ページの先頭です

介護マークをご活用ください

2024年11月27日

ページ番号:639650

介護マークとは?

 外見から介護をしていることがわかりにくい認知症の人などの介護において、異性のトイレ介助や、下着購入の際等に誤解や偏見をもたれることがあります。

 こうした困りごとに対して、介護する方が介護中であることを周囲にご理解していただくために作成されたのが介護マークです。

 この介護マークは静岡県で作成されたもので、全国への普及が進められています。

 介護をしている方は、必要に応じてご活用ください。

 また、外出先でこの介護マークを見かけたら温かく見守ってください。

 なお、介護マークは高齢者の方の介護だけでなく、障がいのある方等の介護にもご利用いただけます。

画像ファイル
別ウィンドウで開く

介護マークの画像

「介護マーク」のダウンロードはこちら(印刷してご活用ください)

  • 介護マーク(PDF形式, 58.39KB)

    介護マークを利用する際は、こちらのデータを紙にカラー印刷し、点線に沿って切り取り、中心で折り返し、市販のカードケースに入れるなどしてご利用ください。

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

介護マークを利用する場面

  • 外出先のトイレで介護をする方が付き添うとき
  • 介護をする方が介護を必要とする異性の方の下着を購入するとき
  • 介護をしていることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき

介護マークを名札ケースに入れて首から提げるなど、周囲に見えるように掲示して利用してください。

介護マークを利用する場合の留意点

  • 個人での利用については、静岡県に個別に許諾を得ること無く、介護時にご利用いただけます。
  • 介護マークは、首から提げるだけでなく、バッジやマグネット、掲示物等に加工して利用いただけます。
  • 介護マークは、配布元の団体名・キャラクター等を表示し、配布・ご利用いただけます。

※配布の際は、マークの趣旨説明や、静岡県のHP リンクを掲載するなど、介護マークが適切に利用されるようご配慮ください。

  • 個人での利用の場合も含め、以下の事項を禁じます。
  ・営利目的での販売

  ※送料等、実費相当を利用者が負担し配布することは問題ありませんが、利用者の負担にならないようご配慮ください。

  ・マークの変形や色の変更、マークの趣旨を誤認させるような加工及びマークを隠すような表示
  ・上記の外、マークを悪用するなど、静岡県の権利を侵害、または著しくイメージを損なうような行為

関連情報

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市福祉局高齢者施策部高齢福祉課
大阪市福祉局高齢者施策部地域包括ケア推進課
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話: 06-6208-8026【高齢福祉課】
電話: 06-6208-8060【地域包括ケア推進課】
ファックス: 06-6202-6964