0
都市計画税 65,564 63,116 2,449 3.9
土地 31,853 30,173 1,680 5.6
家屋 33,712 32,943 769 2.3
収納率
  令和5年度 令和4年度
収納率 98.7パーセント 98.7パーセント
 うち現年課税分 99.5パーセント 99.5パーセント

市税決算について

市税決算額

  • 市税総計8,044億円(前年度比+184億円、+2.3パーセント)となり、3年連続の増
    (2年連続で過去最高を更新)

主な税目の増減

  • 個人市民税
    納税義務者数の増 など
  • 固定資産税
    土地の令和3年度評価替えに伴う負担調整措置や家屋の新増築による増 など

市税の収納状況

  • 収納率
  •  市税総計にかかる収納率については98.7パーセント。うち、現年課税分にかかる収納率については99.5パーセント。

(参考)用語解説

普通会計とは

 総務省の地方財政状況調査上における会計区分であって、公営事業会計以外のすべての会計を普通会計とし、地方公共団体相互間の比較や時系列比較が可能となるようにされている。

(注)公営事業会計とは

  • 公営企業会計(地方財政法施行令第46条に掲げる事業)
  • 収益事業会計、国民健康保険事業会計等の事業会計
  • 上記以外の事業で地方公営企業法の全部又は一部を適用している事業にかかる会計

*大阪市の場合の普通会計

= 一般会計 + 母子父子寡婦福祉貸付資金会計、心身障害者扶養共済事業会計 - 会計相互間の重複

経常収支比率とは

 地方公共団体の財政構造の弾力性を判断するための指標で、人件費、扶助費、公債費のように毎年経常的に支出される経費(経常的経費)に充当された一般財源の額が、地方税、普通交付税を中心とする毎年経常的に収入される一般財源(経常一般財源)、臨時財政対策債及び減収補塡債(特例分)の合計額に占める割合。


経常収支比率 = [人件費、扶助費、公債費等経常的経費に充当した一般財源 / {経常一般財源(地方税 + 普通交付税等) + 臨時財政対策債 + 減収補塡債(特例分)}]× 100

形式収支とは

 歳入決算総額から歳出決算総額を差し引いた歳入歳出差引額。

実質収支とは

 当該年度に属する収入と支出との実質的な差額(黒字、赤字)をみるもので、形式収支(=当年度の歳入決算額-当年度の歳出決算額)から翌年度に繰り越すべき財源を控除した額。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 財政局財務部財務課財務グループ

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)

電話:06-6208-7714

ファックス:06-6202-6951

メール送信フォーム