【募集終了】令和6年度「心の輪を広げる体験作文」及び「障がい者週間のポスター」を募集します
2024年6月21日
ページ番号:598262

令和6年度「心の輪を広げる体験作文」及び「障がい者週間のポスター」の募集について
※募集受付は終了しました。
大阪市は、障がい者理解促進事業として、障がいのある人とない人との心のふれあいをテーマとした「心の輪を広げる体験作文」及び、障がいのある人とない人の間の相互理解・交流等を造型的表現で訴える「障がい者週間のポスター」を募集します。
募集期間は、令和6年7月1日(月曜日)から令和6年9月3日(火曜日)までです。
応募作品は、大阪市が設ける選考会にて最優秀賞及び優秀賞を選定し、受賞者に賞状及び記念品を贈呈するとともに、最優秀作品については大阪市推薦作品として内閣府に推薦します。
また、入賞作品は、大阪府・堺市と合同で作成する作品集に掲載するほか、大阪市ホームページへの掲載や、障がい者週間期間中に大阪市役所1階正面玄関ホールに展示を行うなど、全市的な啓発広報に使用します。
【主催】大阪市・大阪府・内閣府
【後援】大阪市教育委員会

心の輪を広げる体験作文

テーマ
出会い、ふれあい、心の輪
-障がいのある人とない人との心のふれあい体験を広げよう-

作品の題名(タイトル)及び内容
作品の題名(タイトル)は自由に設定可能です。
内容は、障がいのある人とない人との心のふれあいの体験をつづったものとします。
なお、応募作品は、未発表のもの1編に限ります。

応募資格
大阪市内に居住する小学生以上の方
(注)ただし、大阪市外に居住している児童生徒について、学校所在地が大阪市内である場合は、応募可能です。

部門
- 小学生部門
- 中学生部門
- 高校生部門
- 一般部門
(全4部門)

規格
B4判又はA4判400字詰原稿用紙(横向き・縦書き)
- 小学生部門、中学生部門 2~4枚程度
- 高校生部門、一般部門 4~6枚程度
(注)パソコン等の電子機器による作成も可能とします。この場合、用紙は上記に準ずるものを使用してください。
(注)点字による応募も可能とします。
原稿用紙(様式)
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

障がい者週間のポスター

テーマ
障がいの有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現

作品の題名(タイトル)及び内容
作品の題名(タイトル)は自由に設定可能です。
内容は、障がいのある人に対する理解促進に資するものとし、障がいのある人とない人の間の相互理解・交流等を造形的表現で訴えるものとします。
なお、応募作品は、未発表のもの1点に限ります。

応募資格
大阪市内に居住する小学生・中学生の方
(注)ただし、大阪市外に居住している児童生徒について、学校所在地が大阪市内である場合は、応募可能です。

部門
- 小学生部門
- 中学生部門
(全2部門)

規格
画用紙B3判(横364ミリメートル×縦515ミリメートル)又は、いわゆる四つ切り(横382ミリメートル×縦542ミリメートル)
- これに満たない作品は、B3判の台紙に貼付してください
- 彩色画材は自由です
- ポスターは絶対に折り曲げないでください
- 作品は縦向き(縦長)のみとし、標語やそれに類する文字を入れないでください
(注)横向き(横長)の作品や標語・文字が入っている作品は選考対象外となります

募集期間
令和6年7月1日(月曜日)から令和6年9月3日(火曜日)まで

応募方法

個人で応募される場合
原稿用紙の最終ページ裏面右下部分又はポスターの裏面右下部分に、下記の必要事項を記入のうえ、持参または送付にてご提出ください。なお、作文に限り、電子メールでの提出も受け付けます。
(注)それ以外の方法による提出は、受け付けません。

作文
- 題名
- 氏名(ふりがな)
- 生年月日(西暦)
- 年齢
- 作者の住所
- 電話番号(自宅)
- ファックス番号(自宅、ない場合は記入不要)
- 所属先(職業又は学校名(正式名称)及び学年)
- 障がいの有無(有の場合は、「種別」「部位」「程度(級)」を記入)
(注)電子メールで応募される場合は、メールに記述してください。

ポスター
- 題名
- 作品で表現したかった内容(100字以内)
- 氏名(ふりがな)
- 生年月日(西暦)
- 年齢
- 作者の住所
- 電話番号(自宅)
- ファックス番号(自宅、ない場合は記入不要)
- 所属先(学校名(正式名称)及び学年)
- 障がいの有無(有の場合は、「種別」「部位」「程度(級)」を記入)

学校・団体等でとりまとめて一括応募される場合
原稿用紙の最終ページ裏面右下部分又はポスターの裏面右下部分に、下記の必要事項を記入し、学級(クラス)、団体単位でとりまとめ、一覧表を添付のうえ、持参または送付にてご提出ください。
(一覧表は、令和6年度「心の輪を広げる障がい者理解促進事業」実施要領の別添2又は別添4をご参照ください。)
(注)それ以外の方法による提出は、受け付けません。

作文
- 題名
- 氏名(ふりがな)
- 生年月日(西暦)
- 年齢
- 作者の住所
- 電話番号(自宅)
- ファックス番号(自宅、ない場合は記入不要)

ポスター
- 題名
- 作品で表現したかった内容(100字以内)
- 氏名(ふりがな)
- 生年月日(西暦)
- 年齢
- 作者の住所
- 電話番号(自宅)
- ファックス番号(自宅、ない場合は記入不要)

応募先・問合せ先

大阪市内にお住まいの方、又は通学する方

(参考)大阪市外にお住まいの方、又は通学する方

堺市にお住まいの方、又は通学する方

大阪市、堺市以外の大阪府内にお住まいの方、又は通学する方

表彰
各部門について、最優秀賞1点、優秀賞2点以内を選考し、賞状及び記念品を贈呈します。また、各部門の最優秀賞作品は、大阪市推薦作品として内閣府政策統括官へ送付します。
(注)内閣府への推薦については、過去を通して入賞は一度限りであることから、過去に内閣府での入賞経験がある場合は、内閣府への推薦は行いません。

その他(ご注意いただきたいこと)
- 応募作品は、原則として返却しません。希望があれば、応募者の送料負担により返却します。
- 入選作品(氏名等を含む)は、作品集に掲載するほか、大阪市ホームページへの掲載等により、啓発広報に使用することがあります。
- 入選作品の使用、編集の際に、作品の趣旨を損なわない範囲で一部修正することがあります。
- 大阪市入選作品の著作権は大阪市、内閣府入賞作品の著作権は内閣府に帰属するものとします。
- 作品の応募にあたり、不正等が発覚した場合は、事後に入賞を取り消すことがあります。
募集チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
令和6年度「心の輪を広げる障がい者理解促進事業」実施要領
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
大阪市心の輪を広げる障がい者理解促進事業要綱
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
令和5年度 大阪市受賞者
昨年度の大阪市受賞者です。
令和5年度 内閣府入賞作品
昨年度の内閣府入賞作品のホームページです。

同時募集:「わがまちのやさしさ発見」レポート
※募集受付は終了しました。
大阪市では、障がいのある方や高齢者など誰もが建物や公園・歩道・公共交通機関等のまちの施設を安全・快適・便利に利用できるための工夫がどのようになされているかを、自ら現地調査・発見し、その発見した「やさしさ」をまとめたレポートも同時募集しています。探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 福祉局障がい者施策部障がい福祉課企画グループ
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)
電話:06-6208-8071
ファックス:06-6202-6962