上町台地北コース
2022年12月9日
ページ番号:9451
上町台地北コースは、市の中央を南北に背骨のようにつき出た上町台地の北部を中心に、そこから東西にひろがる地域を含みます。そこには古代難波宮のあとや大陸交流を示す数々の遺跡、中世交通の要衝としての難波、大坂城や近世商業都市を背景とした町人文化と、それにまつわる史跡が集中しています。そして多くの寺々が、それぞれに歴史を秘めて、木々の緑にかこまれて点在し憩いの場を提供しています。また幕末から明治にかけて、近代大阪への脱皮発展のとき、歴史の舞台として脚光をあびて登場する築港川口方面など歴史のいろいろな姿をしめしてくれる興味つきない地域です。
コース全域マップ
(表の番号をクリックすると史跡の説明へジャンプします)
1 | 天保山跡 | 29 | 津村別院 | 57 | 契沖旧庵(円珠庵)跡 ならびに墓 |
---|---|---|---|---|---|
2 | 波除山跡 | 30 | 難波別院 | 58 | 森の宮遺跡 |
3 | 市岡新田会所跡 | 31 | 芭蕉終焉の地 | 59 | 玉造稲荷神社 |
4 | 近代紡績工業発祥の地 | 32 | 稲荷社文楽座跡 | 60 | 竹本座跡 |
5 | 龍渓禅師墓所 | 33 | 橋本宗吉絲漢堂跡 | 61 | 鉄眼禅師荼毘処地 |
6 | 大阪市電発祥の地 | 34 | 大阪俵物会所跡 | 62 | いたち川刳船発掘の地 |
7 | 大阪開港の地 大阪電信発祥の地 川口運上所・外務局跡 | 35 | 大阪金相場会所跡 | 63 | 折口信夫生誕地 |
8 | 川口居留地跡 | 36 | 大阪会議開催の地 | 64 | 願泉寺 |
9 | 大阪市役所江之子島 庁舎跡 | 37 | 天五に平五・十兵衛横町 | 65 | 今宮戎神社 |
10 | 大地震両川口津浪記碑 | 38 | 泊園書院跡 | 66 | 小西来山十萬堂跡 |
11 | 木村蒹葭堂邸跡 | 39 | 里程元標跡 | 67 | 高津神社 |
12 | 大阪商業講習所跡 | 40 | 住友銅吹所跡 | 68 | 生国魂神社 |
13 | 和光寺 | 41 | 心学明誠舎跡 | 69 | 鯛屋貞柳墓所 |
14 | 中天游邸跡 | 42 | 大阪銀座跡 | 70 | 竹田出雲墓所 |
15 | 間長涯天文観測の地 | 43 | 西町奉行所跡 | 71 | 上島鬼貫墓所 |
16 | 初世中村贋治郎生誕の地 | 44 | 釣鐘屋敷跡 | 72 | 伝藤原家隆墓 |
17 | 新町九軒桜堤の跡 | 45 | 大阪活版所跡 | 73 | 麻田剛立墓所 |
18 | 頼山陽生誕地 | 46 | 八軒家船つき場跡 | 74 | 勝鬘院 |
19 | 勧進相撲興行の地 | 47 | 舎密局跡 | 75 | 清水寺 |
20 | 信濃橋洋画研究所跡 | 48 | 月山貞一旧居跡 | 76 | 四天王寺 |
21 | 松瀬青々生誕地 | 49 | 大坂城跡(天守閣) | 77 | 増井の清水 |
22 | 手形交換所発祥の地 | 50 | 旧大阪市立博物館 | 78 | 安居神社・真田幸村 戦死跡碑 |
23 | 淀屋の屋敷跡 | 51 | 難波宮跡 | 79 | 一心寺 |
24 | 帝国座跡 | 52 | 越中井 | 80 | 竹本義太夫墓 |
25 | 懐徳堂跡 | 53 | 大村益次郎殉難碑 | 81 | 摂津国分寺跡 |
26 | 緒方洪庵旧宅および塾 (適塾) | 54 | 近松門左衛門墓 | 82 | 庚申堂 |
27 | 銅座の跡 | 55 | 井原西鶴・中井一族墓所 | 83 | 広瀬旭荘墓所 |
28 | 大阪商法会議所跡 | 56 | 浪華仮病院跡 | 84 | 旧黒田藩蔵屋敷長屋門 |
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582