大学との「副首都・大阪」連携プロジェクト成果発表会(大学生による副首都をテーマとした演習・研究活動成果の発表)を開催しました(2018年12月16日開催)
2019年1月30日
ページ番号:456214
大学との「副首都・大阪」連携プロジェクト成果発表会
本プロジェクトは、「副首都・大阪」に向けた取組の一環として実施するもので、大阪市立大学、関西大学、摂南大学の3大学の協力のもと、副首都をテーマにした学生による演習・研究活動を通じて、次世代を担う若者が大阪の将来を考える契機とするとともに、「副首都・大阪」の実現に向けた機運醸成を図るものです。
成果発表会では、3大学の学生たちに、自ら設定したテーマに沿って、フィールドワークなども実施して積み重ねてきた活動成果を発表していただきました。

集合写真

学生による質疑応答
【第1部】各大学からの発表(発表順)
摂南大学
演習・研究テーマ:~公民連携から『副首都・大阪』を考える~大東ズンチャッチャ夜市
発表者
- 経営学部3回生 濵瀨 剛さん
- 理工学部3回生 今 悠祐さん
- 経営学部3回生 松本 侑梨加さん
発表資料(摂南大学)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

学生による発表の様子

発表後の質疑応答などの様子
関西大学
演習・研究テーマ:「副首都・大阪」が世界を繋ぐ~国際観光都市から国際ビジネス都市へ~
発表者
- 政策創造学部3回生 本間 恵さん
- 政策創造学部3回生 西條 緋奈乃さん
- 政策創造学部3回生 辻 渉太さん
- 政策創造学部3回生 髙田 有紗さん
- 政策創造学部3回生 松山 奈央さん
発表資料(関西大学)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

学生による発表の様子

発表後の質疑応答などの様子
大阪市立大学
演習・研究テーマ:「副首都・大阪」の未来を支えるー大阪の地域の繋がりを生む子ども食堂とそのネットワークの可能性ー
副首都・大阪の4つの役割の一つである「民都」に焦点をあて、大阪の地域の繋がりを生むこども食堂とそのネットワークの可能性について発表がありました。
発表者
- 商学部3回生 石原 理帆さん
発表資料(大阪市立大学)
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

学生による発表の様子

発表後の質疑応答などの様子
【第2部】副首都・大阪をテーマとしたグループ討議

グループ討議の様子(進行:関西大学政策創造学部 橋口 勝利教授)

グループ討議の様子(進行:大阪市立大学生活科学部 生田 英輔准教授)
研究・発表を振り返って
「副首都・大阪」連携プロジェクト成果発表会に参加いただいた学生の皆さんからの感想等
探している情報が見つからない

このページの作成者・問合せ先
大阪市 副首都推進局 副首都企画担当
住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所5階)
電話:06-6208-8862
ファックス:06-6202-9355