大阪市認定調査員研修(新規研修)(WEB研修)
2024年11月20日
ページ番号:626238
〇このページは、大阪市認定調査員研修(新規研修)(WEB研修)受講者のための専用ページです。


1 研修実施要領について
大阪市認定調査員研修(新規研修)(WEB研修)の受講には申込が必要ですが、申込に先立って、あらかじめ実施要領をご確認ください。本研修は、このカリキュラムに沿って実施いただきます。
大阪市認定調査員新規研修実施要領
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト


2 研修受講申込について
上記1の研修実施要領を確認後、研修を受講する前に、受講申込を「行政オンラインシステム」より行ってください。
行政オンラインシステムでの申込をしないで受講した場合は、無効となる場合があります。
行政オンラインシステム初回登録方法
行政オンラインシステム初回登録方法(PDF形式, 741.44KB)
行政オンラインシステムでの受講申込には、ログインが必要です。初回利用時には、利用者登録をお願いいたします。
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト


3 Web研修実施手順

研修受講方法
(1) 受講申込手続きの審査完了後、各受講者は、概ね2週間以内に下の「Web研修実施手順」から研修を受講し、最後に理解度テストを実施する。
〇研修の受講は、長時間の動画を視聴いただくことになります。スマートフォンなどで視聴される場合、通信料が高額になる場合がありますので、Wi-Fi通信下等での視聴をお勧めします。
(2) 理解度テスト実施後すみやかに、解答用紙を大阪市あてに提出する。提出先は解答用紙記載のとおりです。
Web研修実施手順
研修実施手順(XLSX形式, 23.00KB)
ファイル展開後、別途通知しているパスワードを入力してください。
研修実施手順(PDF形式, 137.58KB)
エクセルファイルと同内容です。パスワードも同じです。
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト

調査員テキスト
研修項目5「認定調査項目の定義および留意点について」で使用するテキストです。
この項目には動画がありませんので、各自で研修実施してください。
- 認定調査員テキスト
リンク先(厚生労働省ホームページ)「2. テキスト」欄内「認定調査員テキスト2009改訂版(令和6年4月改訂)[PDF形式:3,626KB]」から閲覧またはダウンロードしてください。

【演習】具体的な特記事項の書き方について(資料)
特記事項演習事例
特記事項演習事例(DOC形式, 38.00KB)
研修項目6「【演習】具体的な特記事項の書き方」の研修資料です。
記載例(PDF形式, 92.51KB)
特記事項の記載例を示したスライドです。特記事項はあくまでも一例となりますが、参考にご確認ください。
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト

理解度テスト
理解度テスト(問題・解答用紙)
理解度テスト(問題)(DOCX形式, 26.00KB)
研修項目7「理解度テスト」の問題です。※Web研修実施手順と同じパスワードがかかっています。
解答用紙(DOCX形式, 27.50KB)
問題と同じパスワードがかかっています。提出先は解答用紙記載のとおりです。
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 福祉局高齢者施策部介護保険課認定グループ
住所:〒557-0024 大阪市西成区出城2-5-20(大阪市認定事務センター)
電話:06-4392-1727
ファックス:06-4392-1732