ページの先頭です

大阪市こころを結ぶ手話言語条例推進方針検討会議

2025年1月29日

ページ番号:644927

 大阪市こころを結ぶ手話言語条例第7条に基づき、施策の推進方針の見直し及び検討を行うにあたり、ろう者、手話通訳者及びその他関係者から意見を聴くことを目的として、「大阪市こころを結ぶ手話言語条例推進方針検討会議」を開催しました。


大阪市こころを結ぶ手話言語条例推進方針検討会議

意見聴取事項

(1)手話への理解の促進及び手話の普及に関する事項
(2)手話による情報取得に関する事項
(3)手話による意思疎通の支援に関する事項
(4)  手話を必要とする人への相談支援に関する事項
(5)  前各号に掲げるもののほか、大阪市こころを結ぶ手話言語条例の
  目的を達成するために必要な事項

開催要綱

 令和6年度大阪市こころを結ぶ手話言語条例推進方針検討会議開催要綱

開催要綱制定日

 令和6年5月20日

会議メンバー

 6名

任期

 令和7年3月31日まで

会議メンバー構成

 ろう者、手話通訳者及びその他関係者

報償金

 16,500円(日額)

会議の公開・非公開

 非公開

担当

 福祉局障がい者施策部障がい福祉課
 電話:06-6208-8081  ファックス:06-6202-6962                                         メール:fa0025@city.osaka.lg.jp

開催要綱

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

会議メンバー名簿

会議メンバー名簿(敬称略・五十音順、令和6年6月6日現在)
   氏 名           所属及び役職等 
 梅田 ひろ子 認定NPO法人障害者放送通信機構 理事    
 潮谷 光人 東大阪大学こども学部こども学科 教授 
 田付 英子 
 大阪市手話サークル連絡会 副会長    
 廣田 しづえ 大阪市聴言障害者協会 会長
 公益社団法人大阪聴力障害者協会 副会長   
 松﨑 恵美 社会福祉法人大阪聴覚障害者福祉会 あいらぶ工房施設長   
 和田 きよみ    一般財団法人大阪市身体障害者団体協議会 理事

開催経過

第1回 令和6年7月5日(金曜日)

第2回 令和6年8月13日(火曜日)~20日(火曜日) 書面開催

会議要旨

第1回 会議要旨

議事概要

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

第2回 会議要旨

議事概要

Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)別ウィンドウで開く
PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

似たページを探す

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

福祉局 障がい者施策部 障がい福祉課 推進グループ
電話: 06-6208-8081 ファックス: 06-6202-6962
住所: 〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所6階)

このページへの別ルート

表示