歴史・文化に関するお知らせ
ページ番号:3029-1-0-0-0-0-0-0-0-0
新しいお知らせ
- 2021年3月5日 大阪城天守閣「テーマ展 幕末大坂の風景 ― にぎわいと安らぎ ― 」の詳細が決まりました 江戸時代後半から幕末にかけ、大坂では出版文化の発達を背景にさまざまな印刷媒体による風景画が生み出され、人々の間で広く親しまれました。本展では、絵入りの名所案内、連作錦絵、一枚刷りの名所図や広告宣伝用の引札(チラシ)などに描かれた数々の風景画を取り上げ、人々の暮らしを豊かに彩ったいにしえの大坂の姿を紹介します。
- 2021年2月5日 大阪城天守閣「テーマ展 幕末大坂の風景 ― にぎわいと安らぎ ― 」を開催します 江戸時代後半から幕末にかけ、大坂では出版文化の発達を背景にさまざまな印刷媒体による風景画が生み出され、人々の間で広く親しまれました。本展では、絵入りの名所案内、連作錦絵、一枚刷りの名所図や広告宣伝用の引札(チラシ)などに描かれた数々の風景画を取り上げ、人々の暮らしを豊かに彩ったいにしえの大坂の姿を紹介します。
- 2021年1月27日 大阪城公園における豊臣石垣公開施設の開館時期を見直します
- 2020年10月30日 「大阪城天守閣の卒寿」を記念して登閣証明書を配布します ~ 11月7日は天守閣の誕生日 ~ 11月7日は昭和6年に市民の皆様の寄付金により大阪城天守閣が復興した日。本年、復興から89年・満89歳、数え年90歳の卒寿を迎えた天守閣の誕生日を、当日ご入館の皆様とお祝いします。入館時、先着2,000人に登閣証明書を配布します。
- 2020年10月9日 大阪城・長浜城姉妹城連携事業「駆け上がれ!秀吉 ~ 大阪城の秋まつり2020 ~ 」を開催します 豊臣秀吉が天下統一の拠点として築いた大阪城と、秀吉が初めて城主となった長浜城は、昭和58年(1983年)に姉妹城提携を締結し、様々な交流を続けています。今回のイベントでは、長浜や長浜城主時代の秀吉にまつわる伝統芸能を上演し、秀吉ゆかりの地の魅力を紹介します。
歴史・文化に関するお知らせ 記事一覧
- 大坂の陣最大の激戦地 真田幸村が築いた真田丸の地に「真田丸顕彰碑」が完成しました。 2021年3月1日
- 北区菅原町に歴史顕彰板が完成しました!! 2021年3月1日
-
天満蔵めぐりマップが完成しました!!
2021年3月1日
「蔵」をキーワードに、まちの魅力を満載した天満 蔵めぐりマップが完成しました。
ぜひご覧いただき、天満のまちなみをお楽しみください。
- 住吉区上住吉に顕彰碑が完成しました!! 2021年3月1日
- 重要文化財(美術工芸品)の指定について~大阪市内の2件の文化財が文部科学大臣に答申されました~ 2020年12月24日
- 重要無形文化財の指定について~大阪市内の1件の重要無形文化財の保持者の認定が文部科学大臣に答申されました~ 2020年12月24日
- 「こども本の森 中之島」と「山崎製パン株式会社」がコラボレーションして寄付付きランチパックを販売します 2020年12月23日
- 大阪城天守閣「疫病退散 ~ ちょろけんと大神楽 ~ 」を開催します 2020年12月21日 江戸時代から明治期にかけてお正月の祝福芸として大阪で親しまれた「ちょろけん」と、祝福芸として全国的になじみの深い神事芸能「大神楽(だいかぐら)」をご覧いただきます。「大神楽」の獅子舞は疫病を祓う力があると信じられました。
- 展示の案内 2020年11月27日
- 公文書館利用案内 2020年11月27日 大阪市公文書館は、歴史的・文化的価値のある公文書やその他の記録を保存し、広く一般の人々に利用していただくことを目的としています。
- 「大阪・尼崎・岸和田 三城同盟 参城キャンペーン」を実施します 2020年10月8日
- 豊臣石垣公開事業 2020年10月8日
- 市民交流姉妹都市「飯山市」について 2020年10月2日
- 大阪城天守閣「テーマ展 秀吉の生涯」の詳細が決まりました 2020年9月30日 豊臣秀吉は、庶民から身をおこして戦国乱世を統一した英雄として、日本史上でも屈指の人気と知名度を誇っています。秀吉とその時代を中心的なテーマとする大阪城天守閣では、昭和6年(1931年)の開館以来、秀吉にまつわる文化財を収集してきました。本展では数々の名品を通して秀吉の生涯を追い、魅力の尽きないその人物像に迫ります。
- 大阪城天守閣「テーマ展 秀吉の生涯」を開催します 2020年8月28日 豊臣秀吉は、庶民から身をおこして戦国乱世を統一した英雄として、日本史上でも屈指の人気と知名度を誇っています。秀吉とその時代を中心的なテーマとする大阪城天守閣では、昭和6年(1931年)の開館以来、秀吉にまつわる文化財を収集してきました。本展では数々の名品を通して秀吉の生涯を追い、魅力の尽きないその人物像に迫ります。
- 大阪城天守閣「大坂冬の陣図屏風(デジタル想定復元)完成記念 特別オンライン対談 名場面から読み解く大坂の陣」を開催します 2020年7月22日
- 重要無形文化財の指定について ~ 大阪市内所在の重要無形文化財の保持者の追加認定が文部科学大臣に答申されました ~ 2020年7月17日
- 大阪市中央公会堂は、2018年に開館100周年を迎えました 2020年7月16日
- 「こども本の森 中之島」開館しました 2020年7月14日
-
大阪城天守閣「大坂冬の陣図屏風(デジタル想定復元)完成記念 夏の展示 大坂冬の陣・夏の陣図屏風 ~ 豊臣vs徳川 激闘の記憶 ~ 」を開催します
2020年7月10日
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の様子を描いた大坂冬の陣図屏風は、江戸時代後期の模写本が東京国立博物館に所蔵されるのみで、原本は行方不明になっています。そこで、凸版印刷株式会社が、専門家の指導・助言のもと、デジタル技術を駆使して、大坂冬の陣図屏風の復元作業に取り組み、昨年それが完成しました。
大阪城天守閣が復元事業に協力した大坂冬の陣図屏風(デジタル想定復元)を、このたび関西で初公開します。 - 大阪城天守閣「豊国踊りと河内音頭 ~ 出世双六太閤記 ~」を開催します 2020年7月7日 平成27年に400年ぶりに再現され大阪城の新たな夏の風物詩となりつつある「豊国踊り」。一方、大阪の盆踊りの定番である「河内音頭」。今回のイベントではこの二つの踊りを楽しんでいただきます。「河内音頭」の演目は、「出世双六太閤記」です。
- 大阪市の史跡・文化財・埋蔵文化財包蔵地について 2020年6月1日
- 「なにわの芸術応援募金」のPR動画を公開しました 2020年5月7日
- 令和元年度「大阪文化祭賞」の受賞公演を決定しました 2020年3月4日 令和元年度「大阪文化祭賞」の受賞公演を決定しました
- 大阪市中央公会堂庁舎内壁面広告を募集します 2020年3月1日
- 特別史跡大坂城跡保存管理計画の策定について 2013年7月25日
- 歴史の散歩道 2009年3月16日
同じ階層にある他のカテゴリ
- 歴史・文化に関するお知らせ
- 参加者募集(歴史・文化)
- 施設情報(歴史・文化)
- 史跡・旧跡
- 大阪市指定文化財
- 歴史・文化に関する取り組み