ページの先頭です

【検討終了】豊臣石垣公開事業

2025年9月5日

ページ番号:515914

概要(説明)

豊臣秀吉が天下統一の拠点として築城した初代大坂城は、「三国無双の城」とたたえられる豪荘華麗な城であったが、1615年の大坂夏の陣で豊臣方が敗れた後、徳川幕府により豊臣大坂城を覆い隠すように徳川大坂城が築かれて以来、今も地下に眠り続けている。大坂夏の陣から400年を機に、大阪城の歴史を物語る新たな魅力を創出するため、秀吉が築いた初代豊臣期大坂城の石垣を掘り起こして公開する「豊臣石垣公開プロジェクト」に取り組む。また、このプロジェクトを推進する資金として「太閤なにわの夢募金」を募集する。

発端(きっかけ)は何?

大阪府市が策定した「大阪都市魅力創造戦略」の中で、大阪城エリアは重点エリアの一つに位置付けられ、世界的観光拠点化を推進し、更なる魅力向上事業を実施することとしている。また、平成25年3月策定の「特別史跡大坂城跡保存管理計画」においても、特別史跡としての価値を活かした歴史観光の魅力向上を図ることとしている。その一環として、大阪城公園に重層的に存在する歴史的文化的資源の一つである豊臣秀吉が築いた初代大坂城の石垣を掘り起こし、本物の歴史文化を体感できる豊臣石垣公開施設を整備する。

寄せられたご意見

・ぜひ、太閤秀吉が築いた石垣を見せてください。

・大阪のシンボルである大阪城へのより良いプロジェクトに期待します!

・大阪に来てみたくなるような魅力のある施設になるように役立ててください。

・大阪出身者として、大阪の更なる活性化策のひとつとして応援します

・太閤なにわの夢募金プロジェクトの成功を心からお祈りしています!

・太閤さんのオリジナル石垣が発掘されて、大阪城の規模の大きさを実証できれば、学術的にも観光資源としての観点からも、今後の発展が見込まれると思い、寄付をします。有意義に使ってください。

(以上、ご寄附くださった方のメッセージより抜粋)

・豊臣石垣公開事業は、募金が集まってから進めているのか。税金を使わないでほしい。

・大阪城の石垣をきれいに展示をするよう考えておられるようですが、誰も石垣だけを見に来ません。もっとほかにお金をかけて今あるものの維持管理に努めてください。

(以上、市民の声より)

今後の予定は?

本事業における豊臣石垣公開施設の整備は完了し、開館した施設の適正な管理運営と豊臣石垣の適切な保存管理を行う。

どこまで進んでいるのか?

これまでの経過

平成24年度  遺構試掘調査

平成25年度  公開施設整備費に充当する「太閤なにわの夢募金」の募集開始、遺構調査、公開施設設計、展示設計

平成26年度  遺構調査

平成27年度  遺構調査

平成28年度  遺構調査に基づく公開施設の設計の見直し

平成29年度  公開施設等実施設計

平成30年度  公開施設の建設工事着工

令和元年度  公開施設建設、遺構調査

令和2年度   公開施設建設、遺構調査

令和3年度   公開施設建設

令和4年度   公開施設建設

令和5年度   公開施設建設

令和6年度  公開施設の建設工事竣工、「太閤なにわの夢募金」の募集終了

令和7年度  「大阪城 豊臣石垣館」開館(令和7年4月1日)

会議の実施状況

1 会議の名称

豊臣石垣保存公開検討会議

2 開催根拠規定

豊臣石垣保存公開検討会議開催要綱

3 開催目的

豊臣石垣の保存公開事業を実施するため貴重な文化遺産である豊臣石垣の適切な管理・保存の方法等について検討するにあたって、専門的見地からの客観的な意見等を聴取する。

4 開催実績

豊臣石垣保存公開検討会議のページをご覧ください。

その他の資料

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

経済戦略局 観光部 観光課(集客拠点担当)
電話: 06-6469-5164 ファックス: 06-6469-3896
住所: 〒553-0005 大阪市福島区野田1-1-86 中央卸売市場本場業務管理棟12階

このページへの別ルート

表示