報道発表資料 大阪市中央区福祉シンポジウム「ハタラク ノ イロイロ」を開催します
2024年12月23日
ページ番号:641805

問合せ先:中央区役所保健福祉課(保健福祉グループ)(06-6267-9853)

令和6年12月23日 14時発表
大阪市中央区役所では、「中央区として地域での福祉をどのように考えどのように取り組んでいくか」について、理念や目標、取組方針などを示し、住民の皆さまや地域で活動する多種多様な団体等と共有するため、「中央区地域福祉ビジョン2023~2025」を令和5年3月に策定しました。
この度、中央区地域福祉ビジョンに掲げる「断らない相談支援」の実現をめざし、中央区における生活困窮者支援体制の強化及び地域づくりの推進にあたり、区民及び関係者に対する多様な働き方の周知を目的として、生活困窮者自立支援法に基づく支援会議の位置付けで、中央区役所・中央区社会福祉協議会の共催により中央区福祉シンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、新しい「はたらく」のスペシャリスト3名にお越しいただき、多様な働き方や多様な働くしくみについて、皆さんと一緒に考えたいと思います。

1 日時
令和7年3月15日(土曜日) 14時から16時30分まで(13時30分開場)

2 場所
J:COM中央区民センターホール(大阪市中央区久太郎町1-2-27)

3 内容

第一部

パネル発表
「労働者協同組合」について
発表:中西 大輔氏(労働者協同組合やさしいまちづくり総合研究所 代表理事)
「障がい者就労」について
発表:小島 拓也氏(株式会社MIRISE 所長)
「就労困難者支援」について
発表:黒川 洋司氏(株式会社プログレッシブ(美容室経営)・株式会社良心塾(自立施設運営・再チャレンジ居酒屋経営) 代表取締役、良心塾 塾長)

第二部

トークセッション
- 登壇者(第一部パネリスト)
中西 大輔氏
小島 拓也氏
黒川 洋司氏 - コーディネーター
髙見 一夫氏(A’ワーク創造館 館長)

4 定員
会場参加:300名(申込先着順)
(注)Teamsによるリアルタイム配信(定員なし)も行います。

5 参加費
無料

6 申込方法
次のいずれかの方法により、お申し込みください。

行政オンラインシステムの場合
大阪市行政オンラインシステムからお申し込みください。

申込フォームの場合
大阪市中央区社会福祉協議会ホームページよりご確認いただき、お申し込みください。

メールの場合
チラシ裏面に記載のメールアドレスあてにお申し込みください。
件名を「中央区福祉シンポジウム申込み」とし、本文に「氏名」「電話番号」「メールアドレス」「参加方法(会場参加かTeams参加のいずれか)」「区分(中央区在住・中央区在勤・その他のいずれか)」「所属(任意)」「車イスで参加・手話通訳希望の有無」を記載してください。

ファックスの場合
ファックス番号:06-6264-8285
申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入の上、ファックス番号あてに送信してください。

申込に関する共通事項
いずれの申込方法においても、受付確認の返信はいたしません。会場参加をご希望で定員に達した場合のみ、連絡させていただきます。

7 申込期限
令和7年3月10日(月曜日)までにお申し込みください。
(注)手話通訳をご希望の方は令和7年2月27日(木曜日)までにお申し込みください。
Teamsによる参加をご希望いただいた方には、令和7年3月13日(木曜日)までに申込時にご記入いただいたメールアドレスへ参加URL等を送付いたします。
チラシ
CC(クリエイティブコモンズ)ライセンス
におけるCC-BY4.0
で提供いたします。
- オープンデータを探す大阪市オープンデータポータルサイト
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロード(無償)
- PDFファイルを閲覧できない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader DC をダウンロード(無償)してください。

8 取材について
取材をご希望の場合は、令和7年3月12日(水曜日)までに下記「9 問合せ先」にご連絡ください。

9 問合せ先
大阪市中央区役所保健福祉課(保健福祉グループ)
電話:06-6267-9853(土曜日・日曜日・祝日及び令和6年12月30日(月曜日)から令和7年1月3日(金曜日)までを除く9時から17時30分まで)
探している情報が見つからない
