61.鉄眼(てつげん)禅師荼毘(だび)処地
2022年9月27日
ページ番号:9704
浪速区元町一丁目10-2 瑞龍寺
オオサカメトロ四つ橋線、御堂筋線、千日前線「なんば」下車 南約200m
鉄眼は寛永7年(1630)肥後に生まれ、13歳で出家した。明の名僧、隠元(いんげん)の来日にあい明暦(めいれき)元年(1655)その門に入り、黄檗(おうばく)宗の熱心な布教に努めた。また一切経の完全な開版を志し、喜捨をもとめて全国を歴訪した。10年余の苦心の末、延宝6年(1678)に完成(版木約6万枚)したが、その間、延宝2年の大坂の洪水、天和(てんな)2年(1682)の全国的な大飢饉のときなど、せっかくの喜捨を全てその救済にあてた。天和2年過労のため53歳で没した。なお一切経の版木は、宇治市万福寺(まんぷくじ)に収蔵されている。
各史跡についての問合せ先は
大阪市教育委員会事務局総務部文化財保護課
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号大阪市庁舎3F
電話:06-6208-9166 ファックス:06-6201-5759
似たページを探す
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 建設局道路河川部道路課
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATCビルITM棟6階
電話:06-6615-6782
ファックス:06-6615-6582