避難所としての中学校の活用について
2024年12月5日
ページ番号:538993
東成区では小学校区を中心とした地域によって構成された災害時避難所自主防災組織(以下、「自主防災組織」という。)によって、各小学校災害時避難所の運営訓練等が実施されていますが、複数の地域が合同で運営することとなる中学校災害時避難所(以下、「中学校避難所」という。)について、十分に議論ができていない状態でした。
大型化かつ頻発する災害において、中学校の実践的な避難所運営方法(役割と機能)を定めていくことは喫緊の課題であり、自主防災組織の組織化と避難所運営にかかる計画づくりを支援する取組みを進める必要があります。
こういった観点をふまえ、自主防災組織が主体的に中学校避難所の運営について検討していくことで、円滑な災害時避難所の運営能力及び自主防災組織の組織・機能の強化を図り、これをもって東成区全体の地域防災力の向上に努めます。
中学校避難所の役割と機能
役割
- 災害時、中学校下の複数地域が共同運営して活用する避難所とする。
- 発災から一定の時間が経過し、避難者数減少にともなう集約段階において、中学校下の各小学校の避難所を閉鎖して、中学校に集約する。
- 医師会との連携による災害時の救護所設置避難所とする。
- 災害時要支援者への対応が可能な避難所とする。
機能
- 避難者の受入れ、生活支援の機能
- 医師会による医療処置機能
- 災害時要支援者への対応を行う福祉拠点機能
- その他、必要に応じて次のような避難所として活用することも想定
・ 津波被害をともなう地震の場合、沿岸部地域からの避難者受入れ
各中学校の状況
玉津中学校
令和2年7月から、玉津中学校下の東小橋地域・大成地域・中道地域・北中道地域の自主防災組織代表者等による検討会を実施し、令和2年11月の避難所運営訓練を経て、令和3年3月に「玉津中学校避難所運営マニュアル」を策定しました。
その後、年に1度の避難所運営訓練を経て、令和6年3月にマニュアルの改訂を行っております。
検討会の様子
訓練の様子
報告会の様子
玉津中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂)
- 玉津中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂:表紙、目次、1~22ページ)(PDF形式, 1.78MB)
玉津中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂版)の表紙、目次及び1~22ページです。
- 玉津中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂:23ページ~40ページ)(PDF形式, 1.26MB)
玉津中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂版)の23ページから40ページです。
- 玉津中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂:41ページ~53ページ、裏表紙)(PDF形式, 1.45MB)
玉津中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂版)の41ページから53ページ及び裏表紙です。
- 玉津中学校避難所運営マニュアル(別冊)(PDF形式, 1.91MB)
玉津中学校避難所運営マニュアルの別冊です。
- 玉津中学校避難所運営マニュアル(概要版)(PDF形式, 1.19MB)
玉津中学校避難所運営マニュアルの概要版です。
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
令和6年度以降も、玉津中学校下の4地域合同の避難所運営訓練等を実施し、発災時に共同運営することができる体制を整えていきます。
本庄中学校
令和3年6月から、本庄中学校下の今里地域・中本地域・東中本地域の自主防災組織代表者等による検討会を実施し、令和3年11月の避難所運営訓練を経て、令和4年3月に「本庄中学校避難所運営マニュアル」を策定しました。
その後、年に1度の避難所運営訓練を経て、令和6年3月にマニュアルの改訂を行っております。
検討会の様子
訓練の様子
報告会の様子
本庄中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂)
- 本庄中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂:表紙、目次、1~10ページ)(PDF形式, 1.59MB)
本庄中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂版)の表紙、目次及び1~10ページです。
- 本庄中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂:11~22ページ)(PDF形式, 1.19MB)
本庄中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂版)の11~22ページです。
- 本庄中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂:23~42ページ)(PDF形式, 1.67MB)
本庄中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂版)の23~42ページです。
- 本庄中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂:43~55ページ、裏表紙)(PDF形式, 1.22MB)
本庄中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂版)の43ページから55ページ及び裏表紙です。
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
令和6年度以降も、本庄中学校下の3地域合同の避難所運営訓練等を実施し、発災時に共同運営することができる体制を整えていきます。
東陽中学校
令和4年6月から、東陽中学校下の深江地域・宝栄地域自主防災組織代表者等による検討会を実施し、令和4年11月の避難所運営訓練を経て、令和5年3月に「東陽中学校避難所運営マニュアル」を策定しました。
その後、年に1度の避難所運営訓練を経て、令和6年3月にマニュアルの改訂を行っております。
検討会の様子
訓練の様子
東陽中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂)
- 東陽中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂:表紙、目次及び1ページから10ページ)(PDF形式, 1.69MB)
東陽中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂版)の表紙、目次及び1ページから10ページです。
- 東陽中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂:11ページから22ページ)(PDF形式, 1.24MB)
東陽中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂版)の11ページから22ページです。
- 東陽中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂:23ページから42ページ)(PDF形式, 1.78MB)
東陽中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂版)の23ページから42ページです。
- 東陽中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂:43ページから54ページ及び裏表紙)(PDF形式, 1.22MB)
東陽中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月改訂版)の43ページから54ページ及び裏表紙です。
- 東陽中学校下(宝栄地域、深江地域)の避難所について(PDF形式, 1.18MB)
東陽中学校避難所運営マニュアル概要版です。
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
令和6年度以降も、東陽中学校下の2地域合同の避難所運営訓練等を実施し、発災時に共同運営することができる体制を整えていきます。
相生中学校
令和5年7月から、相生中学校下の神路地域・片江地域及び相生中学校所在の宝栄地域自主防災組織代表者等による検討会を実施し、令和5年11月の避難所運営訓練を経て、令和6年3月に「相生中学校避難所運営マニュアル」を策定しました。
検討会の様子
訓練の様子
相生中学校避難所運営マニュアル
- 相生中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月作成:表紙、目次、1~10ページ)(PDF形式, 1.75MB)
相生中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月作成)の表紙、目次及び1~10ページです。
- 相生中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月作成:11~22ページ)(PDF形式, 1.57MB)
相生中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月作成)の11~22ページです。
- 相生中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月作成:23~40ページ)(PDF形式, 2.22MB)
相生中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月作成)の23~40ページです。
- 相生中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月作成:41~53ページ、裏表紙)(PDF形式, 1.39MB)
相生中学校避難所運営マニュアル(令和6年3月作成)の41~53ページ及び裏表紙です。
- 相生中学校下(神路地域、宝栄地域、片江地域) の避難所について(PDF形式, 1.54MB)
相生中学校下(神路地域、宝栄地域、片江地域)の避難所について(相生中学校避難所運営マニュアル概要版)です。
- CC(クリエイティブコモンズ)ライセンスにおけるCC-BY4.0で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
- Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。
令和6年度以降も、相生中学校下の2地域及び宝栄地域合同の避難所運営訓練等を実施し、発災時に共同運営することができる体制を整えていきます。
探している情報が見つからない
このページの作成者・問合せ先
大阪市東成区役所 市民協働課防災
〒537-8501 大阪市東成区大今里西2丁目8番4号(東成区役所4階)
電話:06-6977-9042
ファックス:06-6972-2738