地域みまもり隊の主な活動
2025年4月7日
ページ番号:145608
阿倍野区役所 地域みまもり隊
地域みまもり隊とは
大阪市では地域の防犯や交通安全などの取組を強化するため平成18(2006)年4月、各区に区民企画担当(地域安全対策)を設置しました。阿倍野区でも愛称名「地域みまもり隊」として発足し、子どもたちや高齢者の安全を守るためのパトロール巡回、防犯や交通安全の啓発活動などおこなっています。
主な活動
地域みまもり隊の活動を紹介します
- 防犯に関する取組
 - 交通安全に関する取組
 - その他の取組
 
防犯に関する取組
パトロール巡回
1.自転車による地域の巡回
下校時に児童が被害を受ける事件や、高齢者に対するひったくり等の犯罪を未然に防ぐために、安全啓発、自転車でのパトロールをおこなっています。パトロール中は児童たちと日頃の挨拶等でコミュニケーションを図り、非常時の際に地域みまもり隊の職員に通報しやすい環境づくりに努めています。
2.青色防犯パトロール車での地域の巡回
青色防犯パトロール車により安全啓発の内容を放送しながら、阿倍野区全域の巡回・パトロールをおこなっています。令和3年9月から大阪府遊技業協同組合より寄贈された青色防犯パトロール車を活用しています。
啓発活動
1.出前講座による啓発
防犯紙芝居
子どもたちの安全を守ることを目的とした防犯紙芝居「まもるくんとあべのん」を出前講座として実施しています。紙芝居のあとには阿倍野区のマスコットキャラクター「あべのん」が登場し、防犯クイズで一緒に楽しく学びます。
対象:幼稚園・保育所(園)〈年長クラス〉~小学校1年生位で10人以上の団体・グループ
詳しくは、阿倍野区防犯紙芝居「まもるくんとあべのん」のサイトをご覧ください。

映写した防犯紙芝居
防犯クイズの様子
特殊詐欺被害防止
詐欺の手口を紹介し、被害防止に向けた情報提供や対応策などをパワーポイント(画像)や寸劇などで説明します。地域で未然に犯罪を防ぐためのひとつの方法として活用してください。


還付金詐欺の寸劇
防犯教室
小学校いきいき教室や学童保育の子どもたちを対象にした防犯教室を実施しています。
子どもへの声かけ事案などの対処方法を、パワーポイントでの画像や実演を交えておこなっています。
防犯教室の様子
声かけ事案を体験
2.ひったくり防止キャンペーンによる啓発
毎月26日(土曜日、日曜日、祝日は前日の平日)は、防犯見守り活動の取組の一環として、ひったくり防止カバー無料取りつけキャンペーンを区役所庁舎裏にておこなっています。ひったくり防止だけでなく、子どもに対する声かけ事案などを防止するための防犯見守り活動へのご協力願い、特殊詐欺啓発や自転車の事故を減らすため自転車マナーやルールを守ってほしいと呼び掛けています。

参加者へ注意喚起

阿倍野警察署・防犯協会と連携し、連合町会単位で実施する「ひったくり防止キャンペーン」において、阿倍野警察署によるひったくり防止カバーの取付け、および阿倍野区役所による自転車のマナーやルールへの注意喚起や二重チェーンロックの取付けの啓発活動をおこなっています。また自動車および単車のナンバープレート盗難防止ネジの取付けによる啓発活動にも協力しています。

キャンペーン参加者に注意喚起
3.安全安心まちづくりの日、郵便局前での啓発
安全安心まちづくりの日の毎月11日前後に区役所1階玄関前ロビーや、年金支給日に郵便局前で特殊詐欺への注意喚起をおこなっています。

玄関前ロビー
郵便局前
交通安全に関する取組
啓発
1.園児を対象にした交通安全教室
阿倍野警察署と連携し、阿倍野区内の幼稚園・保育所(園)で子どもたちの交通安全に対する意識向上のため交通安全教室をおこなっています。止まれの標識や信号の意味、横断歩道の絵図での説明のあと、「あべのん」と一緒に横断歩道の安全な渡り方を学びます。


交通安全ストップ体操
2.小学校での交通安全講習
阿倍野警察署と連携し、阿倍野区内の小学校において、信号機や道路標識などを使った模擬道路で正しい歩行の仕方や自転車の乗り方について実技による講習をおこなっています。


3.交通安全運動期間における啓発活動
春と秋の全国交通安全運動期間中に生活道路での交通安全、自転車関連や高齢者の交通事故減少のため、阿倍野警察署と協力し啓発活動をおこなっています。
Hoop前広場
阿倍野交差点でキャンペーン
その他の取組
イベントでの啓発
あべのカーニバルやアベノキッズサマープロジェクト、地域イベントなどで防犯・交通安全啓発をおこなっています。お渡しする啓発物品はガチャで選んでもらいます。

あべのカーニバル

アベノキッズサマープロジェクト
Q`sモールで啓発
YouTubeでの動画配信
1.交通安全教室動画
「阿倍野区役所Youtube公式チャンネル」で、交通安全教室「歩行者編」「自転車編」、園児向け交通安全教室、自転車マナーの動画を配信しています。


2.特殊詐欺寸劇の動画
令和6年阿倍野区民センターで開催された全国地域安全運動阿倍野区民大会で披露した特殊詐欺寸劇「サポート詐欺編」「還付金詐欺編」の動画を配信しています。特殊詐欺被害防止のため、ぜひご覧ください。


放置自転車対策
区内の自転車放置禁止区域に指定されている地域では、地域のサイクルサポーターのみなさまや建設局と協力し放置自転車の啓発活動に取組んでおり啓発エフの取り付け、点字ブロック上などに放置されている自転車の整理などの活動をおこなっています。
(自転車の撤去、および撤去後の保管は建設局がおこなっています。)
地域みまもり隊の主な活動
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
 
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
 
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
阿倍野区役所 市民協働課(市民協働) 
電話: 06-6622-9789 ファックス: 06-6621-1412
住所: 〒545-8501 大阪市阿倍野区文の里1丁目1番40号(阿倍野区役所2階)
