ページの先頭です

eLTAX電子納税Q&A

2025年4月7日

ページ番号:649246

eLTAX電子納税Q&A

eLTAX電子納税に関するQ&A

Q1 どのような税目で電子納税を利用できますか

市民税・府民税・森林環境税(特別徴収)、法人市民税、事業所税、市たばこ税、入湯税で利用可能です。

電子納税を行うためには、事前に電子申告を行っていただく必要があります。ただし、次の場合については、電子申告の必要はありません。

法人市民税(見込納付分、みなし納付分)

法人市民税、事業所税、市たばこ税、入湯税(更正・決定に関する納付)

市民税・府民税・森林環境税(特別徴収)(ただし、退職所得に係るものを除く)

Q2 電子納税を利用できる金融機関、クレジットカードを教えてください

利用可能な金融機関、クレジットカードの詳細は、eLTAXホームページ別ウィンドウで開くでご確認ください。

Q3 電子納税を利用した場合、領収証書は発行されますか

電子納税を利用して納付された場合、領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関、市役所・区役所庁内の銀行派出所、市税事務所またはコンビニエンスストアで納付してください。また、支払い内容はeLTAXからご確認ください。

Q4  納付できない時間帯はありますか

電子納税を行うには、「納付情報の取得手続き」と「納付情報を使った納付手続き」の2つの手続きが必要です。それぞれの手続きにより利用可能な時間が異なります。

1 納付情報の取得及び確認

電子納税を行うには、まずeLTAXから納付情報の発行依頼を行い、納付情報を取得する必要があります。これらの手続きはeLTAXの利用時間内に限り行うことができます。eLTAXの利用時間は、午前8時30分から午前0時00分まで(土曜・日曜・祝日・年末年始(12月29日午前0時00分から1月4日午前8時30分 )を除く)です。

2 納付情報を使った納付手続き

・クレジットカード、ダイレクト納付での納付手続き

eLTAXの利用時間内に限り行うことができます。

・インターネットバンキングなどでの納付手続き

インターネットバンキングやATMなどでの納付手続きは、利用する金融機関のサービス時間内であれば夜間や休日でも可能です。あらかじめ利用する金融機関のサービス時間をご確認ください。

Q5 書面により申告書を提出した場合でも電子納税を利用できますか

電子納税では電子申告された情報を基に納付手続きを行うため、書面により申告書を提出した場合には電子納税は利用できません。市税の納付場所にある金融機関の窓口で納付してください。

Q6 電子納税を利用するときに手数料は必要ですか

1 クレジットカードでの納付手続き

納付税額に応じた手数料(システム利用料)がかかります。

2 インターネットバンキングなどでの納付手続き

手数料は必要ありません。ただし、ATMでの時間外納付の場合など一部の利用に対して、時間外手数料などは必要になる場合があります。詳細は各金融機関にお問合せください。

Q7 電子納税を行ったときは、預貯金口座から即引き落としになりますか

1 インターネットバンキングの場合

インターネットバンキングを利用して納税した時点で金融機関の預貯金口座から即時引き落としが行われます。

2 口座振替(ダイレクト方式)の場合

「今すぐ納付を行う」を選択した場合は即時引き落とし、「期日を指定して納付を行う」を選択した場合は指定期日の朝に引き落としが行われます。

Q8 間違った金額で納付情報発行依頼をしてしまったときは、どうすればいいですか

間違った金額で納付情報発行依頼をしてしまったときには、その納付情報での納付手続きは行わず、再度納付情報発行依頼を行い、新たな納付情報を取得したうえで納付手続きをしてください。

お問い合わせ先

市税の納付方法に関するお問い合わせは船場法人市税事務所収納管理グループへお問い合わせください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

大阪市財政局税務部収税課収納管理グループ
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)

市税の納付方法に関するお問い合わせは船場法人市税事務所収納管理グループへお問い合わせください。