ページの先頭です
メニューの終端です。

あさひ育み学び舎事業11月イベント『大工さんの仕事ってどんなの?』を開催しました!

2024年12月4日

ページ番号:640998

あさひ育み学び舎事業11月イベント『大工さんの仕事ってどんなの?』を開催しました!

令和6年119日(土曜日)、旭区赤川にある「猪谷工務店」さんにて、あさひ育み学び舎事業イベントを開催しました。

ご来場いただきました皆さん、ありがとうございました!

当日の様子

今回の講師は、大工棟梁の御幣さん。

木材を使った、環境にやさしい家づくりに取り組んでおられます。

1.鉋(かんな)体験

鉋は、木材の表面を平らに削る工具です。御幣さん曰く、大工さんの命🔥

最初に、古代より使われていた幻の道具「槍鉋(やりかんな)」のデモンストレーションがありました。なかなか見ることのできない貴重な機会。ヒノキのいい香りが広がります。

槍鉋のデモンストレーションを行う棟梁

現在メインで使われている台鉋(だいがんな)を使ってみます。

「なかなか筋がいいね」とほめられました!

槍鉋と台鉋では、削ったあとの鉋屑(かんなくず)もこんなに違います。

台鉋体験の様子

2.墨壺(すみつぼ)体験

墨壺は、材木にまっすぐな線を引くために使う工具で、木造の建物だけでなくビルを建てる時にも使います。なんと1000年以上も前から使われているそうです!

水で溶いた顔料が入っているため、固まらないように気を付けながら糸を打ちます。

墨壺体験の様子

3.木工体験

いよいよ組み木のオブジェ製作に挑戦!

一本の木材から、ノコギリやノミ、やすりを使って部品を切り出し、組み立てます。

みんな時間が経つにつれ目が真剣になっていきます…

木工体験の様子

最後のひとつが入らない!!!がんばれ!見ている方も力が入ります。

木工体験の様子

それぞれが工夫して、自分の手で作品を作り上げました。かっこいいですね。

世界で一つの作品を持って記念撮影。

出来上がった作品を持って記念撮影をする参加者の皆さん

「大工さんの仕事はものづくりの原点。実際に木に触れて作り上げたこの体験を覚えていてくれると嬉しい」という御幣さんの言葉に、またやりたい!という声があがっていました。

あさひ育み学び舎事業では、芸術体験や職業講話、ワークショップなど、今後もさまざまなテーマでの取り組みを行います。

次回は1223(月曜日)、お正月のしめ縄リース作りワークショップを行います!

ぜひお気軽に参加してくださいね。お待ちしています!

主催

あさひ育み学び舎事業

(大阪市旭区社会福祉協議会、大阪市旭区役所)

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市旭区役所 生活支援課

〒535-8501大阪市旭区大宮1丁目1番17号(旭区役所2階)

電話:06-6957-9872

ファックス:06-6952-3247

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示