ページの先頭です

令和7年度万博推進局運営方針

2025年4月1日

ページ番号:650745

令和7年度万博推進局運営方針

【目標(何をめざすのか)】

 2025年日本国際博覧会の成功はもとより、一過性のイベントに終わらせることなく、万博のインパクトを最大限活かし、大阪・関西の成長発展につなげることをめざす。

【使命(どのような役割を担うのか)】

  • 2025年日本国際博覧会の円滑な運営に取り組み、成功に導くこと。
  • 万博を一過性のイベントとして成功させるだけでなく、そのインパクトを最大限に活かし、大阪の持続的な成長につなげる。

【令和7年度 所属運営の基本的な考え方(局長の方針)】

 大阪・関西の発展に大きく貢献し、地域の魅力を全世界に発信する絶好の機会である2025年日本国際博覧会の成功に向けて以下のとおり取り組む。

  • 万博のコンセプトである未来社会の実験場の体現に向けた取組、会場建設費等の執行管理、大阪ヘルスケアパビリオンの運営、府民・市民等への広報PR活動等による機運醸成・来場促進、及び参加促進、TDMなど交通アクセスに関する取組、国内外からの賓客の受け入れ等に取り組む。
  • 国や博覧会協会、府市関係部局、関西広域連合等と連携して万博の円滑で安全・安心な運営に取り組む。

重点的に取り組む経営課題

経営課題1 2025年日本国際博覧会の成功

【主な戦略】

【総論】
  • 国や博覧会協会、経済団体等の関係機関、各府県市、関西広域連合や府民・市民など多様な主体と緊密に連携して万博の円滑で安全・安心な運営に取り組む。
【会場建設費等の執行管理】
  • 会場建設費や運営費については、博覧会協会において引き続き厳格な執行管理とコスト縮減に努めるとともに、理事会の機会などを通じて執行状況を定期的に取りまとめ公表していくこととしている。こうした機会をとらえ、博覧会協会と密に連携しながら、今後も厳格に執行管理を行う。
【大阪ヘルスケアパビリオン】
  • 地元自治体として大阪が世界に貢献する姿を示し、その強みや魅力等を全世界に発信するため、大阪ヘルスケアパビリオンの運営及び情報発信等を実施する。
  • パビリオン内の展示や、バーチャル大阪ヘルスケアパビリオンを通じて、府内市町村の魅力や大阪の中小企業・スタートアップの優れた技術力を発信する。
  • 大阪ヘルスケアパビリオンの取組をハード・ソフト両面でレガシーとして継承するべく準備を進める。
【機運醸成・来場促進】
  • 博覧会協会や経済界等とも連携し、機運醸成委員会で策定した「機運醸成行動計画」に基づき、PR重点期間等を中心に、府民・市民一人一人に向けたPR活動や万博への理解促進、来場意向度の向上につながる取組の推進などによって機運醸成を図る。
  • 国や博覧会協会、その他関係機関とも連携し、各主体が有するツールやネットワーク等を活用して来場促進・プロモーション活動を展開する。
  • 万博来場サポートデスクの設置等によりチケット購入・来場日時予約等の促進を図る。
【参加促進】
  • 大阪府内の主要駅、空港での万博情報、交通情報、観光情報等の案内や大阪ヘルスケアパビリオンでの案内、観覧サポート等を行うボランティア活動を運営する。
  • 大阪府・大阪市を中心に府内の市町村と一体となり、春・夏・秋の3期にわたって大阪の魅力や特色を国内外に発信するため、万博会場内で「大阪ウィーク~春・夏・秋~」を開催する。
【TDMなど交通アクセスに関する取組等】
  • 万博期間中の円滑な万博来場者輸送と都市活動の両立に向け、企業や住民等に対しTDM(交通需要マネジメント)の取組みへの協力の働きかけを実施する。
  • 国や関係機関と連携し、閉幕後、会場施設等撤去にかかる調整を行う。
【賓客の受け入れ】
  • 万博を契機に大阪のプレゼンスを高めるとともに、閉幕後の大阪の発展につながるビジネス分野を含む様々な関係構築をめざし、約160の国・地域、国際機関からの賓客に対し、地元自治体として適切かつ丁寧な接遇を実施する。

令和7年度万博推進局運営方針

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

策定経過

過去の万博推進局運営方針

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 万博推進局企画部企画課

住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルO's棟北館4階

電話:06-7632-6821

ファックス:06-6690-7805

メール送信フォーム