ページの先頭です

特定保健指導

2025年4月22日

ページ番号:348457

特定保健指導について

特定健診を受診された方のうち、特定保健指導の対象となった方に対して、健診結果に基づいて、医師、保健師、管理栄養士などによる生活習慣改善のための支援を行います。

◎特定保健指導の対象者は、腹囲、血圧、血液検査(血糖・脂質)、喫煙習慣、治療の有無で選定します。

◎特定保健指導には、「動機付け支援」と「積極的支援」の2つのコースがあり、健診の結果と年齢により受けるコースが決まります。

特定保健指導レベルをチェック!

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

利用方法

手順1 特定保健指導利用券がご自宅に届きます

特定健診の結果から、特定保健指導に該当する方に「特定保健指導利用券」を送付します。

利用券と一緒に次のものを送付します。

・特定保健指導のご案内

・特定保健指導取扱機関一覧

・特定健康診査受診結果通知表

手順2 保健指導の場所を選びます

利用券に同封もしくは下記の「特定保健指導取扱機関一覧」から選び、申込んでください。

特定保健指導取扱期間一覧

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

手順3 保健指導を受けます

【持ち物】

 特定保健指導利用券

(紛失した場合は、お住まいの区の区役所保険年金業務担当で当日再発行できます。大阪市行政オンラインシステム別ウィンドウで開くからも電子申請が可能です。電子申請の受付期間は当年5月第2月曜日~翌年3月第2日曜日です。)

 保険証

  • マイナ保険証をお持ちの方

  マイナ保険証または経過措置による保険証

 ※マイナ保険証の利用の可否については予約時に各取扱機関でご確認ください。
  取扱機関がマイナ保険証に対応していない場合は、マイナ保険証に加えて資格情報のお知ら
  せを持参するか受付でマイナポータルの画面を提示して下さい。

  • マイナ保険証をお持ちでない方

  資格確認書または経過措置による保険証

 <参考>
 マイナンバーカードの保険証利用について(厚生労働省)別ウィンドウで開く


 特定健康診査受診結果通知表

【費用】

 無料

特定保健指導の内容

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

特定保健指導に関するホームページ リンク集

探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先

福祉局 生活福祉部 保険年金課 保健事業グループ
電話: 06-6208-9876 ファックス: 06-6202-4156
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所4階)

メール送信フォーム