公文書館の展示案内
2025年2月14日
ページ番号:3759

令和6年度大阪市公文書館常設展示「博覧会と大阪-公文書でたどる戦後から現代への足跡-」を開催しています
公文書館1階ロビーにおいて令和6年度大阪市公文書館常設展示「博覧会と大阪-公文書でたどる戦後から現代への足跡-」を開催しています。
公文書館は、大阪市の歴史や大阪市政に関する理解を深めていただくとともに、公文書利用の普及促進を図るため、例年、収蔵する公文書等の展示を行ってきました。
今年度の常設展示では、第二次世界大戦後に大阪で開催された博覧会を取り上げ、戦後復興から高度経済成長、そして現代へと至る大阪市の足跡をたどります。

開催概要

テーマ
博覧会と大阪-公文書でたどる戦後から現代への足跡-

展示構成
- 戦後復興から高度経済成長へ
- 大阪都市圏と日本万国博覧会(大阪万博)
- 21世紀へ向けて-天王寺博覧会と国際花と緑の博覧会-

主な展示資料
講和記念婦人とこども大博覧会開催要綱
大阪市政だより(昭和30年1月)

中馬馨市長式辞(部分)

『花の博覧会基本構想』より

利用案内
大阪市公文書館は、歴史的文化的価値を有する公文書その他の記録を保存し、広く一般の利用に供することを目的とした施設です。
特定歴史公文書等および大阪市が発行した行政刊行物を閲覧することができます。
また、ロビーでは展示を行っています。


開館時間
午前9時~午後5時30分
※複写その他利用のお申し出は、午後5時15分までにお願いいたします。

休館日
土曜日、日曜日、国民の祝日及び休日、年末年始(12月29日~翌年1月3日)
※ 秋の展示期間中は、土曜日、日曜日、国民の祝日及び休日も開館(但し、展示スペースのみ)

利用方法

特定歴史公文書等について

特定歴史公文書等とは
大阪市の職員が作成または取得した公文書のうち、歴史的文化的価値を有すると判断されたもので、公文書館に所蔵されているものを言います。

利用請求(閲覧)の方法
特定歴史公文書等の閲覧(利用請求)の方法については、特定歴史公文書等の利用請求制度をご覧ください。
※申請後、閲覧までに日数を要しますので、ご注意ください。

行政刊行物等について

行政刊行物等とは
「行政刊行物等」とは、大阪市が発行した刊行物を言います。
(例)各区の広報誌(発行は××年から)

行政刊行物等の閲覧方法
- 「行政刊行物等申請書」に必要事項を記入し、窓口に提出してください。
- 公文書館が所蔵する行政刊行物等は、公文書館備え付けの目録または大阪市公文書検索システムで検索することができます。
※大阪市公文書検索システムを利用する場合は、「行政刊行物検索」を選択してください。
行政刊行物等閲覧申請書
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

複写について
- デジタルカメラでの撮影が可能です。デジタルカメラの利用を希望される方は、職員に申し出てください。
※ただし、閲覧室にコンセントはございませんのでご注意ください。 - 収蔵文書等の複写を希望される場合は、職員に申し出てください。
複写の種類 | 単価 |
---|---|
コピー(白黒) | 10円/1枚 |
コピー(カラー) | 50円/1枚 |
マイクロフィルム用リーダープリンター | 10円/1枚 |
複写の種類 | 単価 |
---|---|
CD-R(650メガバイト、又は700メガバイトのもの) | 90円/1枚 |
DVD-R(4.7ギガバイトのもの) | 120円/1枚 |
* 複写は、コピー機による片面コピーとしていますが、両面コピーも可能です。希望される方は、職員に申し出てください。
*光ディスクによる写しの交付は、複写を希望する特定歴史公文書等または行政刊行物等が電磁的記録によるものに限ります。(原本が紙媒体の場合、光ディスクによる写しの交付はできません。)

その他
- 大阪市公文書館の閲覧室の利用については、次のとおりとしますので、ご協力をお願いいたします。
閲覧室の利用について
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
- 収蔵公文書等の一般貸出しは行っておりませんので、閲覧または複写での利用をお願いいたします。
- 筆記用具以外の持ち物は、閲覧室内のロッカーに入れてください。(100円コイン式。使用後にコインが返却されます。)
- その他、ご不明な点がございましたらお気軽に当館へお尋ねください。

アクセス
当館には一般用の駐車スペースがありませんので、公共交通機関をご利用ください。
- Osaka Metro千日前線・長堀鶴見緑地線
西長堀駅下車7番出口、西へ50メートル、大阪市立中央図書館南隣

似たページを探す
探している情報が見つからない

CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト