ページの先頭です

「手話の日」及び「手話言語の国際デー」である9月23日に大阪市役所周辺や海遊館前広場でブルーライトアップを実施します

2025年9月5日

ページ番号:579266

9月23日は、「手話の日」及び「手話言語の国際デー」です

 毎年9月23日は、国連が定めた「手話言語の国際デー」です。

 また、令和7年6月25日に「手話に関する施策の推進に関する法律」が公布・施行され、国民の間に広く手話に関する理解と関心を深めるようにするため9月23日を「手話の日」とすることなどが定められました。

 大阪市では、手話を必要とするすべての人の社会参加の促進と安心して暮らせる地域社会の実現をめざして「大阪市こころを結ぶ手話言語条例」を制定し、手話に関する施策を推進しています。

 令和7年9月23日(火曜日・祝日)の「手話の日」及び「手話言語の国際デー」に、手話がかけがえのない言語であることを広めるため、中之島の一部エリア(大阪市役所、大阪府立中之島図書館、堂島川の中之島ガーデンブリッジ及び護岸の一部)並びに株式会社海遊館のご協力を得て海遊館前広場及び天保山大観覧車を、国際的な手話普及のシンボルカラーであるブルーにライトアップします。

ブルーライトアップされた大阪市役所本庁舎

大阪市役所本庁舎(令和6年度実施時の様子)

ブルーライトアップ

実施日

令和7年9月23日(火曜日・祝日)

実施場所及び実施時間

「手話の日」ブルーライトアップ実施施設等(中之島エリア)

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

主催

大阪市

協力

大阪府、株式会社海遊館

参考 手話言語の国際デー

 「手話言語の国際デー」は、ろう者の母語である手話を手話言語として音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進するため、平成29年(2017年)に国連総会で決議され、制定されました。

参考 大阪市こころを結ぶ手話言語条例及びその取組

「大阪市こころを結ぶ手話言語条例」及びその取組については、大阪市ホームページをご覧ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 福祉局障がい者施策部障がい福祉課企画グループ

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)

電話:06-6208-8071

ファックス:06-6202-6962

メール送信フォーム