57.契沖(けいちゅう)旧庵(円珠庵)(えんじゅあん)跡ならびに墓 史跡
2022年9月27日
ページ番号:9684
天王寺区空清町4-2
オオサカシティバス「上本町四丁目」下車 東約350m
江戸時代初期の和学者契沖が晩年に隠棲(元禄3年、1690)、古典の研究に親しんだところである。契沖(1640~1702)は尼崎に生まれ、11歳のとき今里の妙法(みょうほう)寺で出家、高野山で修業、各地を流浪した。代表的著作「万葉代匠記(まんようだいしょうき)」は水戸光圀(みとみつくに)の依頼で、万葉集を注釈したものである。この研究態度は、荷田春満(かだのあずままろ)・加茂真渕(かものまぶち)・本居宣長(もとおりのりなが)らに引き継がれ和学・国学の主流をなした。ここには契沖の墓もある。
なお境内には鎌八幡(かまはちまん)という小社がある。そこの榎に鎌を打ち込めば願いがかなうと伝えがあり、真田幸村(これより北側付近は、大坂の陣真田出丸跡という)もそれにあやかって大勝した伝えがある。

通常非公開
各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582