ページの先頭です

ペットのための防災対策

2025年4月8日

ページ番号:547793

 大規模災害はいつ起こるか分かりません。阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、能登半島地震では多くのペットが被災しました。いざというとき、ペットを守れるのは飼い主だけです。避難が必要な場合には、ペットと一緒に避難場所まで避難する同行避難が基本です。飼い主とペットがともに安全に避難でき、周りの人へ迷惑をかけず、安心して過ごすためには、日頃からの心構えと備えが大切です。

同行避難とは
災害時に役立つ社会化やしつけ
ペットのための備蓄品
迷子札とマイクロチップ
災害が起きてしまったら

災害時のペットとの同行避難について
別ウィンドウで開く

別ウィンドウで開く

同行避難とは


 災害発生時に、飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所等まで安全に避難することです。同行避難とは、ペットと共に移動を伴う避難行動をすることを指し、避難所等において飼い主とペットが同一の空間で過ごすことを意味するものではありません。

災害時に役立つ社会化やしつけ

人や動物に慣らしておく


 犬は子犬の頃から、なるべく多くの人や動物に接することで社会性をつけさせましょう。成長してからでも様々な物に慣らしていくことは可能です。
 猫も、来客に遊んでもらうなど無理のない範囲で、家族以外の人にも慣らしておくといいでしょう。

様々な音や物に慣らしておく

 いつもと違う音や物に囲まれることは、ペットにとっても大きなストレスです。いつもと違う散歩コースを歩くなど日頃からいろいろな環境を無理なく体験させておくと、環境の変化によるストレスを軽減させることができます。

ケージに慣らしておく


 ケージやキャリーバッグは動物病院に連れて行く時だけに使うのではなく、日頃から扉を開けた状態で部屋に置き、ペットがくつろいだり眠ったりする「安心できる場所」として慣れておくようにします。避難時の速やかな連れ出しもでき、ケージの中で過ごす時間が長くなる避難生活でもペットのストレス軽減につながります。

むやみに吠えないようにしておく


 普段はおとなしいペットでも、たくさんの人や動物が集まる避難所などでは慣れない環境によるストレスで鳴いたり吠えたりすることもあるでしょう。迷惑にならないよう、日頃からむやみに吠えないようにしておくこと、また、ストレスをやわらげられるよう、犬が吠える原因を知り、対策を考えておきましょう。
 特に、要求吠えをする犬をそのままにしておくと避難所では大変困ることになりがちです。日頃から犬が吠えたときに要求をかなえたり関心を向けたりしないように心がけ、静かにしているときにほめたり要求をかなえるようにしたりして、しつけておきましょう。

体のどこでも触れるようにしておく

 どこでも触れるようにしておくことで、災害時の健康チェックや応急処置、病院に行ったときなどにも役に立ち、安心です。足先、口元など、先端部分は敏感なので、嫌がる場合にはフードを使いながら慣らしていきましょう。

ペットのための備蓄品

優先順位1(動物の健康や命に関わるもの)

  • フード(少なくとも5日分、できれば7日分)
  • 療法食
  • 薬や予防薬
  • リード(伸びないもの)や予備の首輪
  • キャリーバッグやケージ
  • ペットシーツ
  • 排泄物の処理用具、トイレ用品(猫砂)
  • 食器

優先順位2(飼い主や動物の情報)

  • 飼い主の連絡先と飼い主以外の緊急連絡先、預け先の情報
  • 動物の写真
  • 犬の鑑札やマイクロチップの情報
  • ワクチン接種状況、既往症、投薬中の薬の情報、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報

優先順位3(ペット用品)

  • タオルやブラシ
  • ウェットティッシュ
  • ビニール袋
  • お気に入りのおもちゃなど匂いがついた用品
  • 洗濯ネット
  • ガムテープやマジック

迷子札とマイクロチップ

 突然の災害に驚いて逃げてしまい、ペットが迷子になることがあります。ペットが迷子になり、どこかで保護されたとき、すぐに飼い主が分かるように普段から身元を示すものをつけましょう。外から見えて誰でもすぐに分かる迷子札(鳥は足環など)をつけるとともに、半永久的に識別可能で確実な身元証明としてマイクロチップを入れるといった、二重の対策をとりましょう。

※犬の鑑札と狂犬病予防注射済票の装着は狂犬病予防法で飼い主に義務付けられています。


別ウィンドウで開く

災害が起きてしまったら

 自宅が危険な場合や避難指示が出ている場合は、ペットと避難場所に同行避難します。また、避難所での対応は、災害の規模や収容施設の大きさ、被災者の数などにより様々です。安全な状態であれば、避難所に行かずに自宅にとどまるという選択肢もあります。自分とペットの安全を優先して選ぶようにしましょう。

避難所で生活する

 避難所では人とペットは別の場所で生活し、ペットの世話は飼い主が自ら行うことが原則です。いつも以上に周りの人に配慮し、決められたルールを必ず守りましょう。それぞれの避難所におけるペットの受け入れの可否等につきましては、各区役所までお問い合わせ下さい。

自宅で生活する


 自宅が安全であれば、住み慣れた自宅にいる方がペットも安心です。ただし、救援物資と情報は避難所に集まるので、必要に応じて取りに行くようにしましょう。人は無理でもペットが自宅で生活できる状況であれば、避難所から世話に通う方法もあります。二次災害の危険があるときは、同行避難をしましょう。

車の中で生活する


 周りに気をつかわず過ごせますが、狭い空間ではエコノミークラス症候群にならないよう定期的に車外に出して動いたり、水分をこまめに取りましょう。また、車内温度は思ったよりも上昇するため、人もペットも熱中症の危険があります。温度や湿度に注意しましょう。

施設に預ける


 避難所に入れない場合や、飼い主の事情、ペットの健康状態により、動物病院、動物保護団体などで預かってもらう場合があります。預ける前に条件や期間、費用などについて必ず確認しましょう。

避難所開設・運営ガイドラインのご紹介

避難所の開設・運営にあたっては、自主防災組織による避難所運営への関わりが重要であることから、災害時の避難所運営に係るガイドラインを作成しています。詳しくは危機管理室ホームページ『避難所開設・運営ガイドライン』をご覧ください。

SNSリンクは別ウィンドウで開きます

  • Facebookでシェア
  • Xでポストする
  • LINEで送る

探している情報が見つからない

【アンケート】このページに対してご意見をお聞かせください

入力欄を開く

ご注意

  1. こちらはアンケートのため、ご質問等については、直接担当部署へお問い合わせください。
  2. 市政全般に関わるご意見・ご要望、ご提案などについては、市民の声へお寄せください。
  3. 住所・電話番号など個人情報を含む内容は記入しないでください。

このページの作成者・問合せ先

大阪市 健康局生活衛生部生活衛生課乳肉衛生・動物管理グループ

住所:〒530-8201 大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)

電話:06-6208-9996

ファックス:06-6232-0364

メール送信フォーム

このページへの別ルート

表示