大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンター研究紀要
2023年10月27日
ページ番号:410711
研究紀要とは
大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターでは、障がいのある方とその家族の福祉の向上を図るため、医学・心理学・工学・社会学・職業などの分野にわたる総合的な研究を行っています。その成果について、「研究紀要」を発行し普及を図っています。最新号については、下記からご覧になることが出来ます。なお、過去の研究紀要は冊子形式で市民情報プラザ(大阪市役所1階)、大阪市立公文書館、大阪市立中央図書館でご覧いただけます。
研究紀要(第37号) 令和5年9月発行
【論説】
- 難病の利用者への福祉用具支援サービスにおける協働プロセス~内発的動機づけと自己決定理論からみる課題分析と、支援マネジメントへの反映~(PDF形式, 1.02MB)
福祉用具を効果的に活用するには、支援マネジメントを通じて、ひと・もの・しくみの総合的な支援プログラムに基づいた福祉用具支援サービスの供給が重要である。また、当研究室の相談対象者の多くが神経難病などによる重度障がいのある人であり、心理社会的影響を十分に考慮しなければならない。その中で「動機づけ」が最も重要な要因であり、それによって、個々のくらしの中で福祉用具を適正に活用し、生活目標の実現を図っていく原動力となるのかの差異が生じてくる。また、支援者側も個々の利用者の考え方を尊重し、協働しながら支援プログラムを進めていかなければならない。このことは、担当の支援者に対してもアドバイザリーサービスを通じて指導・助言等を行ってきた。動機づけは、一般的に「やる気」として捉えられているような単純なものではなく、複雑で変動する心理過程である。支援者自身が動機づけの理論的背景を十分に理解した上で、かつ支援者自身も促進的な人的要因になるための資質、コミュニケーション力、マネジメント技術を備えていなければならない。本稿では、動機づけ理論の内発的動機づけと自己決定理論をまとめ、リハビリテーション・福祉用具支援サービスと動機づけに関する先行研究の文献調査結果と当研究室の福祉用具支援サービスのモニタリング評価結果を報告し、一般的な福祉用具支援サービスで確認された現状の課題の分析を行い、当研究室の福祉用具支援サービスにおける支援マネジメント事例を通じて、この2理論に基づいた協働プロセスを説明する。
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
【報告】
- 大阪市における重度肢体障がい者訪問診断の実態-これまでの調査、報告との比較-(PDF形式, 561.02KB)
当センターは、開設当初から移動が極めて困難な重度肢体障がい者に対して、チームを組んで訪問診断を実施している。また、これまでの訪問診断に関しては、数回の調査、報告が行われており、昭和63年度(1988年度)、平成9年度(1997年度)、平成19年度(2007年度)の結果については研究紀要に投稿・発表されて いる。 令和元年(2019年)末~令和2年(2020年)初めから始まり、令和4年(2022年)後半に入った現在においても、まだ収束が得られていない新型コロナウイルス感染症禍の中、今回、平成31年・令和元年度(2019年度)から令和3年度(2021年度)の3年間の訪問診断について調査を行ったので、これまでの調査、報告と比較してその傾向、意義、課題等を報告する。
- 大阪市更生療育センター入所者の排泄状況について(PDF形式, 937.89KB)
大阪市更生療育センターでは、これまで自立訓練(機能訓練、生活訓練)の事業として、医学的リハビリテーションサービスを中心に行ってきたが、昨年度より生活介護事業の運営を開始し、より多くのニーズに対応することとなった。それに伴い入所者の重度化が進んでおり、その要因の一つとして、排泄に対する介助・支援の必要性が高くなり課題と考えている。その課題を解決するために、今回、大阪市更生療育センター入所利用者(31名)の排泄状況についてアンケート調査を実施した。 結果、利用者の約半数で排泄状況が生活面や精神面に影響があると感じており、QOLの低下や地域生活移行に支障をきたす可能性が推察された。また失禁等が常態化している状況でも、課題の認識不足な利用者が一定数の割合で存在することが判明し、自己認識力が低い状況が自立度に影響している可能性が推察された。
- 障害者就業・生活支援センターの役割を考える~障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会をふまえて~(PDF形式, 917.31KB)
大阪市地域障がい者就業・生活支援センターの前身である「障害者就労支援事業」が始まって今年で30年目を迎え、また、国の制度である「障害者就業・生活支援センター」事業が開始され20年目を迎える。この間、障がい者雇用は着実に進展し、法定雇用率の引き上げとともに雇用される障がい者数が増え続けるなか、地域において就労支援の中核を担う障がい者就業・生活支援センターの役割も変化してきており、厚生労働省によって開催された「障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会」の議論の中で改めて障害者就業・生活支援センターの役割が整理された。 職業リハビリテーションセンター内に事務局を設置しているNPO法人全国就業支援ネットワークが全国の障害者就業・生活支援センターに対し実施したアンケート調査結果をふまえて、制度誕生から30年が過ぎた今、大阪市における地域障がい者就業・生活支援センター事業が果たす役割を改めて考える。
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
※執筆者の意向により掲載省略
【論説】
大阪市補装具・福祉機器普及事業の今後の課題について①
~29年間の事業モニタリング評価結果に基づく今後の事業計画提案~
【報告】
大阪市補装具・福祉機器普及事業の今後の課題について②
研究紀要(第36号) 令和4年7月発行
【論説】
- 難病の利用者との協働プロセスによって生活目標を実現した事例紹介
~利用者の意思決定に基づいた総合的な難病支援サービス~
【調査研究】
- 福祉用具支援サービスに関する技術移転方法の研究開発
~Web形式セミナー用ペーパークラフト式教材の開発~ - 補装具の有効な活用方法を促進するための取り組み
~車椅子、座位保持装置に関する工学的評価手法の研究・開発~
【報告】
- 大阪市域における発達障がいの診断状況等に関する調査について
- 連続した療育支援に着目した親子通園の取り組みについて
- 就労定着支援事業の現状と今後の展望について
研究紀要(第35号) 令和3年8月発行
【論説】
- 小児期における睡眠障害と自閉スペクトラム症
~発達特性の早期発見と母子衛生向上のための行政課題~
【調査研究】
- 福祉用具支援サービスの技術移転に関する新たな手法の開発
~Web形式セミナーによる教育システム~ - 福祉用具支援サービスの利用効果を促進するための情報リソース
~利用効果に影響を及ぼす要因分析と支援方法の再構築~
【報告】
- 新しい社会生活力プログラムの取り組みについて
- 認知トレーニング(コグトレ)を取り入れて
- 発達障がいのある方のリモートによる就労支援と能力開発
- 職業能力開発訓練施設の修了生実態調査からの考察
研究紀要(第34号) 令和2年8月発行
【調査研究】
- 知的障がい者における樹木画テストの特徴
~樹冠に対する幹の高さからの検討~ - 親子通園の保護者への支援と理解
~日常の療育場面を撮影し、映像を見ながら子どもとの関わり方を学ぶ~ - 大阪市援助技術方式Smart Seating Systems for PD
~パーキンソン病による姿勢・動作障がいに対するシーティングシステムの構築~ - 災害対策としての医療機器・福祉用具の非常用電源確保の提案
~自助の整備と共助へつなげる取り組み~
【報告】
- 福祉用具支援技術サービスに関する国際連携
~福祉用具研究開発における国際連携の意義と目的~ - 公務部門における障がい者雇用支援のあり方について
~より良い働き方や支援のあり方を探る~ - 「働くためのカラダづくり講座」における報告・今後の展開
~障がいがある方の就労支援について~ - ペアレント・トレーニングが発達障がい児を養育する親のレジリエンス向上に与える影響
~実践報告会の参加者体験談から~
研究紀要(第33号) 令和元年7月発行
【調査研究】
- パーキンソン病による姿勢・動作障がいへの椅子の研究開発
~Smart Seating Systems Ver.3 for Parkinson's disease~ - 支援技術間の相互連携による福祉用具(補装具)の利用効果促進
~医学的リハビリテーションと補装具との連携について~ - 重度障害者用意思伝達装置の支援サービスのあり方・すすめ方
~筋萎縮性側索硬化症のコミュニケーション障がいに対する総合的な支援~
【報告】
- 車いす体験講習会等を通じて貰った大切なこと
~障がいのある方への理解 「感じる」「気付く」そして「行動」へ~ - 大阪市更生療育センター(更生部門)の現状と課題について
~社会資源であり続け、活きる力を高めるために~ - 在宅就業支援体制構築モデル事業の取り組みについて
- 職業リハビリテーションセンター 余暇活動の取り組みについて
- 知的障がいのある方における介護員資格取得・就労支援事業
~3年の取り組みについて~ - 職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業を活用した支援の報告
研究紀要(第32号) 平成30年6月発行
【論説】
- 判定はいかに裁かれるか
~障がい者福祉行政訴訟判例からの考察~
【調査研究】
- 療育手帳の取得による社会的包摂
~成人後に手帳取得した人たちの「その後」から~ - パーキンソン病への総合的福祉用具支援サービスの構築
- 補装具費支給制度における貸与方式導入に関する考察
~リハビリテーション・エンジニアリングサービスの必要性について~ - 筋萎縮性側索硬化症への総合的福祉用具支援サービス
【報告】
- 親子分離型通園の導入について
~療育内容や療育環境・保護者支援について考える~ - ナビゲーションシート作成にかかるグループワーク
~自閉症スペクトラムの青年たちとともに~ - 農園生活による個と集団の変容
~自然農と“基地”づくりを通して~
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市 福祉局心身障がい者リハビリテーションセンター管理課
住所:〒547-0026 大阪市平野区喜連西6丁目2番55号(3階)
電話:06-6797-6501
ファックス:06-6797-8222