若年性認知症支援強化事業
2024年10月1日
ページ番号:576254
概要(説明)
65歳未満で発症する若年性認知症の人への支援については、各区に配置している認知症地域支援推進員が行っていますが、若年性認知症を発症された多くの人は現役で仕事や家事、子育てをしており、高齢者とは異なる課題があることから、その支援にあたっては幅広い知識や、高度な専門性が必要とされます。
そのため、若年性認知症支援に関する専門職を新たに雇用し、各区認知症地域支援推進員に対して助言、情報提供や研修等を行うことにより、地域における若年性認知症の人やその家族への支援力の強化を図ります。
そのため、若年性認知症支援に関する専門職を新たに雇用し、各区認知症地域支援推進員に対して助言、情報提供や研修等を行うことにより、地域における若年性認知症の人やその家族への支援力の強化を図ります。
発端(きっかけ)は何?
本市では、各区認知症強化型地域包括支援センターに配置している認知症地域支援推進員等が若年性認知症の支援を行っています。
しかしながら、若年性認知症は、高齢者とは異なる課題があり、ニーズは広範囲にわたることから、介護保険だけでなく、障がい福祉サービスや就労支援など様々な分野にわたる支援を総合的に行う必要があるため、幅広い知識や高度な専門性が必要とされること、また、高齢者と比べ、若年性認知症は支援対象者数が少ないため、各区単位では支援件数が少なくなり、支援スキルの積み上げが難しい等の課題があります。
こうした課題に対応するため、本事業を実施し、地域における若年性認知症の支援を強化します。
今後の予定は?
地域における若年性認知症の人やその家族への支援力を強化するため、引き続き各区認知症地域支援推進員に対して助言、情報提供や研修等を行っていきます。
どこまで進んでいるのか?
- 令和4年7月 事業者選定のための公募型プロポーザル実施
- 令和4年10月 事業実施
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 福祉局高齢者施策部地域包括ケア推進課認知症施策グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8051
ファックス:06-6202-6964