59.玉造稲荷神社
2022年9月27日
ページ番号:9691
中央区玉造二丁目3
オオサカメトロ中央線・長堀鶴見緑地線・JR「森ノ宮」下車 南西約500m
稲倉魂命(うかのみたまのみこと)ほかを祭る。古い歴史をもつが、たびたびの兵火で記録が少ない。慶長8年(1603)豊臣秀頼により社殿が再建されたが、大坂の陣で焼失、しかし現在残る石鳥居はそのときのものという。現地は急崖に面し、東側がひらけ眺望がよく、起伏に富む地形であった。それを少しでも平坦化するため、寛政元年(1789)川ざらえで出る土砂を市民が運び込む「砂持(すなもち)」が行なわれた。このときは大坂三郷はもとよりそれ以外からも、揃いの着物を着た老若男女が集まり、約1カ月も賑わったと伝える。
なお、この付近は古代勾玉などをつくった玉作部の居住地ともいう。
各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582