34.大阪俵物会所(たわらものかいしょ)跡
2022年9月21日
ページ番号:9618

中央区北浜二丁目2-15
オオサカメトロ堺筋線・京阪電車「北浜」下車 西すぐ
江戸時代、長崎からの輸出品は干なまこ・干あわび・乾燥ふかひれなどあり、俵詰めにしていたことからこれらを俵物と称していた。海外貿易の決済で金銀銅の流出の激しいことから、一部を俵物で置き換えられた。延享(えんきょう)元年(1744)には集荷の便のため会所が設けられたが、移転を繰り返しここに落ち着いたのは、安永6年(1777)のことであった。
その後、幕府が独占集荷体制をとったもののあまり機能しなかったが、会所は幕末まであった。
各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582